« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

栗とお菓子

   こんにちわ~・・・
   どなたかしら??

飛び出してみたらNaさんが 何やら袋を提げてニコニコ、
   今帰って来たんですよ、 栗うまく行かなかったようだから また これ!
   金沢のお菓子も お祭りで買ったんだって

差し出された沢山の栗、それに金沢の名物お菓子、
   うわ~ッ、 頂いてばかりで・・・有難うございます 
ピョコ ピョコお辞儀をしながら  奥さんの笑顔が浮かぶ、
日頃からお世話になっているのに加えてのお心遣いに感謝するばかり、
ましてや 宅配?とは・・
 
   さぁ やらなくっちゃぁ・・・明日は・・・また渋皮煮に挑戦!今度は失敗しないように、

お菓子を仏壇に供えて チ~ン,チ~ン!
   美味しいもの頂いたのよ、南無南無!
甘党だった倅の笑顔が浮かんだ、
Naさん、
   有難うございました、奥様にも有難う、いつもすみません、
   今度は失敗しないように慎重にやりますね、 


あぁ、腕 が な る ~ 

テレビが白鳳優勝を告げていた、

 Img_1119


| | コメント (2)

2013年9月28日 (土)

晴れた日は大忙し!

雨戸を開けた私の目に飛び込んできた朝焼け
こうしてはいられないとばかりに起床、
冬用の布団を陽に当て 夏用は御用納め
洗濯も手際よく済んだので 気になっていた庭の草取、
体調の悪さを言い訳にして怠けていた草むしり、もう伸び放題、


咲きだしたしゅうめい菊を切らないように 
       あ、菫がこんなに
伸びて・・・
確かめ確かめながらの草刈りは結構疲れてフーフー
雑草は大きなごみ袋に2杯、徒長した枝が一抱え、
       あぁ しんど!
2時間半も経っていた、シャワーを浴びてホット一息!
遅い朝食は格別美味しかった、

布団がフワフワ、洗濯ものはヒラヒラ、秋の風がさわやか、


~~~~~

Kaさんの車が家の前で止まったので
   
どうしたの?きょうは??
   この間はすみませんでした、うっかりして・・・

どうやら稽古日に欠席したことへの言い訳らしい、
   どうなさったかと思っていたんですよ
   ごめんなさい、勘違いして日にちを間違えていました、
ピョコピョコ頭を下げて 申し訳なさそう、
ハローウィンの箱に入ったチョコレートを差し出して・・・
   少しですが…と、
稽古日を間違えるとは、???と思ったが目の前で恐縮している姿を
見てはきついことも言えず、
彼女は次の日時を確かめて帰って行った、
カボチャの笑顔を残して

Img_1116_2







| | コメント (2)

2013年9月23日 (月)

渋皮煮

何年振りかで栗の渋皮煮に挑戦、
圧力なべでやれば楽ちん!と聞き、腕まくり、

規定どうりに圧力なべで煮たら 皮をむくのが楽々、
しめしめと張り切って皮をむくと 
   な、なんと渋皮までむけてしまう破目に、
注意しながらヤットむき終わったが、渋皮が満足についているのは半分ぐらい、
   ヤレヤレ ヤッパリ手抜は駄目だなぁ   と早くも赤信号、
途中でやめる訳にもいかずどうにかむき終わり、今度はあく抜き、
これがまた大変で煮汁が澄むまでには3回と言われていたがどうしてどうして・・・
   何度茹でこぼしたか??   ともかく煮汁が澄むまで繰り返して、
さぁ、味付け、
   分量の砂糖の半分で煮る、  次に残りの砂糖を入れて仕上げ、
   最後にブランデーを入れて ハイ!出来上がり!

出来栄えは???味はまぁまぁだが 
渋皮をむく段階で(
柔らかすぎ)渋皮つき、皮なし(むき出し)が
まちまち、見るも無残な出来上がりにショボ~ン! 

ま、いいかぁ、味が良ければ・・・と自らを慰めて、

茹でた時の 崩れた栗で 栗ご飯を、魚沼産米だからさぞやと期待一杯!
ちょっとこわめだが柔らかすぎよりましと独りよがり、

お中日のお供えも苦心惨憺の末無事出来上がり 
父よ母よ、そして倅よお味はいかが? 

| | コメント (2)

2013年9月20日 (金)

反省、納得

例年 彼岸の入りの前日にお参りすることにしているのだが
今回は用事があって叶わず、彼岸入りの日になってしまった
案の定 霊園行きのバスは満員、20分まって 次のバスに、
それも忽ち超満員、園内の循環バスも同じく、

前回の経験を生かしてうまく線香に火がつきヤレヤレ!
南無南無と手を合わせる、風はすっかり秋風、
立ち上る線香の煙がかすかに揺れて秋の彼岸は静かに時を刻む

生憎どんよりで江の島を遠望する事は出来なかった、
今度こそとカメラ抱えてきたのに残念!
帰りのバスも超満員、隣り合わせたご婦人に励まされて超満員の一人に仲間入り、
ぎゅう詰め、(
一台待てばいいのに・・・

~~~
 
藤沢で なぎさ写友会の写真展を覗く、
どれも力作だが 写真ではなくまるで絵のようだ と言うのが印象、
数ある中で 偶然 かつて私が片瀬で撮ったものと殆ど同じものを発見、
吸い込まれるように・・・立ち止まって

    しぶきを上げる波 その後ろにサーファーの躍動する姿、
    それは飛び散る波にピントが、人物は後ボケになっている、なーるほど・・・
    私は人物にピントを合わせ 従って後ろの波はボケに近い、

ほんの一瞬の差がこれほど違った出来栄えになることを見せつけられて愕然!
そう言えば あの時先輩も褒めてはくれなかったのを思い出して はじめて納得、
こうして他人の作品を見せつけられると我が腕の未熟さをひしひしと感じる
    狙いは良かったのになぁ…悔しい!
私のは素直すぎると言うか、一般的なのだった
それに引き換え、拝見した作品は意外性があって 人の意をつくものであった 
反省 反省!納得 納得!

帰る道々、両方を思い描いて臍をかむ思いであった

自分で発見した貴重な体験、これも墓参のご利益かもしれない、

| | コメント (2)

2013年9月16日 (月)

吹き荒れて

はらはらドキドキの一日、

遠くへ行って、早く行って、との願いも空しく台風と言う悪戯者は暴れ放題
風に弱い私は前日から逃げる支度をしたり、雨戸を閉めたり てんてこ舞い、
逃げるに容易な階下でごろね、火が使えなくなったら困ると思って二日分の料理を作り
   これでよし、これでよし 、準備万端?整えて立ったり座ったり、怖い怖い時が続く
おちつかない時が過ぎて行くなか
HiさんからTel 
   
おばさん、大丈夫?風ひどいでしょ、如何しているかと思って・・・
   怖いわねぇ、困ってるの風が強いんだもの、怖~い!早く行ってしまわないかしら?

そんな事話しながら、わけもなく涙が流れて・・・私のこと心配してくれたんだわ、と
心遣いに感激、こんな時 気を遣ってくれる人が一人でもいたのが嬉しい、
      Hiさん、ありがと、嬉しいわぁ、気遣ってくれてぇ~~、
あちらには見えないだろうが電話の前でピョコピョコする私、

思いやりの薄らいできた昨今 私の周りにもそれはひしひしと押し寄せて
見舞ってくれる人も少なくなった、以前は見舞の葉書、電話が押し寄せたものだが
そんな事も遠のいて、情の希薄を寂しく感じる

でも 私は他人を気遣う心を持ち続けたいと思っている、

| | コメント (2)

2013年9月15日 (日)

うれしい!

Img_1107
土砂降りの雨は何処へやら 陽ざしさえ見え出してきた
そこへバイクの音を響かせてNaさんが、
   これ 少しだけど~! と差し出された紙包み、
な、なんと栗!ではないか・・・
   うわ~ 嬉しい!こんなに・・・初物だわ
上ずった声の私、喜びがどっと押し寄せて心ウキウキ、
   いつもいつもすみません、わざわざお届けくださって・・・
   あらっ、今日はお休みなの?
   あんまりひどい降りだったので急遽 休会にしたんですよ~

大雨のため例会は休会になったよし、どうりで時ならぬ訪問であった

にこやかな笑みを残して去っていく彼の背中に
   有難うございました、奥様によろしく、帰り道気をつけてね
私は思いがけない好物を抱きかかえてワクワク、
   さぁ、忙しくなったわぁ、栗ご飯にしようか、渋皮煮にトライしようか、

早くも食欲が限りなく広がっていく、

 ~~~Img_1109
   ピ~ン、ポ~ン! ハイハイ!
でてみると近くのMuさんの奥さん、
   嵐が来るから少し早いけど採ったのよ、少しね、
もぎたての柿、甘いんだって・・・
   うれしい! 柿大好きなの、ありがと! 
   落ちなかったらまた採るからネ・・・待っててね、

人懐っこい笑みと共に彼女の心尽くし!

盆と正月が一緒に来た感じ!!有難う 

~~~

Img_1114
またも ピ~ン、ポ~ン 今度は誰だろう???
でてみると 宅配便、
  お届けものです、サインをお願いします、
差し出された箱、A新聞のサービスの玉手箱であった、
一年通読すると 指定物の中から希望する品物を貰える仕組み、
そう言えば2週間ぐらい前に片手なべを希望していたのを思い出す

今人気のシェフ、川越達也監修のものである、
特別ほしいものもなかったが 川越シェフにすこ~しばかり興味のある私は
彼の監修の品を選んだ、
届いたそれは 可愛い、赤い、片手なべであった
ただ貰うにしては重量感あり、しっかりしていて 少し小さいが(
ま、ただだから我慢
なかなかの品物、明日から彼を思い浮かべながら調理につこう、
胸をときめかして・・・ウ、フフッ 

| | コメント (2)

2013年9月10日 (火)

片瀬の夕陽

Dsc_6783夏の残骸が其の儘の海岸はまるで工事場、”つわものどもの夢の後”の態、
それでも雲は、太陽は何事もなかったように青空に広がって僅かに秋模様、
おそらく今季最後のチャンスであろうダイヤモンド富士にちかい姿を撮ろうと
Dsc_6757
何人もの人が今や遅しと待ちかまえる、

雲がきれない 富士も姿を見せない、しかし 
ひょっとすると ひょっとするかもしれない??という
期待を抱いて待機する面々、
おそらく 誰もがそう思っているに違いない)
首には、肩には お決まりのカメラをぶら下げて・・・

  夕焼け小焼け♪♪のメロディー
    ( あぁ、5時のしらせ・・・)
   
あと40分かぁ・・・待ちどうしい、
  雲がきれないかなぁ、
  富士が見えるといいんだがなぁ、

一向に変化を見せない空模様にいらだつ心を抑えて座り続ける私、
初日の出にこけて以来初めての事なのに・・・う~ん・・・

真っ赤な顔をちょっぴり覗かせて、黒い雲の陰に消えて行った夕陽・・・
一瞬の逢う瀬であった、儚い恋の終わりの様に、

Dsc_6781_2

| | コメント (4)

2013年9月 7日 (土)

カボス!

バイクの音を響かせてNaさんがカボスをとどけてくれました、

濃い緑のみずみずしさ、思わず頬ずりしたいほど、
そろそろ マツタケの季節主役のマツタケに脇役とは言え
無くてはならぬ相手役、早速楽しませていただきましょう、

元来、食いしん坊の私だが どうしても外せないのがマツタケ、
その味を引き立たせてくれるカボス、

Naさんのご好意で ”その二人連れ”を味あう幸せに今年も巡り合えて幸せいっぱい!
Na さん、令夫人にも ご馳走さまでした。

Img_1104


| | コメント (2)

2013年9月 6日 (金)

パソコン復活!

3月以来 ホームページの操作に躓き、中断していた、
気になって 気になって・・・片腕をもぎられた様なおちつかない日々が半年近くも続いた、

最近 flash makerを使用しているのでその操作が間違っているに違いないと 
(何回もやっているのに)未熟な自分の腕を嘆き、悩みの続いた半年、あきらめていた日々だったのでその復活は大きな喜びである

何らかのトラブルで進行が出来なかったことへの疑問は残るがともかく正常運転に
戻ったのは何より嬉しい、

チャンスを得て G o先生のご指導でやっと運転開始!
引っかかっていた疑問が 雲が晴れる様に消えて 
立ち消えの”薔薇””桜”が息を吹き返し"菖蒲" を題材のページもUP、
やっと 晴々した日を迎えることができて、ルンルン!

雷鳴が遠のくように心の曇りも薄らいで またトライしてみよう、と意欲がムクムクと、

良き題材に巡り合えることを願いながら、さぁ今日からまた挑戦!

| | コメント (2)

2013年9月 5日 (木)

吹き荒れて

とどろく雷鳴、吹き荒れる風雨におののいた一夜が明けた
すぐに避難できるように普段着のまま横たわって過ごした夜の永かった事、
幸いにも何の被害も受けずに よかったぁ~~と手を合わせる思い、

ところが 今朝 習慣になっているPCにタッチ、
   あれっ、インターネットがつながらない???
   テレビにスイッチON、おやっ ?つかない、ケーブルテレビに連絡してください、とのメッセージ、
   電話をとる、あれっこれもNO!

   どうしよう?   少し様子を見ることに・・・
午後になってもダメ、J.COMに依頼、
荒天のため事故頻発 時間の約束は難しいと言われて待つことしばし、
4時ごろにかけつけてくれた技術者は汗をふきふき あちこちいじりまわし
部品を取り換えて万事OK,
   なおった~ テレビもインターネットも勿論電話もOK,
   あリがとう、有難う、

かれは冷たい麦茶をゴクゴク飲んで帰って行った 
   まだまだ回るところがあるんですよ 今夜は何時になるか解りませんねぇ
との言葉を残して・・・ 
停電もしないのに 落雷もしないのに,と疑問は残るが 
   ま、いいかぁ、無料で直ったんだから・・・

私はケータイ電話を全く使わない、(非常時のみに使用目的)
だから 人に番号を知らせていない (かかってきたら慌てちゃうかも)
この度、友人が昨夜の荒天を気にして 電話をくれたよし、いくらかけても通じない、
   何かあったんじゃないか?? と、 かけつけてくれた、
事の次第を聞いて 彼女いわく、
   ケータイも使えるようにしておきなさい!   と 笑いながら・・・
私は深く反省、早速お知らせメールをしなくては・・・と、
(怖くて 怖くて、反省 反省、の吹き荒れた二日間でした)

| | コメント (2)

2013年9月 4日 (水)

布草履

Img_1089かねてから興味があった”布草履”の作り方を受講、
会場はすでに用意万端 整っていた
用意された席に座り、材料を渡され(材料費¥500)準備完了、

荷造り用のひもを(極太)くぎに引っ掛けてスタート!
    さぁ やらなくっちゃ~!
8センチ巾約1メートルに裁たれた木綿布(浴衣みたい)を指導に従って潜らせ 潜らせ編んで行く、
単純作業だが力加減が難しい、Img_1090
芯に通す紐が固定できないから手加減で
形が決まるのだ
私みたいなアバウト人間にはその辺がネックであろう、
先生の手を借りながら形を整え 力まかせに紐と
布を操って一段、又一段、
   これでいいのかなぁ??不安と期待の入り混じったときが過ぎて行く、みんな真剣、
どの辺に鼻緒がつくのだろう?思い煩う私に 
  Img_1095


  これでいいんですよ、大丈夫大丈夫、 と言われ
前つぼの赤い布を編み込んでやっと収まったようだが
なんとなく不格好、先生が手直しして 形を整え、
  はい出来上がり! (片方だけだけど)
1時間半と言う時間の何と短いことか、
それぞれに見せあって
  満足 満足! (ちょっと照れくさい!)
Kuさんの土台布には赤い柄がちらほら覗いて
綺麗、可愛い、
  いいなぁ・・・
どうにか片方だけ出来上ってホット一息、
  できたぁ~ いいでしょ 可愛いでしょ! と自画自賛

お決まりのティタイム、温かいお茶を頂いて次回の日を確認、会場をあとに、

外に出たら陽がさして蒸し暑い、さっきの土砂降りは何処へ行ったんだろう、

帰宅したら 鹿沼辺りの竜巻をあわただしく告げるテレビ、
  今日もまた~~  おぉ、怖~い!

Img_1098 Img_1099 

Img_1100 Img_1101










| | コメント (2)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »