« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月30日 (日)

あれこれ

3/18
”一眼レフ入門”というキャッチフレーズに飛びついて参加、
顔見知りの人も何人かいて、恥ずかしいような、懐かしい様な気持、
K先生、U先生のダブル指導、ちょっと贅沢な・・・時間、
1 カメラの基本設定
2 撮影の基本設定
3 交換レンズの効果 
  標準ズーム、望遠ズーム、マクロ、単焦点(超広角、超望遠)
ついで
デジタル一眼カメラとミラ―レスカメラの違い
かねてから”RAW”の事に疑問があった私はそれに触れられてドキドキ!
(まだ充分解てはいないが)
講義は続く、解ったような解らない様な不安定続きだが実際にやってみなければ・・・と
内心、独り言い訳!

25日

2回目、教室に用意された花を撮って マクロとの変化を実感したり
知っているようで知らない事が多々あった聞いても 言われても飲み込めないのが当たり前、実際に カメラに触っていじってみなければ、
似たようなキャッチフレーズに飛び込んだ撮影会の数々、
ベテランの間に入ってはなかなかどうして?初心者の納得いく答えは得られなかった、
今度こそはと参加してみたがたった2回位ではどうにかなろうはずもなく、
継続的な受講ができる様に願いたいが えらいさん方のご意見はだうであろうか??

28日
 SFSの健康サロンへ参加
近くにできたS総合病院の出前講義だあった、この程度の事はテレビで先刻承知であったが
受講のチャンスを与えてくれた方への感謝はしておこう、

終了後、Nさんからお誘いの”デジタルアート写真展”へ、
あれっ、絵の展覧会?と思うばかりの品ぞろい?それもその筈、デジタルだものねぇ・・・
思わず微笑みたくなるような気張らない 遊び心いっぱいの作品に驚きと可能性を感じた、

水飛沫のたつ岩肌に何故か白鷺が2羽、(あれれ?あっデジタルだったっけ)
横額に納まったそれは 彼の遊び心と感性が相まって見るものを微笑ませる、
もし撮影に出られなくなったらと Keepしてある写真からいろいろ楽しめるとの
彼の説明に なーるほど と納得、私もやって見ようかなぁ?(ムズムズ)

7時まで当番という彼につきあってかえりにお寿司をご馳走になった、
冷酒のグラスを傾けながら写真の話で持ちきり、その間には奥様への
愛情がきらめいて何ともうらやましいご夫婦仲、
あっし―君を呼びますから・・とおくさまにTEL、ご馳走になったり送って頂いたりで 
三拝九拝!幸せな一日であった、

29日
Sさん主宰の”四季おりおり展”へ相変わらずの笑顔が優しく迎えて下さった、
どの写真展にも引けをとらないと言っても過言ではあるまいといつも思うのだが
今回も力作ぞろいで S会長の力の、お人柄の現れであろうか どれもこれも
敬服する秀作、殊にS会長の”霧氷の詩”には驚きと感動で立ち去りがたい思いであった、
知識の乏しい私に優しく霧氷の可能性を説かれて、とっても得した気分になった、
隣り合わせの”写友クラブ”展示も拝見、Sさんの解説でダブルの喜び、

S会長の静かに、しかし、自信に満ちたその姿勢に底知れぬ魅力を感じるのは私だけではあるまい、益々のご活躍、ご盛会を祈るばかり、

帰り際 おんめ様のツバキを一つ二つ撮って帰途に、
土曜日の事、鎌倉は大変な人ごみ、駅にはただならぬ人の列、???
消費税アップの前の駆け込みの定期券を求める人 人、であろうか?
体調の優れぬせいか疲れ気味、何処へもよらずバスに、帰宅したら5時を回っていた、

この2,3日、アート、アートの日々であった、ひとやすみ!

Dsc_8682  Dsc_8686


Dsc_8697 Dsc_8701 Dsc_8712


Dsc_8710 Dsc_8732 Dsc_8713

| | コメント (2)

2014年3月22日 (土)

PC不具合?

PCをたちあげたらインターネットが不通、電源は勿論、手を尽くしたがgive up!
Jcomのおまかせサポートへ連絡、
Telでアドバイスを受けたが駄目、Ctrl+Alt+Deleteでもダメ!
遂に強制終了する事に、
最後の手段だがPCに負担がかかるのでご承知でしたら決行してくださいとのこと
やむなくOKした、
電源を永おしして 改めてスイッチON,

あ~ら、不思議、立ちあがった~、出ました出ました、FUZITU!有難う!有難う!
叫ぶようであったに違いない、電話の向こうで 
よかったですね、そんなに喜んでくださって・・・また何かあったらお電話くださいね、
彼女の笑顔が見えるようで 地獄で仏とはこう云うものか?
写真が多かったり、ごみ箱に余分なものが溜まっていたりすると
負担がかかりすぎますから気をつける方がいいですよとアドバイス、
前から気をつけている筈なのに、もしかするとバックアップの過程で
ごちゃごちゃしたせいかもしれないと自らを反省、
何年たっても 機械音痴の私にはお手上げ、お先真っ暗はいつまで続くか?

お陰さまで快調に動き始めています、○○さん有難う!
さあ、やらなくっちゃ~

| | コメント (2)

2014年3月17日 (月)

クイーンエリザベス号

Dsc_8592Dsc_8603  Dsc_8567

あのクインエリザベス号が初めての横浜寄港! と
聞いては引ッこんではいられないと野次馬根性がムクムク!

案の定 大桟橋は人人人で盛り上がり、
普段は見られないコーヒーの販売が売り込みに一所懸命だったり、
観光バスが数台、外人のグループを乗せて市内観光かな、
出航までの僅かな時間を何処で過ごすのだろうか、ワイワイ ガヤガヤ!

Dsc_8552 Dsc_8555 Dsc_8559

大桟橋に目指す船体が まるでビルの様に立ちはだかって見るものの度肝を抜く、
PORISUと書かれた警備艇が殊更小さく見えるのも微笑ましい、
スマホを掲げる人、人、人、珍しげにはしゃぐ子供たち、
品のいい老夫婦がお互いを労わりあいながら優しげに頬笑みをかわして船に見入っている
その昔 お二人で過ごしたときが蘇っているに違いない、(羨ましい、いつまでもお幸せに)
船内に残っている人がデッキに出て旗を振る、手を振る女性の笑顔も・・・
窓に映る人影、レストランらしい、話題が弾んでいるに違いない カップルらしいもの・・・
船旅って格別楽しいらしいから・・・

Dsc_8563 Dsc_8565 Dsc_8566

期待に反してその姿は あんまり美しいとは思わなかった、
飛鳥の方がはるかに優美、海の貴婦人と言われるだけあってあの白い姿はとびきり美しい!
(身びいきと言うなかれ)ただ大きさはどれほど違うのだろうか・・・

ひとしきりしてから 赤レンガの方へ回ってみた
大きさに変わろう筈もなく、美しさにも変わりはない、ただ聳え立つ海のビルディング!
23時には出航して神戸にむかうとか、横浜と神戸の港街が彼らにはどう映るだろうか、
二つの港町の雰囲気を心に残して楽しい船旅を続けてほしいものだ
さぞやロマンチックであろう出航を見送れないのが返す返すも残念!

Dsc_8583 Dsc_8584 Dsc_8598

私に残された時間内には乗る事は勿論 
再び見る事さえも出来ないであろうと思いながら帰途に、
まるで春の様な陽ざしにコートが重い、懐かしい県庁前を歩きながら
過ぎた時の交々の思いが駆け巡って足の運びも緩みがち、
あの時傍にいた人は どうしているだろうか、
聞き忘れたような 言い忘れたような・・・楽しくもあった、悲しくもあった、
留まる事のない時の流れが惜しまれた港町でのひとときであった、 

| | コメント (4)

2014年3月16日 (日)

お土産

風はやや冷たいが陽ざしはもう春、
あちこち顔を出し始めた草をむしっていたら
Ogさんがニコニコ顔でおはよう!
非常時の避難場所が日大高校庭とのお知らせ、いままで近くの小学校と聞いていたが、
この方が坂道でないから いいわねぇ なんて話し合った、
九州のお土産にお茶と黒砂糖を頂き うわ~ッ、嬉しい!黒糖大好きなの!
私は手編みの手袋をさし上げた、冬の盛りにあげたのだが少し手直しして色違いを、
気に入って下さるといいけど・・・彼女は早速はめて あ~ら、嬉しい!有難う!
長い髪をなびかせて自転車で帰る彼女の後姿から、
甘~い香りと、暖~い思いやりが感じられた

Img_1432

| | コメント (2)

2014年3月11日 (火)

メジロもお花見

Dsc_8501

珍しい春の陽差しに誘われて近くの公園へ、
未だ枯れ枝の多い中にひときわ目立つピンク色の木が一本、
河津桜に違いないと思いながら木の下へ歩み寄る、
花の盛りはやや過ぎている様だ、 
そうだわ 河津桜は一足早く咲くんだものねぇと独り納得
人はそれでも満開というのだろう、 通りかかりの人達は異口同音に綺麗!キレイ!
Dsc_8495 Dsc_8489 Dsc_8479
あっ、鳥が来たらしい? 枝が揺れる、あっ、いるいる、メジロだわ、そうよ私の恋人!
白いアイラインをキョロキョロさせているのは お花見かしら、
揺れてる 揺れてる 花びらは落ちない、だから満開でいいのかな?

あれっ、夢中で花芯をつついて尾の先だけが花の間から覗いてる、桜って美味しいのかしら、
緑の羽も鮮やか、花びらに隠れて目だけが覗く、
ジッとこちらを見てる、おいしいのかな? 甘いのかな?メジロって食いしん坊らしい?
Dsc_8510 Dsc_8542 Dsc_8548

若いお嬢さんが あらっ、鳥がいる~撮っちゃお~・・・スマホをむけて笑みがこぼれる、
メジロさん お疲れ様、お腹いっぱいの桜の密、
風はない 陽ざしも暖かい、立ち止まる人はみんな笑顔、
 
春はもうそこまで、♪ルン ルン ルン♪ 歩数計は9,000歩を示していた。
      Dsc_8545    Dsc_8476

| | コメント (2)

2014年3月 4日 (火)

三渓園へ

Dsc_8355三渓園へお供した
久しぶりの三渓園、珍しく春を思わせる陽ざしに心はウキウキ!

横浜在住の頃は四季を問わず訪れていたものだが
南口から入るのは初めて、ただただ懐かしくて胸に迫るものが・・・
Emちゃんの家がすぐそこ、どうしているだろうか、美しく歳を重ねているに違いない、
今にも 彼女と息子が連れだって出てくるような・・・そんな空想を描きながら一足一足、
そんな思いを知るよしもない同行の人はただ パチリ!パチリ!
私も気を取り直して彼に続く、
Dsc_8297 Dsc_8366 Dsc_8370

気候のせいか花つきはまばらだが 古来から日本人好みの風情に酔いながら
後について  私もパチリ、パチリ!
上海を模した建物が池に影を落として揺れてる~ 揺れてる~、
撮影を目的の私達には 桜の花見時と違って人影のまばらなのが嬉しい、
名高い”臥竜梅”にも花はいまひとつか、

Dsc_8397Dsc_8360Dsc_8377
池には見慣れぬ水鳥がスイ スイ!
   あら、珍しい鳥、初めてだわ・・・黒いのね、可愛い!
   あれはねぇ、キンクロハジロって言うんですよ、
   これは,オオバンですよ、その後ろのはマガモですよ
   へ~っ、よくご存じなんですねぇ、鳥博士みたい!
彼の博識に驚きながら私は負けずに泳ぐ鳥を追う ス~イ、ス~イ、気持ち良さそう、
   ほらほら、三重塔ですよ、梅と塔を入れて撮るといいですよ、
流行る心を抑えて 慎重に構える、桜と違って華やかさは無いが香りは辺りをうるおす、
Dsc_8306 Dsc_8307 Dsc_8311
Dsc_8260 Dsc_8261 Dsc_8417
園の半ば 麦茶の接待を受け一息!
そろそろお昼か、腹時計に急かされて園を後にした 3時間も経っていた、

帰途 彼 ご存じの”イタリアンレストラン”で昼食、
   ピザ食べた~い、そんな私の我が儘を受け入れてくれて 嬉しかった!
今はやりのスープパスタをも・・・オニオンスープに喉がなる、
   あぁ、幸せ! 食べきれるかしら??ニコニコ顔の二人、
私は大好きな牡蠣にもううっとり、夢中で食べまくり(?)お腹いっぱい、
仕上げのコーヒーが留めをさす、
   インスタントじゃあないんですよ、
   へ~・・・何もかも珍しい事ばかり、
最寄りの駅まで送って頂いて今日一日終了、

ところが 湘南台と港南台を見間違え 目の前のバスに飛び乗っって
   あぁ、ついてる~~ なんて 思ったのもつかの間・・・その辺を循環バスで一回り、
またもとへ戻って港南台、ヤレヤレと思いながら やっとJRに、
それが 戸塚~大船間不通になって おやおや、またバスに乗り換えてやっと藤沢へ、
帰宅できたのは5時半を過ぎてしまった、

”うっかりママさん”を実践して 内心苦笑い、これは死ぬまで修復不可能らしい、

懐かしい思いでやら、景色やら、お腹いっぱいのご馳走も・・・
初めての経験も、嬉しかった今日一日、有難うございました、

夕飯抜き、お風呂に冷えた体をゆだねて、楽しかった~~、

| | コメント (4)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »