あれこれ
3/18
”一眼レフ入門”というキャッチフレーズに飛びついて参加、
顔見知りの人も何人かいて、恥ずかしいような、懐かしい様な気持、
K先生、U先生のダブル指導、ちょっと贅沢な・・・時間、
1 カメラの基本設定
2 撮影の基本設定
3 交換レンズの効果
標準ズーム、望遠ズーム、マクロ、単焦点(超広角、超望遠)
ついで
デジタル一眼カメラとミラ―レスカメラの違い
かねてから”RAW”の事に疑問があった私はそれに触れられてドキドキ!
(まだ充分解てはいないが)
講義は続く、解ったような解らない様な不安定続きだが実際にやってみなければ・・・と
内心、独り言い訳!
25日
2回目、教室に用意された花を撮って マクロとの変化を実感したり
知っているようで知らない事が多々あった聞いても 言われても飲み込めないのが当たり前、実際に カメラに触っていじってみなければ、
似たようなキャッチフレーズに飛び込んだ撮影会の数々、
ベテランの間に入ってはなかなかどうして?初心者の納得いく答えは得られなかった、
今度こそはと参加してみたがたった2回位ではどうにかなろうはずもなく、
継続的な受講ができる様に願いたいが えらいさん方のご意見はだうであろうか??
28日
SFSの健康サロンへ参加
近くにできたS総合病院の出前講義だあった、この程度の事はテレビで先刻承知であったが
受講のチャンスを与えてくれた方への感謝はしておこう、
終了後、Nさんからお誘いの”デジタルアート写真展”へ、
あれっ、絵の展覧会?と思うばかりの品ぞろい?それもその筈、デジタルだものねぇ・・・
思わず微笑みたくなるような気張らない 遊び心いっぱいの作品に驚きと可能性を感じた、
水飛沫のたつ岩肌に何故か白鷺が2羽、(あれれ?あっデジタルだったっけ)
横額に納まったそれは 彼の遊び心と感性が相まって見るものを微笑ませる、
もし撮影に出られなくなったらと Keepしてある写真からいろいろ楽しめるとの
彼の説明に なーるほど と納得、私もやって見ようかなぁ?(ムズムズ)
7時まで当番という彼につきあってかえりにお寿司をご馳走になった、
冷酒のグラスを傾けながら写真の話で持ちきり、その間には奥様への
愛情がきらめいて何ともうらやましいご夫婦仲、
あっし―君を呼びますから・・とおくさまにTEL、ご馳走になったり送って頂いたりで
三拝九拝!幸せな一日であった、
29日
Sさん主宰の”四季おりおり展”へ相変わらずの笑顔が優しく迎えて下さった、
どの写真展にも引けをとらないと言っても過言ではあるまいといつも思うのだが
今回も力作ぞろいで S会長の力の、お人柄の現れであろうか どれもこれも
敬服する秀作、殊にS会長の”霧氷の詩”には驚きと感動で立ち去りがたい思いであった、
知識の乏しい私に優しく霧氷の可能性を説かれて、とっても得した気分になった、
隣り合わせの”写友クラブ”展示も拝見、Sさんの解説でダブルの喜び、
S会長の静かに、しかし、自信に満ちたその姿勢に底知れぬ魅力を感じるのは私だけではあるまい、益々のご活躍、ご盛会を祈るばかり、
帰り際 おんめ様のツバキを一つ二つ撮って帰途に、
土曜日の事、鎌倉は大変な人ごみ、駅にはただならぬ人の列、???
消費税アップの前の駆け込みの定期券を求める人 人、であろうか?
体調の優れぬせいか疲れ気味、何処へもよらずバスに、帰宅したら5時を回っていた、
| 固定リンク
« PC不具合? | トップページ | ちょっぴりお花見 »
コメント
ますますカメラの技術も上達しそうですね。
楽しみです。
投稿: まゆクー | 2014年4月 5日 (土) 22時00分
まゆさま
いつもありがとうございます
いえ いえ チットモ上達しません、基本ができていないからと自覚していますが、その基本を教えてくれるところがありません、ですから
タダ撮ってみるだけ、マゴマゴしています
投稿: さえ | 2014年4月 7日 (月) 09時30分