« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月29日 (日)

酉の市そして講演会

白幡神社で酉の市があるというので出かけた

酉の市と聞くと懐かしい
子供の頃、父に連れられて浅草の鳳神社へ行ったものだ
道々並んだ屋台には何故か笹の枝にさした八つ頭が売られていて父は必ずそれも買って、あれは翌日の食卓にのっていた筈、
お目当ての熊手を買い、威勢のいい拍手に送られて仲見世を歩いたのが昔々の思い出、駒形のどじょう屋に寄るのが慣わし、私は苦手で それでも嫌いとは言えず
ゴボウと卵ばかり食べていたっけ、鍋のわきにはお銚子が何本も・・・

目の前の現実はそんな事とは関係なく境内には2,3軒の店が並ぶだけ、
   ”酉の市は浅草に限る”   が実感、
帰り路、隣の御殿辺公園へ、銀杏の撮り直し、
風に舞う銀杏の葉がひらひらとベンチに、
穏やかな陽ざしに誘われてか子供連れの散歩が、流行りの自転車も遠慮なく、
    あっ、時間時間、午後の予定があった

Dsc_2559  Dsc_2560

Dsc_2569  Dsc_2588
~~~~~~

ミナパークでの ”安心した老後を創るために”という講演会を聞きに、

高齢者福祉を支える取り組み”についての市内の9施設の発表があった

スライドの大きな画面を見ながらの説明は心に響くものも多々あって
そのご苦労のほどが偲ばれる、

一番辛いのは本人だろうが、手を尽くす人達の努力、研究には敬服せずばなるまい、
看取られて逝った人、立ち直って笑顔がほころぶ人、厳しい状況にありながらも
自分の将来に希望を持って学んで行く姿、人との交わり、周囲に溶け込んでいこうとする姿、
どれもこれも 絵空事とは思えず、必死に聞き耳を立てる人たちで鎮まり返っている、
ITを駆使してのスライドに合わせての話振りには苦心の程が偲ばれて頭が下がる、
当日の課題を記しておこう
    ① 穏やかで安楽な生活へ
    ② かながわライフサポート事業について
    ③ 余命6ヶ月、一人暮らしを続けたい
    ④ 彼にも最賃制適用?
    ⑤ あんな事いいな♪できたらいいな♪
    ⑥ 行ってみよう!!M塾、
    ⑦ 終りのない答え探し
    ⑧ これでいいのか、私達の感染予防対策
    ⑨ 通所介護における生活訓練への」取り組み

心に残った感慨に浸りながら帰途に
夕闇の迫った道は行きかう人も忙しげ、私も大急ぎでテクテク!

実り多い一日が過ぎようとしていた、

| | コメント (2)

2015年11月27日 (金)

御殿辺公園

Dsc_2538
Dsc_2545Dsc_2543爽やかに晴れた朝、
お勧めの銀杏を見に
青そらが気持ちいい
風が冷たいせいか
人影もないバス停
教えられた道をいく
あっ、見えた!銀杏並木
へぇ~ こんなところに?
Dsc_2542Dsc_2544若いママが 
キャッ キャッ! 
坊やの声が響く、
秋色の銀杏にはもう少し、
4,5日立てば
もっと綺麗になるだろう  もう一度来よう・・・



                              

| | コメント (2)

2015年11月20日 (金)

四季光彩展

四季光彩展を拝見、

少人数ながら スケールの大きい作品に眼を見張る思い、
お馴染のお名前を発見しては 
その笑顔をも思い出して懐かしい時間が過ごせた

尊敬するSe様のご説明を聞きながらの拝見は尊い勉強の時間であった
”花のプロムナード”には個々の花の特徴とらえてマクロの世界、
美しく輝く朝露にウットリ!
雄大な景色にあこがれている私だがマクロも捨てがたい魅力があるのを

見せられた感じ、(腕まえのちがいかな?)

変化する景色に2度と巡り合えないという魅力を感じて居る私だが
なかなか自分では納得できるものが撮れなくて悔やまれる日々を過ごしている
生きているうちにいいものがとれればいいが…と願う昨今である

ぼつぼつ降ってきた雨に急かされて帰途に着く
バス停からの道は、木々も色づいて秋が深まってきたようだ、 
ポツリ、ポツリ、 雨足が速まってきた 急がなくては、もう直ぐ我が家

Img_2293  Img_2297

Img_2299  Img_2309

Img_2295











| | コメント (0)

2015年11月18日 (水)

ヨガ道場へ

一ヶ月半も休んだヨガに久しぶりに、出かけた。

Kさんはベッドから落ちて腰を打ったんですってそれでお休み、
会えると思っていたのに残念、
見知らぬ人が新しくはいられて・・・(
こう云う時はご挨拶があるものだが)増えるっていい事、体格のいい方、足がわるいいんだって・・・

つぼを得た指導に 眠りかけた運動神経が呼び起こされた感じ、
いいきになって 伸ばしたり、反り返ったり、上げたりまわしたり、いささか疲れたようだ
   大丈夫ですか、大丈夫ですか、  と心配そう、
   休まないでいらしてくださいね、  とニコニコ顔、
腕は痛くなって 
   あぁ、整形へいかなくっちゃ~

久しぶりにしごかれて 帰宅 したらぐったり、
が降り続いているので 用足しは明日にしよう、

テレビに癒しを・・・ ところが・・・
   あら、突然 エラー!また~
大分前にこんなことあったのを思いだし教わった様に弄くってみたが駄目、
仕方なくJCOMへ連絡、一時間ぐらい待って来てくれた技術者はあれこれ調べて
備えつけられた機器を取換え 知らなかったことをあれこれ注意して直してくれた
新品になった機器は黒々と輝いて見るからに立派!
       新品っていいなぁ・・・なんて。
はっきり映るテレビに急に元気になった私、
思い起こせば数日前からどうも立ち上がりが悪いと懸念していた、
機械音痴の私は どうにかなるだろうと思っていたが、機械が悪かったんだわ、

今日の技術者は手際良くて 自信満々なんだろうが 無愛想な人、
JCOMの人はいつでもニコニコしていて 時には必要以上に優しく感じていたが
たまにはこんな人もいるんだなぁ・・・ 帰り際 
   車のなかで食べてね  とおやつをあげたら初めて白い歯を見せてニコッ!

いろいろあった今日一日。照る日、曇る日、人もそれぞれ、
~~~~~

今日もまた、パリ市内で銃撃だって・・・どうなっているんだろう、
早くしずかな世の中になってほしいものだ

私の歩いたあの道、あの店は大丈夫だろうか
エッフェル塔が写るシャンゼリゼが写るルーブルも無事でよかった
これ以上の事が起こらないように祈るばかり、

| | コメント (2)

2015年11月15日 (日)

頂き物

昨日はあれほど元気だったのに今朝はどうも・・・
7時  になって仕方なく起きだし、なす事もなくぼんやり
習慣で新聞を開くが どうもしっくりしないのは???
昨夜見た認知症の残像が災いしているのかもしれない
気を取り直して
    えいっ!やっ!自らに活を入れて・・・
    
    リ~ン、リ~ン、ハイハイ
    お芋蒸かしたからいかが? お隣からであった
    嬉しい、頂くわよ

紫芋、(これは初めて)柿、カステラ、数々のご馳走に舌舐めずり、
朝食もとれずにいた私はホカ、ホカのお芋にかぶりつき、
    あら、紫芋ってこういう味なんだ~  と認識、
柿を薄く切ってサラダに混ぜる、甘酢の勢いで何とか腹ごしらえ、
朝食の支度もできずにいた私は思わぬ頂き物に 一息!
熱いミルクがお腹を通る、冷えているのかなぁ、
そう言えば少し熱っぽい感じもする、血圧は平常だが風邪っけなのかもしれない

今日は病人らしくしていよう、明日は外せない来訪者の約束があるから・・・
雨は静かに、このまま降り続くのだろうか?日曜日なのに・・・

Img_2291


| | コメント (2)

2015年11月14日 (土)

雨降りだけどいい日!

気候のせいか寝心地が良くて目覚めが遅くなったようだ
習慣のストレッチも 気持ちよく・・・今日はいい日になりそう・・・
なんて独りよがり、
     稽古日だから 早くしなくっちゃ~
久しぶりに焼いたパンは 少々堅め、粉のせいかな?配合を間違えたかな・・・
アバウト ママさん だから、??
安売りのレタスがパリパリ、トマトも美味しい、ちょっと皮が固いかな、
まっ、我慢 我慢、ね、

予定通りに稽古を始める、
いつになく機嫌良さそうな彼女を意外に思いながら添削、
それがいつになく上出来で、ビックリ!
          予習していらしたのネ?
     解りますかぁ、 昨日少し・・・

     上手、上手、これでいいのよ、さらった甲斐があったわね
思いきり大きな花丸をあげて、 彼女もご機嫌、
よかった よかった、 いつも不服顔の彼女も今日はニコニコ!
予習の尊さを認識してくれればいいが・・・学習態度が一歩前進。
何より私の意図する事を理解してくれて良かった、
指導が間違っていなかった事が表現されて嬉しい、
教え手冥利に尽きると言うのはこんなものか と内心ニンマリ!

小雨降る中を ご機嫌で帰って行く後ろ姿は 今までにない明るさだった、
私は憩いのお茶を一ぷく、
編みかけの手袋の続きを・・・

     早く編みあげなくっちゃ~冬がもうそこまで
雨が  ひときわ激しくなったようだ、草木は喜んでいるだろう 
さすがに雀はお休み!

| | コメント (2)

2015年11月11日 (水)

一眼受講2回目

一眼レフ講義2回目
基礎的な説明を受けてから一週間たった
今回は 其の細部にわたって開講、

分厚いテキストに ドキドキしながら・・・ 
画像サイズ、画像モード、仕上がり設定を・・・

撮影に際しての基本設定
露出補正の設定
撮影ダイヤルの設定
交換レンズの効果
 ・・・・等と詳しいテクニックまで受講、

これですんだとは思わないが 一歩前進した感じ、(机上では
テキスト頼りに復習してみたい、
具体的な材料を見つけ、学んだ知識を何処まで発揮できるか
表現できるか、それは自分の努力次第、身につけるまでは
未だ未だ道のりは遠い事だろうが、 
   やるっきゃない!が結論、
   先生方 助けてく
ださいね、 
飲み込みが悪い私、生きてるうちに間に合うだろうか・・・

マクロレンズ、広角レンズが必要と聞き、購買意欲がムクムク、
そうだ、Naさんに相談しなくては・・・お財布にもネ
広く広がる景色が撮りたい、
体調の悪さが先立って出かける事が減ってしまった昨今、
先ず健やかな体調を取り戻り戻さなくては・・・
   元気になる薬はないかなぁ・・・医者はなんと言うだろう、
   続けて学んで行きたいの、   続けての開講を望んでやまない、

Dsc_2518  Dsc_2516
                マクロレンズ使用
Dsc_2515_2                       マクロレンズなし

廉い!と飛びついてしまった、レタス@¥50、トマト@¥100、
勉強の途中なのに いつか主婦の顔がむき出し、(
お恥ずかしいことで
オモイオモイと医者の顔を思い出しながら家路を急ぐ、

通りすがりの道も そろそろ冬模様、

Dsc_2529  Dsc_2526
Dsc_2531  Dsc_2535

~~~~~

ポストに一枚の葉書、 
   あら 喪中・・・どなた??
   えっホント??まさか まさか、

それはあまりにも突然で とても俄かには信じられない知らせ、
亡き息子とのご縁が結ばれていたら その方はむすこのお兄様になっていた筈、
端正な顔立ち、うちに秘めた男らしさを 遠くから眺めて
Mi子さんは素晴らしい人を見つけたなぁと思っていたのに
歳を聞いてびっくり68歳になっていたんですって・・・(
息子の歳を思えば当然だが
私の記憶の中には 若々しい、理知的な素敵な男性像しか残っていないのだ
いつだったか 杉田の駅前で別れたのが最後になった あの時も素敵だったっけ
Telの向こうで元気そうなMi子さんが、(
多分涙ぐんでいるに違いない
  急だったの、ずっと前から悪かったんだけど・・もう少しはと思っていたから・・・
   急だったのよ

声を詰まらせてその状況を聞かせる彼女、辛かろうに・・・シッカリした受け答えの中に
悲しみが感じられて 私の頬は涙だらけ、人ごととは思えない驚き 悲しみ、 
  あぁ、 どうしてあんな幸せな人にこんな不幸が・・・
あまりの驚きにこちらの生きざまを知らせることなんて出来なかった
何分話しただろうか、どれほど聞いても話しても尽きない悲しみ、
近日中の訪問を約して あっけなく・・・電話は切れた・・・
早速伺わなくては・・・不幸っていつ来るかわからないのねぇ

E子さんも(息子の愛した人)とうとう独り身で・・・人もうらやむいいお嬢さんだったのに・・
涙がつきない、  どうしてこんな辛い事が私達にのしかかるの?
   悲しみって大きく深いのね、
   Mi子さん 元気になってね、無理かもしれないけれど・・・

今夜眠れるだろうか・・・どうしていいか解らない、悲しい夜、 

| | コメント (2)

2015年11月 9日 (月)

インフルエンザ

予約しておいたインフルエンザ予防注射を受けに、
時間どおりに スイスイ・・・
   いつものお薬もお持ちになったらいかがですか?と看護師、
     宜しいかしら 今日は注射だけかと思っていたので・・・
思いがけないおっしゃりかたに恐縮しながら 先生のご診察を受けた
相変わらず 肩の凝らない話をして下さり 気を和らげるおつもりか?
私もつられて ブログの話題にしばしの時が・・・
    時々は見ているんだよ と
     嬉しいわぁ、生きている印なんですから ご覧になってね、
     UPがなくなったら死んだと思ってくださいね、
     そうそう 死ねば一番先に先生の所へお知らせしますものねぇ!

医者と患者と揃って苦笑い! 

ご多忙であろうに私ごときのブログを覗いて下さるなんて・・・
頬のほてる思い、内心嬉しい様な、恥ずかしい様な、
    いいとこみせなくっちゃ~ と ちょっとばかりいい気になって・・・

受け付けで お年寄りが体温計を上着の上から当てて ???
受け付け嬢がなんども繰り返し 直にしてねと繰り返す  あぁ 明日は我が身か・・・
調剤薬局でもその人が 何やら袋からみんな出して・・・薬剤師がアタフタ!
こんな状態でも一人で外出するんだなぁ ご家族はいないのかしら?・・・と

次なる訪問先は Ni整形外科医院 、リハビリだけで帰るつもりが 3月目ですから
診察を受けてください、と言われて、シブシブ・・・どうもここの先生は苦手、
    痛みはどうですか
      ハイお陰さまで よくなたようで、重いものさえ持たなければ・・・
肩を持ち上げたり グルグル回したり、(
ちょっと痛い 我慢我慢
    大丈夫らしいね、 じゃぁ薬だしておきますから・・・
      有難うございました・
・・ぴょこんとお辞儀、終ったぁ!
雨模様の帰り道、疲れたからこのままま帰ろう、
そろそろお昼に近い 喉が渇いッちゃったぁ!

帰宅したら U先生からメールが届いていた、
    あら、思い出して下さったんだゎ、  こんな時、胸が弾む、久しぶりだもの・・・
 
思い出したように雨が降ってきた 
雀が騒がしく飛び立って 帰りを急いでいるのかしら・・・
 

 

| | コメント (2)

2015年11月 8日 (日)

雨でも咲いて

Dsc_2499_2
Dsc_2498

雨の朝、
薔薇も濡れてる、
冷たかろう、 
逞しいのねぇ
寒くないの?Dsc_2503
健気なのねぇ・・・

明日は温かくなるそうだから
辛抱してね、




Dsc_2505  Dsc_2500_2



  













| | コメント (2)

2015年11月 6日 (金)

日の入り

Dsc_2487Dsc_2488日の入り10分前、
急がなくっちゃ
急いで
急いで
駆け足
坂がきつい!

Dsc_2489
Dsc_2490_2あっ、人が来た、
避けなきゃ、
お邪魔さま、
こちらこそ、
気を取り直して・・・
あぁ、沈んでいく
あっ、もう少しまって~
Dsc_2491Dsc_2492あぁ、行っちゃったの?
すっかりみえなくなっちゃった~
さよなら~
また明日~ネ
ヤット姿を見せた富士山、
あなたって いつも素敵!

Dsc_2494_2Dsc_2495

おやすみなさい!


Dsc_2496_2
                 画の上でクリックすると大きくなります


| | コメント (2)

2015年11月 4日 (水)

デジタル一眼カメラをマスターしよう!

デジタル一眼カメラをマスターしよう!を受講、

何年も前に念願のカメラを手にした私は 皆目わからず、飛び込んだ撮影クラブ、
一通りの説明はあったが 勿論それですむ筈もなく、
なんでも聞きなさい、といってはくれても質問するほど理解していない自分に
諦めにも似た 劣等感を感じて、いたずらに時が流れて行った
其の頃
初心者歓迎”なんて聞くと時を惜しまず飛びついた が・・・
周囲の人は百戦錬磨の達人ばかり、何処の集まりでもみじめな自分にしょんぼり
するばかりであった
落胆、疎外感、辛いことばかりに取巻かれて 納得のいく勉強が出来なかった
往時 手を差し伸べて下さった方々には感謝するばかりだが

あれからどの位の月日が過ぎただろう、私に残された時間は減るばかり、
そろそろ納得のいく方法を見出したいと思っている、
この度この講座に飛びついて 今度こそと・・・腕をこまぬいている私、
そして出来る事ならツワモノの後に着いて楽しめたらと思っている
若し許されるなら ささやかながら少~しばかりの知識を抱えて

又あの仲間の中に飛び込んでいきたいと思っているが
これですむ筈もない事はよく承知しているが少しでも理解できる道に踏み込めたらと
期待して飛びついたこの講座、
シッカリ受講しなくては・・・いつも意気込みはあるのだけれど

まずはじめにとA・K先生のご指導

1 カメラの基本設定
2 撮影に際しての基本設定
3 交換レンズの効果
4 撮影モード

◎ミラ―レス一眼との違い
◎撮影素子
◎SDメモリーカード
◎焦点深度について
◎撮影データ―の保存方式(RAW とJPEG との違い・・・なるほど)
  (
何度も聞いた言葉だがなぜそうするのか解らなかった私は目を見張るばかり
◎バッテリーについて

初めてカメラの触った時、いろいろ手を尽くしてくださったNaさんから伺ったことが
あぁ、そうだったのか・・・あれだあれだと思い起こされて・・・今になれば納得
、)


いつもながらの丁寧なご指導、解ったような、そうでないような、
まだこなし切れてはいないが これを糧にしたい、

多くの方々にお世話になった・・・感謝、感謝、)

忽ち2時間が過ぎた、
次回の予定を伺って 会場を辞する

先ごろまでお世話になっていたクラブでも会長をはじめ先輩方から良き指導を頂いた
なんでも聞きなさいとおっしゃってくださったが 残念ながら質問するほどの知識がなかった自分であった、
貴重な 得難いチャンスも沢山あったのに 落ちこぼれた自分が悔やまれる

交々の事を考えながらバスに、
公園を抜けての帰途、
紫陽花の咲いた道は秋色に染まって・・・
小菊の道に・・・、

Dsc_2469  Dsc_2470

Dsc_2471  Dsc_2473

Dsc_2468












| | コメント (2)

2015年11月 3日 (火)

11月になってしまった~

雨が降る 

久しぶりのおしめり!
庭の木の葉も秋色にしっとり、埃っぽかった土が生き返って
雨って いいなあ・・・だから 雨が好き! 

だけど・・・ちょっと寒い!
秋霖と言うのだろうか?しとしとと 音もなく・・・降り続く

夕焼小焼けのメロディ ・・・あ、四時半!

緊急連絡システムから定期便(我に返って) 
  リ~ン、リ~ン!
  ハイハイ、生きてますよ、有難う、

雨は未だ降り続いてる・・・静かな夕方 

~~~~~

”明治神宮・不思議の森” というフレーズに釘付け、
遠い遠い昔の事だが、
亡くなった父は明治神宮宝物殿の造営に携わっていたときいていたので
明治神宮と聞くと いつも ドキっ 

父はそれが自慢だったらしく 機嫌のいい時はよく聞かされたものだ
あの大きな鳥居、あの木が現地から届いて 未だ横たわっていた。
丸い太い大木、その脇に立つ役半纏の父、
その木の直径よりも小さくみえて・・(
父はそれほど小柄ではなかったのに
それほど大きい木だったのが自慢だったらしい
たった一枚の写真、
実家にある筈だが 弟がなくなった現在、どうなっているだろうか・・・??
宝物殿の棟木にはお父さんの名前が彫ってあるから建て直しなんて言うときになったら見てみなさい、と自慢げに聞かされたものだ、
そんなとき父はとても嬉しそうであった
そんなせいか母も神宮が好きで
正月の梯子乗り、花菖蒲の池に連れて行ってもらったのも懐かしい思い出、
多分いい思い出があったに違いない

お偉い方々のお骨折りで立派に育った神宮の森、
オオタカさえ住むようになったと
聞く
人々のご苦労、父の思い、生きていたら何と言うだろうか、
明治節、’(
昔はそう呼んでいた)と聞くと 
お酒大好きだった父、大木の横に立った請負師の父、
花菖蒲の池、走馬灯の様に蘇ってくるなつかしい事がイッパイ 

見あげる様な大鳥居、未だ建ってる 父が生きていたらなぁ・・・

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »