かねてから興味があった”布草履”の作り方を受講、
会場はすでに用意万端 整っていた
用意された席に座り、材料を渡され(材料費¥500)準備完了、
荷造り用のひもを(極太)くぎに引っ掛けてスタート!
さぁ やらなくっちゃ~!
8センチ巾約1メートルに裁たれた木綿布(浴衣みたい)を指導に従って潜らせ 潜らせ編んで行く、
単純作業だが力加減が難しい、
芯に通す紐が固定できないから手加減で
形が決まるのだ
私みたいなアバウト人間にはその辺がネックであろう、
先生の手を借りながら形を整え 力まかせに紐と
布を操って一段、又一段、
これでいいのかなぁ??不安と期待の入り混じったときが過ぎて行く、みんな真剣、
どの辺に鼻緒がつくのだろう?思い煩う私に
これでいいんですよ、大丈夫大丈夫、 と言われ
前つぼの赤い布を編み込んでやっと収まったようだが
なんとなく不格好、先生が手直しして 形を整え、
はい出来上がり! (片方だけだけど)
1時間半と言う時間の何と短いことか、
それぞれに見せあって
満足 満足! (ちょっと照れくさい!)
Kuさんの土台布には赤い柄がちらほら覗いて
綺麗、可愛い、
いいなぁ・・・
どうにか片方だけ出来上ってホット一息、
できたぁ~ いいでしょ 可愛いでしょ! と自画自賛、
お決まりのティタイム、温かいお茶を頂いて次回の日を確認、会場をあとに、
外に出たら陽がさして蒸し暑い、さっきの土砂降りは何処へ行ったんだろう、
帰宅したら 鹿沼辺りの竜巻をあわただしく告げるテレビ、
今日もまた~~ おぉ、怖~い!
最近のコメント