酉の市そして講演会
白幡神社で酉の市があるというので出かけた
酉の市と聞くと懐かしい
子供の頃、父に連れられて浅草の鳳神社へ行ったものだ
道々並んだ屋台には何故か笹の枝にさした八つ頭が売られていて父は必ずそれも買って、あれは翌日の食卓にのっていた筈、
お目当ての熊手を買い、威勢のいい拍手に送られて仲見世を歩いたのが昔々の思い出、駒形のどじょう屋に寄るのが慣わし、私は苦手で それでも嫌いとは言えず
ゴボウと卵ばかり食べていたっけ、鍋のわきにはお銚子が何本も・・・
目の前の現実はそんな事とは関係なく境内には2,3軒の店が並ぶだけ、
”酉の市は浅草に限る” が実感、
帰り路、隣の御殿辺公園へ、銀杏の撮り直し、
風に舞う銀杏の葉がひらひらとベンチに、
穏やかな陽ざしに誘われてか子供連れの散歩が、流行りの自転車も遠慮なく、
あっ、時間時間、午後の予定があった、
~~~~~~
ミナパークでの ”安心した老後を創るために”という講演会を聞きに、
”高齢者福祉を支える取り組み”についての市内の9施設の発表があった
スライドの大きな画面を見ながらの説明は心に響くものも多々あって
そのご苦労のほどが偲ばれる、
一番辛いのは本人だろうが、手を尽くす人達の努力、研究には敬服せずばなるまい、
看取られて逝った人、立ち直って笑顔がほころぶ人、厳しい状況にありながらも
自分の将来に希望を持って学んで行く姿、人との交わり、周囲に溶け込んでいこうとする姿、
どれもこれも 絵空事とは思えず、必死に聞き耳を立てる人たちで鎮まり返っている、
ITを駆使してのスライドに合わせての話振りには苦心の程が偲ばれて頭が下がる、
当日の課題を記しておこう
① 穏やかで安楽な生活へ
② かながわライフサポート事業について
③ 余命6ヶ月、一人暮らしを続けたい
④ 彼にも最賃制適用?
⑤ あんな事いいな♪できたらいいな♪
⑥ 行ってみよう!!M塾、
⑦ 終りのない答え探し
⑧ これでいいのか、私達の感染予防対策
⑨ 通所介護における生活訓練への」取り組み
心に残った感慨に浸りながら帰途に
夕闇の迫った道は行きかう人も忙しげ、私も大急ぎでテクテク!
実り多い一日が過ぎようとしていた、
最近のコメント