絵手紙に
何年ぶりだろうか、絵手紙の講習を受けることになったのは・・・
思えば
20年も前のある日、代々木の教場で手ほどきお受けることになった小池邦夫先生、
優しくて、真面目そうで、滲みでるそのお人柄に魅せられたのは言うまでもない、
その頃の私は 書に夢中であったが 受講時間の合間に覗いた絵の世界、
そのころは絵手紙なるものは広まっていなかった、
それからしばらくして世間に絵手紙が騒がれ始めた、
と、あるチラシに、小池先生のお名前を発見、
下手でいい 下手がいい、と言うキャッチフレーズに驚きと懐かしさが私をかき立てた、
若かったし、書と絵がコラボしたらいいなぁ…なんて夢みたいなことを考えていた私は
直ちにその教場へ通った、2,3年であったろうか、もっとかもしれない??
小池邦夫と言う名前を見ては飛びついて行った、文字通りのおっかけであった、
ただ 先生と同じ時間を共にするだけで感激であったし、上手になった様な気がした
目にする先生の本は躊躇わずに買った、それらは今も書棚にその名を連ねている、
往時の絵の具はひび割れしているが 昔の思いは今も変わらない、
与えられた時間やら、何やらで中途半端な経過であったが
下手でいい、下手がいい、と言う先生のお言葉は今も脳裏に沁みついているし
それの言葉に救われているのかもしれない、
そんな前歴(?)があってこの度”通いの場”の案内に絵手紙と言う字を見た時の驚き、
ためらいもなく飛びついて 前日からソワソワ、
当日の指導者は知るべくもない方々で、私も素知らぬ顔で参加、
昔の知識を小出しにしながら恐る恐る葉書に取り組む
かぼっちゃが画きやすそうなのでトライ!
輪郭を割りばしで書くのは初めて、見よう見まねで形作り、アシスタントの助けを借りて
それらしく、とは言え 絵が苦手な私は四苦八苦、お化けかぼっちゃの出来上がり、
2枚めは ピーマンを画き、手直しを受けた末どうにかそれらしく・・・、
ボードに張り出されてみると
まっいいかぁ・・・ と自画自賛(?)
ときめきを感じた一瞬であった
たった2時間のお楽しみであったが、昔の事が走馬灯のように駆け巡って
”脳の活性化”になったかも・・・
帰り際、Kさんにも挨拶、ブログの宣伝をして独りよがり、
8月で故郷へ帰るというレンタルカートのお兄ちゃんにもあえて
後三日になりましたと 名残惜しそうな笑顔、
帰途わいわいで買い物をして、カートは満杯、持参の水も底をついた、
駆け込む我が家、何はともあれ水!水!
往路はタクシー、帰路は歩行
、汗びっしょり
、脳内は絵手紙でぎっしり、歩数は7000歩、
T さんからの京土産、初めての味が楽しみ、 ご馳走さま、
| 固定リンク
コメント
さえさま、
先日はよっていただき、素敵な絵手紙も見せていただき、とても嬉しかったです!
どうもありがとうございました。
下手でいい、下手がいい、というさえさまの先生のお言葉忘れられません。
私もいろいろチャレンジしてみたくなりました。
ブログこれからも楽しみにしています。
終戦記念日のお話も伺えて、今の平和な毎日をありがたく思いました。
投稿: かおり | 2018年8月31日 (金) 08時31分
かをりさま
コメント嬉しく拝見しました 文字通り下手を実行、先生の言いつけに従っています、笑、
過ぎた月日を 遊び暮らしていたので今頃になって後悔、80年学んだ書だけが財産です
田中さんのご指導で へいあんへボランティアで書のお相手していますが、明日は我が身かと
感じることもしばしばです、
年にふさわしいことでしょうが能力、体力の衰えを感じる昨今、何かの折には助けてくださいね、折があったらおしゃべりしましょう、これからもよろしくね 有難うございました
投稿: さえ | 2018年8月31日 (金) 19時18分
絵手紙素敵ですね~。味わいがあって・・・。
昔取った杵柄。好きなことがまたできてよかったですね。
投稿: まゆクー | 2018年9月 8日 (土) 23時54分
まゆさま
あちこち触っていたものの一つ、魅力はありますが 手がスムースにいかないのが悩み 下手の横好き、
投稿: さえ | 2018年9月10日 (月) 08時57分