« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

今日も暑くなりそう

Img_1066


小田急のガード下に誰が植えたのだろうか
むくげが咲いている 
我が家のそれとは違って花が大きい、
ママに手をひかれた女の子が
   キレイ!キレイ!と 手を振って・・・
朝の陽ざしは明るくキラキラ、
今日も暑くなりそうな予感、 


Img_1068 Img_1069





| | コメント (2)

2013年7月29日 (月)

検査結果は

Fu市の健康診査の結果を聞きに受診、
肝臓に多少のダメージはあるがさしあたって特別の支障は見当たらないとの診断、
肝硬変の兆しはまだないとか)慢性なので いろいろ心配していたがまずは一安心、
他に貧血気味のマークはついているが差し迫っての心配はなさそう、
夏に弱い私は ”青菜に塩”の体たらくだが、 暫くは生きていられそう、

~~~~~

目の周りの腫れはひいてきたがまだすっきりはしない
ところが 今朝になったら唇の周りがゴワゴワ??
目の廻りにつけた薬のせいではないとの診断で
ロコイド軟膏”を処方して下さった、
顔中薬だらけの感じ、洗顔もままならず、鬱陶しさにいらだつ思いの日々、

早く快くな~れ 

| | コメント (2)

2013年7月27日 (土)

かえり咲き

徒に伸びてきた藤蔓を鬱陶しく見あげた私の目に
   あらっ、 花が咲いてる
季節外れの紫が夕風に揺れている、
ブラブラとぶら下がったまめみたいな莢に混じって・・・
   
返り咲きというのだろうか?
   狂い咲きというのだろうか?

殊の外の暑さに藤にも異変がおきたのかもしれない?
いづれにしても 花は花、藤は藤、
   ようこそ、我が家へ、

Img_1060 Img_1062





| | コメント (2)

2013年7月24日 (水)

一難去って・・・

2,3日前から目  の周りが僅かながら痒い??
今朝は瞼が腫れて鬱陶しいこと、熱もある様だ
日に日にひどくなってきた 
白内障手術の後遺症だろうか、イヤイヤそんな筈はないだろう??
”お岩さん”とまでは言わないが 一歩手前の感じ。

あれこれ悩んだ末 やむなく眼科へ。
    まぁ、どうしたんでしょうねぇ?
お決まりの手立てで眼球を覗き、
    目の中に異状はないので 心配ないと思いますよ と診断、
”ネオメドロールEE軟膏”を処方して下さった、
私は従うより手立てがないので押し頂いて トボトボ、
いつもならついでに買い物するのに 気分消沈でストレートで帰宅、

一日2回塗布するように言われたので、帰宅して直ちに一回目、
綿棒でそ~っとそ~っとなでるように、
    これでいいのかな~? 不安は去らない・・・

夕方になって 心なしか熱っぽさは薄らいだようでちょっとばかりホッとした。

| | コメント (2)

2013年7月21日 (日)

さるすべりが

Img_1057忘れていたカサブランカが一輪開いた、
Img_1052 随分前に植えたのを覚えてはいたが
何処へ植えたか忘れていたら
今朝 茂みの中にひょっこり首を持ち上げ
  私はここよ、 と言わんばかりの風情
他の百合たちはとっくに咲き終わって跡形
もないのに、

私にとって忘れる事のない さるすべりは
今年もそのピンクを枝に委ねて静かに揺れている、
贈ってくれた彼女は覚えているだろうか・・・
何年もの時が流れて行く・・・私は忘れない、決して、

Img_1048 Img_1051

 

| | コメント (2)

2013年7月15日 (月)

できそこない だけど~?

回覧板を持って お隣りへ
畑のご主人が麦わら帽子の下から笑顔を覗かせて
  
暑いねぇ、茗荷はどう?
  えっ、もう出たの?貰う、貰いま~すけど・・・、

茗荷大好きな私は
  
家では まだでないわよ、どうしてかしら 
  秋茗荷じゃないかなぁ、これは、夏茗荷なんですよ~

茗荷に夏 秋があるのを初めて知った私、
傍にあったトウモロコシも
  
実がいらないから捨てちゃおうとおもって~
  あら、食べられるでしょ、貰う、貰う、

私は 出来そこないのトウモロコシも抱えて欲張り!
  これで今日のおやつができた~

朝の掃除で汗ばんだシャツを気にしながら思いがけない収穫に
ウキウキしながら茗荷をジャブジャブ、お昼の薬味が出来たわとニンマリ、

茹であがったトウモロコシは甘~くて美味しかった、
ご馳走さま!今日はいいことありそうな予感・・・

Img_1045 Img_1046

| | コメント (2)

2013年7月14日 (日)

うれしい!

嬉しくて、嬉しくて、ホッとして、涙があとから、あとから・・・
電話から伝わってくる先生の声、それは爽やかで、優しくて、温かくって、
神様の声ってこんなかもしれない 
   胃も食道も 悪性のものはありませんでしたよ、綺麗でしたよ、
   肝臓の数値は多少高いけど、すぐに問題になる様なものは見つかりませんでしたよ
   よかったわね、注意してこの夏を乗り切ってね、

切れた電話のそばにたちくした私・・・熱い涙が頬をつたう、
   よかったぁ~ ただそれだけ、
診察を受けてから2週間、それはとてつもなく長い長いトンネルみたいであった、
誰にもわかってはもらえないであろうが、ともかく、
   嬉しい、嬉しい、バンザイ! 乾杯しなくっちゃ~ Img_1042

仏壇に盆提灯の灯が揺れて・・・あの子には届いているだろうか?

夏の庭にただ一輪、百合が彩りを、

Img_1039  

| | コメント (6)

2013年7月13日 (土)

朝散がてら!

Img_1026_2
Img_1027

陽の昇らないうちにと Om さんまでお中元に、
彼女に教わった内緒の道、誰も通らない、
雀が一羽 ぴょん、ぴょん!
朝の風が爽やか、曲がりくねった道ながら
ヒマワリが誇らしげに大空に向かって・・・
あの子が逝った日もヒマワリが咲く季節だったっけ・・・
ガールフレンドが一抱えものヒマワリを
届けてくれたのがつい昨日のよう・・・
ちょっと遅かったか、カラスウリの花、
レースのように涼やか、この繊細さとあの
赤いずんぐりした実を誰が想像するだろう、Img_1028
植物の不思議、
ノウゼンカズラが咲き乱れて夏 真っ盛り!
今日も暑くなりそう、足早に内緒の道を
里芋の葉が大きく揺れてる、
まだ人に逢わない、朝の散歩道。
4500歩の旅?でした~

Img_1030Img_1036


               

| | コメント (2)

2013年7月10日 (水)

美人に逢う

Dsc_6613                             今夜のお気に入り

昼間の暑さがいくらかおさまってきた夕方、
月下美人の蕾がふっくら、
   あれっ もう咲くのかしら???
陽がすっかり落ちて 真っ暗な庭に あの白い花が開き始めていた、
明日の開花を予想していた私は大慌て 
   カメラ、カメラ・・・
毎年同じ花、色も姿も変わらない、何とか少しはイメチェンしたくて試行錯誤、
いくら考えても 腕で見せるより他にない 
   よしっ、やってみよう、 と
手ぐすね引いて陣取った暗闇、かすかな風に揺れる花、涼しげに・・・
   さぁ、やるわよ、こっちをお向き、もうちょっと右右、 あっ 葉っぱに隠れっちゃったぁ・・・
もの言わぬ花たちと揉まれ揉まれの数時間、果たしてどんな顔に映っているか?
   美人に撮れたかしら?お気に入りに撮れたかしら?
カメラマンは ただ 
   あぁ、しんど! 
 

時刻は12時近かった、久しぶりの夜ふかし。美人に逢うのも一苦労

Dsc_6515 Dsc_6518

Dsc_6551 Dsc_6564
Dsc_6585 Dsc_6614
Dsc_6630 Dsc_6636
Dsc_6650 Dsc_6522

| | コメント (2)

2013年7月 9日 (火)

頂き物

Img_1012          おはよう~!
聞き覚えのある声に出てみると案の定 Na さんの笑顔が
    あら、おはようございます
    この間はありがとうございました、まだお礼もしてなくて・・・
    夕方伺おうと思っていたところですのよ

差し出されたものは ぱんぱんに実のいった枝豆、真っ赤に熟れたトマト、
夏野菜の代表選手、勿論大好物、早くも今夜の献立は決まり!
    ちょっと待って、一分ですから・・・
私はあわてて漬物を取りだし、お届けしようと思っていた”はれま”を差し出して  
    お届けしようと思っていたんですよ、これはプロの味、
    この間のはアマの味、試してみて・・・
    エビ鯛だなぁ・
・・と
彼は人懐っこい笑みを残して車へ・・・
    いつもありがとうございます、私は走り去る車に向かって手を振る。

~~~~
甥のj
uちゃんから大きな荷物、
恒例の夏野菜、お嫁さんのメモに ジャガイモはネズミが食べっちゃったらしく今年は残念、
玉ねぎの大きなことニンニクもこんな大きいの始めてみた
ピーマンもはちきれんばかり、よ~く育って、さぞや手間がかかったことだろう、
何やら紙包みが??
な、なんと 神戸の大黒屋ではないか・
・・いかなご、牛肉のしぐれ煮、(
こんなに高いものを
私はもうビックリ!あの若さで大黒屋の味を知っているとは・・・

今夜は枝豆、牛肉のしぐれ煮、あぁ、盆と正月が一緒に来た見たい!

Naさん、Juちゃん, 有難うございました、頬が落ちないようにしま~す!
Img_1018 Img_1021 

 
    

| | コメント (2)

2013年7月 8日 (月)

墓参

もう何年たつのだろうか、あらためて指を折らなければと言うほど年月が流れた、

梅雨が明けたばかり夏の陽ざしがきつい 花はほとんどなくて・・・葉づれの音ばかり、
お盆間近のせいか辺りは綺麗に掃除されて もの日でないので人影もほとんどなく
寂しさが一入、

用意した花に 自宅で咲いている花を(今こんな花が咲いているのよといいたくて)加えて
    ねぇ 綺麗でしょ 今朝咲いたのよ、  言葉にならないことを心の中で ブツブツ、
百円ライターが固くてなかなか火がつかない、誰も居ない園内のこと助けを呼ぶことも
不可能で親指が腫れそうに赤くなって(以前のような容易く点くのも残してもらいたいもの)
何回繰り返しただろうか 指は膨れ、額には汗がたらたら・・・それでも
    やらねばならぬ  との意気込みで点火に挑戦、
やっとやっと火がついて 思わずしゃがみこんでしまった、
    暑い!暑い!  汗がたらたら滴り落ちて、Tシャツも クロップドパンツもぐっしょり、
折角おしゃれしてきたのに)これも供養のうちかと諦めて  
    南無 南無~
やっと点火した線香の煙が 風が無いので真っすぐに立ち上がる これでひとまず
    さよならネ また来るから~~いつもながら ちょっとウルウル、

いつもの場所に 青い花火みたいな アガパンサスのが咲いて寂しい園内を彩る、

今日は江の島も遠く霞んで 海岸のざわめきは想像も出来ない静かな時が流れていた、

Sdsc_6504 Sdsc_6511

陽はまだ高いのに帰宅したら、6時、えっ、嘘でしょ、
ポストに 忘れてならない 恩人ともいえる人からの便りがあった、
思いがけずときめきの日になりそう、

| | コメント (2)

2013年7月 7日 (日)

小宇宙

いつもなら寝る時間だったがテレビ

”足元の小宇宙 82歳の老写真家” というキャッチフレーズに 興味をおぼえて
夜更かししてしまった、

ご自宅の庭らしいが 寝ても覚めても足もとの花、草、キノコ、それにカメラ、ピッケル?
おみ足が悪いのかと思ったら大違い、地面につきたてて腕を掛け 
とっさの三脚、な~るほど、

草むらに這いつくばっての撮影はまさになりふり構わずと言ったところ、
洗濯が大変だからと小さな枕を膝に敷いての撮影態度、奥様への心遣いがちらっと、
微笑ましい、

きのこの胞子が飛ぶ様子には目を見張った、
花の種が飛ぶ瞬間、お手製の飛び道具?(
昔の水鉄砲みたい)を使っての撮影に、
彼の老いたるとはいえ”少年のロマン”を見た思い、

われもこうの葉のぎざぎざから出る水滴、まるで宝石のようで私の目は釘付け、
終夜、カメラをセットしておく、技術、知識、私なんかの写真への思いとは比べるべくもないが近来にない情熱を感じたひと時であった、

深く刻まれた皺の一つ一つには人生の喜びも悲しみもすべてカメラに収めて・・・
それが彼の笑顔になって みる者に感動を与えているに違いない、

毎日の日課だそうだが今日も彼はカメラを背負ってあの草むらを歩いて、いいや、
這いつくばっているであろうか、

老写真家に幸あれ、そして素敵な感動を有難う、

| | コメント (4)

2013年7月 6日 (土)

三日坊主体操?

最近ラジオ体操のお勧めが ひと際盛んのようだ
ずっと前からラジオ体操に親しみをこめて続けている私だが、
このところ体調不良でやむなくご無沙汰してしまった、

朝 ベッドの中で手足を
         ブルブルッ!えいっやっ!  と起きられるときはOK !
気が重くラジオに気を取られてぐずぐずしている時は おさぼり?
ゆえになずけた三日坊主体操、私が名付け親

そんなことが数日続いたあと、気分上々、今日こそはと 
   イチニッ、イチニッ!
ところが 腕が、足が重いのだ、首を動かすのもぎごちなく、
   おやおや??  と不安が駆け巡る、
   壊れたかな?油がきれたかな?さぼりすぎたかな?
今まではこんなことなかったのに・・・怠けたむくいを思い知らされてガックリ!

継続は力なり”今さらのように目の前にちらつく諺、
よ~し、三日坊主体操にならないようにしよう、一念発起!継続、継続

テレビには 玉三郎のたき夜叉姫の妖艶な姿が映し出されていた。
庭には遅咲きの百合が一輪、愁海どうにも花芽がついて・・・梅雨明け間近か?

Img_1007 Img_1009

| | コメント (2)

2013年7月 3日 (水)

豆腐懐石、梅の花

お世話になっているご夫妻のご好意で”梅の花”と言う豆腐懐石のお店へお供した
見るからにしゃれた店構え。季節がら七夕の笹飾りが目を引く、(
とても一人では来られない所
Img_0979 Img_0981_2
                          
廊下に掲げられた額
Img_0983
小部屋に分かれたそれぞれにふさわしい名前が付けられてこだわりが伺われる
私たちの通された部屋は”織部”とあった、
目移りするほどのメニユーに驚きながら私は彼女と一緒の”籠ごぜん”を注文、

前菜の ゆず豆腐が舌の上にとけるように吸い込まれてあとからの料理に期待がムクムク!
次は茶碗蒸しとしゅうまい、(
へえ~豆腐料理なのにしゅうまいとは?)ところがこれが又絶品
Img_0984 Img_0985
Img_0987 Img_0988
次には何やら鍋らしきもの、中には湯葉に包まれた豆腐
    周りの湯が白くなったらお召し上がりください と女中さんの弁、(
水から入れてあるらしい
Img_0990 Img_0995
彼への料理は刺身
次にはお目当ての籠もり、数え切れないほどに様々な品が綺麗に盛り込まれて、
    どれからいただこうかしら?と 
(はしたなくも迷い箸?)
湯葉の包み揚げが殊更美味しかった
Img_0992 Img_0993
そこへ彼には 豆腐なんだけどところてんみたいな道具がついてきて
    これでつきだしてください   と
    どれどれ・・・彼は慣れない手つきでこうやるのかな? なんて  面白い、
    こんな器ほしいわぁ、
    河童橋へいったらあるかしら? なんて・・・話は突然 上高地の河童橋に飛んで、
話しは果てしなく拡がる、
Img_0996 Img_0998
何やら小さな鍋が出て火をつけて
    火傷しますから伺うまで触らないでください、と、(
トリフのスープ仕立てみたい珍しい 
アユの塩焼き
    あぁそんな時期なんだわ  と(
貴船 川床で食べたことが頭をよぎる
Img_1000
彼は骨付きのアユに手こずってマゴマゴ、(男ってみんなおんなじ
    おくらの天婦羅が・・・おいしいよ だって~(
私はネバネバが苦手)これで止めの料理か
Img_0999 Img_1002

混ぜご飯にお吸い物、瓢箪型の織部にちょこんと乗ったお新香が可愛い(
慌てて写真を取らず、かっこよかったのに・・・)
最後にデザート、私は厚かましくもマンゴーのクリームを、いっぱいの腹ぐあいなのに
こう云うものは別腹かスイスイと胃に納まる 彼のお抹茶いろのクリームもおいしそう、
Img_1003 Img_1004
部屋の名前にあやかっての ところどころ使われた”織部”の器が心にくい演出であった

よもやま話に花が咲き、美味しいご馳走に頬がおちそう、
失礼を承知で写真のご高評を受けた
彼は緩んでいた笑顔を 自信に満ちた顔つきに切り替えて丁寧に添削、
    なるほど・・・そうだったのか・・知っていたはずなのに~と、
どの位時がたったのだろうか 久しぶりのおもてなしにお腹一杯、心ウキウキの私、
店員たちの笑顔に送られて車中に納まる、

車はポチポチ落ちてきた雨に急かされるように曲がりくねった道をすいすい、
彼女の運転はぴかいち!)
ご馳走も、運転もご夫妻任せの一日であった、
お世話になりがちな私なのにこんなにして頂いて・・・
喜びは底知れず、感謝ははちきれんばかり
幸せな一日であった、ご馳走さまでした、とても嬉しかった~!!

| | コメント (2)

2013年7月 2日 (火)

今度はサプリメント?

   リ~ン、リ~ン!!、
   ハイハイ、
でてみると
   
○○さんですか、こちら××会社、の××ですが、ご注文の品が届きましたので確認の   電話です、
   えぇ、 どちらさま? 品物ってなんでしょうか?
   サプリメントですが、○○さんですよね、
   はいそうですが、私はサプリメントを注文した覚えはありませんから お間違えでしょ、
   おかしいですねぇ、おひとり暮らしですか?
   誰か家族の方が注文したのではありませんか?

不自然な話しぶりに いぶかしく思ってきっぱり拒否したら
   ガっシャン!   電話は切れた、

おかしな電話、会話も不自然、ヤッパリ詐欺に違いない、つい先日は蟹の注文をと
おかしな電話があったのを撃退したばかり、今度はサプリメントか、手を変え品を変えか、
騙されてたまるものか、

だけど気持ち悪い、覗かれているようで・・・ご用心、ご用心!

| | コメント (0)

2013年7月 1日 (月)

もう半年?

Img_0961 Img_0960
雨模様の空はどんより、心も沈みがち、
僅かに咲く庭の花を眺めながら、収穫を期待したり、花盛りを夢見たり、
そんな幕開けの日になりそう、

駆け足で過ぎていった半年、
ソモソモ正月の転げから始まったそれは躓きだらけの日々であった
せめてこれからの半年は 普通の日々であってほしい、
理学検査の結果はどう出るだろうか?じっと眼を閉じて手を合わせる気持ち。

それでも我が家の庭にも夏の訪れ
なかなか覚えられないこの花、それは”アガパンサス”、
青い花火とも言うそうだが、なるほど~そう見えなくもないかぁ~~ 
ギリシャ語でアガペ(愛)とアントス(花)が語源と聞く、(
来年まで覚えているかな?)

我が家の紫は 茄子の花、”千に一つの無駄もない”と言うからやがて食卓へ上る日が・・・
時を忘れず 月下美人にも蕾が、ざっと数えたら17,8はありそう、
腕をこまぬいてその日を待とう、
込入った葉影に”むくげ”が薄紫に、これらが咲くと夏の気配が・・・

残る半年を静かに過ごしたいのが ただ一つの願い、どうぞ、どうぞ、ネ。

Img_0968 Img_0962
Img_0955 Img_0974
(コンパクトカメラで間に合わせたらピンボケ!反省!)

| | コメント (2)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »