« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月27日 (水)

大喜び!

その1

Naさんから大好きな枝まめ、トウモロコシ、を頂いた。
豆の好きな私は大喜び、今朝買い物のついでに買おうかなと思ったが重いので
あきらめたトウモロコシも・・・まるで私の心の内を見透かされたようで・・・
嬉しさこの上ない。
しかも、
   ワンちゃんの散歩がてらなのよ と奥様がお届けくださって、ご親切に恐縮するばかり。
今夜は早速枝豆の甘辛煮にしよう、
   ニンニクもつかう?   とおっしゃってそれも頂き 嬉しさいっぱい、
いつに変わらぬご好意に溢れるばかりの喜びであった。
ワンちゃんと足どりも軽く坂道を行く彼女に 心から有難う!


Img_0336

その2

Suさんから 新じゃがを た~くさん頂き思わず
  よかったぁ~   と歓声 
明日はわいわい市場へ買いに行こうかと思っていたところなので嬉しさ百倍!
   肉じゃがにしようか?ポテトサラダもいいなぁ~ と舌舐めずり、

日頃からお世話になっている
お二方ともにお心にかけて頂きありがとうございました

| | コメント (0)

2012年6月24日 (日)

日本丸

Dsc_3531期待に反しての曇り空、 人波を避けながら園内をブラブラ。
行けども  行けども  お目当ての日本丸  の影も見えない、
子供連れ、犬の散歩と良く見る光景、大道芸に人だかり、
船の往ききも今日は少ない港、


Dsc_3504 Dsc_3505 Dsc_3510
やっと汽車道にたどりついた、ランドマークの裾に はためく帆かげ、
 あぁ、やっと見えたぁ・・・重い足を励まし励まし近付いてみると
そろそろ帆を降ろす時間らしく
その号令が辺りに響く、心得顔の人々が目白押し、
私も初めて見る光景にカメラ  を向ける、


Dsc_3517 Dsc_3521 Dsc_3570
乗組員たちが持ち場めがけて すい すい すい と帆柱を登っていく
帆をたたむ間の足元は な、なんと一本の綱だけ、命綱もなく、手元は重そうな帆布を手繰っては引き寄せ器用に結わえていく、その身は絶え間なく 揺れて怖そう、

日頃から訓練しているとか 説明がひと際大きく辺りに響く、(拍手したい気持ち)
トップに登っている人はどれほど怖かろうにと固唾をのむ

Dsc_3573_2  Dsc_3587 Dsc_3591

どれほど時がたっただろうか舳先の三角の帆も無事におろされて ほぼ終りに近づいたようだ
すおべての帆がたたまれて一本の棒に見える
、(それらはすべてリズミカルにすすんだ)
  あぁ、誰も落ちなくてよかったぁ・・・ なんて外野席の私は胸をなでおろした。

Dsc_3533_2 Dsc_3552 Dsc_3559 Dsc_3565

観覧車にもビルにもまだ灯は灯らないが辺りには夕暮れが迫って人々の足も家路にむかうようだ、

朝8時に家を出て中目黒で5年節目の胃カメラ検診、終ったのが昼をやや過ぎていた、
無事に済んだとはいえ疲労困憊
、(心尽くしの紅茶とクッキーに救われる思い
主治医曰く、絶対に転ばないように、歳を考えて行動をしなさい、と。
私も とうとう労わられる歳になったかぁ~と  やや悲観的、
口には出さないが 気をつけま~す 

思い出いっぱいの関内、知ってる人に会うかなぁ・・・なんて・・・
そんな筈もないのに・・・
ビクビクしたり、ホッとしたり、ハラハラしたり、そんな一日であった。

| | コメント (2)

2012年6月22日 (金)

思いがけず

ポストを見ようと 玄関を開けたら何やら大きなものが置いてあるではないか、
不審に思いながらそ~っと覗くと どうも 梅らしい?別の袋にはなんと枝豆がどっさり
  
はて??何方かなぁ?
昨日Haさんと梅の話をしたから彼女に違いないとうなずきながら、
豆好きな私は内心ワクワク、それにしてもこんなに沢山、
買ったら大変なのにと感謝、感謝、

ふと庭さきに目をやると見慣れぬ色が ちら、ちら、
  はて?何も植えた覚えがないが・・・ と近寄ってみたら 
黄色と白の花の植わった鉢が 5,が6個もあって、二度びっくり 
Ha さんは花の栽培をご商売にしておられるので その中のもの下さったに違いない、
  なんと言う花だろうか?黄色で可愛い!  首をかしげながらも
  黄色って幸せ色だから きっといい事あるわ・・・なんて呟きながらニコニコ 

爽やかな嬉しい気持ち!今日はいい事ありそう 

Img_0331 Img_0333

| | コメント (0)

2012年6月20日 (水)

嬉しいお土産!

その1

Naさんから嬉しいお土産を頂いた、
今日もご多忙のご主人に代わって奥様がわざわざお届けくださって恐縮の極み。

ワンちゃんの散歩の次いでですからとはおっしゃるが 
決して近くはない道のり、しかも坂又坂で そのご好意に感謝するばかり

台風一過の青空が拡がる坂道、
ワンちゃんと軽やかに行く 奥様の後ろ姿を見送りながら、ピョコリ!ご馳走さま

大好きな甘味に舌舐めずり、午後のティタイムが楽しみに・・・

Img_0330
その2

今日は稽古日、

Ka子さんが 
   先生、お好きと聞いたもの見つけましたから・・・  と

身がきニシンを下さった、好物なものの一つなので嬉しい 

子供のころ我が家の食卓にたびたび上った一品である、
かば焼き風の味付けにするのが常であった
それは下町の、いいや江戸っ子の味のするひと品でもあると私は思っている、
加えて 私にとっては 母への思い出につながる懐かしい魚でもある、
しかし、不思議なことに 生のニシンは 苦手な私では ある。

| | コメント (0)

嵐が過ぎて

怖くて、怖くて、 まんじりともしなかった一夜があけて
   あぁ、やっと終わったぁ・・・と雨戸を開けたら 
   まぁ 大変! 
葉っぱの山(?)鉢は倒れ、枝は折れ、見るも無残なわが庭! 
予期していたとはいえあまりのひどさにがっくり! だけど
   やるっきゃない!  というわけで 
甲斐甲斐しく掃き寄せる さ~っと風が来て またばらばらに・・・
梅の実も落ちて・・・
   あぁどうしよう、可愛そうに・・・
写真撮れば良かったなぁ・・・しかし 後の祭り、
忽ち袋はいっぱいになり、額には汗  が噴きでて 腰も痛くなった、

限界の一歩手前か、医者の顔がちらっとよぎる、
   止めとこう、体が大事、  昨日言われたばかりじゃないかぁ

台風一過の青空  が限りなく広がって、時々白い雲  が流れる、
嵐の去った朝のひと時、
   さぁ、コーヒーが美味しかろう 

| | コメント (2)

2012年6月16日 (土)

雨の撮影

降りやまぬ雨の中 シブシブと中庭へ。

カメラを労わりつつ、(濡らしたら大変!)被写体を物色、
   雨でなければ撮れない写真があるんだよ 
そんな言葉に浮かされてパチリ、
パチリ!

Dsc_3424_3

季節の紫陽花がひとしお優雅に、

Dsc_3430 Dsc_3494

Dsc_3492 Dsc_3496

初めて見る菖蒲園にもささやかながら菖蒲たちが雨にぬれて、いや増す風情、

Dsc_3467 Dsc_3468 Dsc_3473


ハーブ園には 咲きごろの花たちが色とりどりに、香りにも負けない姿を見せる

Dsc_3461 Dsc_3451 Dsc_3435


はや咲きの秋の花もちらほら、 季節よゆっくりきてね・・・ と。

Dsc_3483 Dsc_3486 Dsc_3490

ビショビショに濡れたコートを脱ぎ 、
   カメラ!カメラ! 私より大事なカメラ!
衣類は洗濯機に入れればすむが カメラは濡れたら ”オシャカ”丁寧に拭き取って・・・

降りやまぬ雨の中を帰途につく、

珍しく見つけた”こばしら”を買い 
   早くかえらなくっちゃ~
今夜はグリーンピースのご飯に”こばしら”にしよう、
   他には 何にもいらない、ワサビを効かせて・・・腰越のワカメもあるし
   あぁ~~、美味しい事 請け合い。 

| | コメント (4)

2012年6月15日 (金)

ミカン

Oさんから 三ケ日ミカンの自家製ビン詰を頂いた、
カバーを届けてくださったついでとは言え そのご好意に感謝するばかりである。

勿論、その出盛りには もぎたてを沢山下さってそのおいしさに舌のお正月をさせて頂いているが こうしてお手を加えられたのを頂くのはそのお心遣いをも 加えて
美味しさも より増す事であろう、感謝、感謝!

Oさん、いつもご馳走さま!奥様にもよろしくね  

Img_0328

| | コメント (0)

ラッキョウ

鳥取産のラッキョウが出たので購入、
ラッキョウはその日のうちに処理しなければならないので大忙し。

泥を落とし、皮をむいて、漬け込むときには80%になってしまう、
私は小さめのが好きなので細かいのを選んできたから手間がかかる、
椅子にかけて丁寧に、ここで手を抜くと後々大変なことになるので疲れても
我慢、我慢、
細い首も思い切って切りつめて・・・丁度、桃屋の瓶詰ぐらいに整えた、これでよし!

今まで 甘酢に いきなりつけていたが やはり一度塩漬けにした方が美味しいと聞き、今年は試してみた、
まず 塩漬けに、梅1キロ、塩150g 水750cc、と教わった通りの分量で漬けた、

10日たったら塩抜きして 甘酢の本漬けにしなければならない。
日づけをかいたレッテルをペッタン! これでよし、
10日後が楽しみ半分、不安半分だが

ついでに 新生姜の甘酢漬けも。砂糖100g 酢カップ1.5、水80cc、の割合で煮たててからビンに入れた生姜に注ぐ、みるみるビンの中が赤く染まってきて 
よかった~美味しそう!
これは2日後ぐらいから頂ける、寿司屋のガリとどちらがおいしいかな?

これができる頃に マグロでも いいや 鯵がいいなぁ とにかく生きのいい魚であれば・・・と俄か寿司屋の構想が浮かぶ、
ごっくん!お酒は ひやがいいわ、そうそう ワサビを買っておかなくっちゃぁ~夢が広がる。

Img_0322_2Img_0326_2  
 

| | コメント (0)

2012年6月14日 (木)

梅&枇杷

Img_0306Img_0307_2我が家でも梅が実って 雨が降ったり、風が吹いたりするたびに実が落ちてしまわないかとハラハラ。
三四日前 かれこれ20個余りが落ちてしまったので梅シロップにする事にした、

冷凍にしてから漬けるとはやくジュースが出て良くできると聞き早速保存袋に入れて冷凍。
黒砂糖にしても変った味が楽しめるとも聞いたが あり合わせの白砂糖で
間に合わせた。

一日目  しめ しめ!上がってる~!  ビンにしるしをつけImg_0311 Img_0312 て・・・
二日め  あれ、増えてる   ~、 又 しるしを、
三日目、雨に打たれて何個   かが転がっていた
      勿体ない! 
拾って洗ってビンに追加、 
翌日 一日経ってもあまり絞れないようだ、Img_0317 Img_0321_2冷凍しなかったからだと気がついたが・・・
時すでに遅し、瓶の中は色の変わった梅と、薄緑の新顔梅が雑居状態、
まっ、どうにかなるだろう~ と持ち前のaboutさが顔をだして 
   ケ・セラセラ!
毎日、梅の入った瓶を振って、
   早く出て~ もっと絞れて~ と願う私、
絞った後の梅の実ははジャムにするのがベストとか、忙しくなりそう。

Img_0319 午後
例年のように房州から枇杷が届いた
段々 縁が遠くなるのに心にかけて届けてくれることに感謝しながらジューシーな枇杷を一口、
   甘~い、あぁ 房州の香り、味、おいしい!
   Noちゃん有難う!

そうだぁ、お父さんにもあげなくっちゃぁ~ ソラマメと共に父の好物であった枇杷、
仏壇へ供えて
    チ~ン! お父さん、今年も届いたわよ、南無南無。

| | コメント (0)

2012年6月13日 (水)

花菖蒲

梅雨の晴れ間の一日 大船フラワーセンターの菖蒲を見に行った。
ウイークデーにもかかわらず大変な賑わい、みんな菖蒲がお目当てのようだ。
雨後のせいか傷んだ花も見かけるが ”まぁ 見ごろ”と言っていいだろう、
老いも若きも カメラを構えて我こそはの意気込み、
私も負けずに被写体を探すが果たしていいものが撮れるだろうか?

見渡したところ紫系統の花が多いようだ、黄色とか、ピンクは少ないようだが、この花の特徴かもしれない、
白もいいなぁ…なんて、私好み 初夏の風が心地いい、大きな花びらが風に揺れて風情を増す、
この時期には欠かせない花の一つではなかろうか・・・
なんて自問自答しながら一休み、

陽はすっかり高くなって真夏の太陽を思わせるほど、ティシャツで丁度よかったのに・・・お荷物になったセーターを腰に縛ってテクテク
あぁ、バスが来ちゃう、急がなくっちゃ!! 
Dsc_3268_3  Dsc_3275 Dsc_3300
Dsc_3363 Dsc_3295 Dsc_3356

Dsc_3403
Dsc_3401
Dsc_3337
Dsc_3321
Dsc_3282

| | コメント (3)

2012年6月12日 (火)

我が庭

梅雨という季節にぴったりな空模様の朝。
我が家の庭を見まわして そのしるしに2,3枚パチリ!
歳を重ねた人間に皺がますように 何年もある庭の木々にも
衰えというか、疲れというか、それには憐れさ さえ見え隠れするのは
気のせいだろうか、
雨に打たれた紫陽花、大好きな美央柳、この花には横浜時代の思いが溢れる、
開校記念日の夜店で買ったバラも随分歳をとった、

あれほど期待をかけて植えた つゆ草は相変わらずショボショボ、

Dsc_3211
Dsc_3239
Dsc_3246
Dsc_3214_2Dsc_3216_2Dsc_3234_2 

Dsc_3267Dsc_3242Dsc_3248 

Dsc_3224Dsc_3254Dsc_3258 





友人の勧めで植えた
トマトに赤い実がなって うれしい!
やがて朝食のひと品に。
まだ実らない なすにも ピーマンにも 多分の期待をかけて毎朝水やりを続ける私、
沢山出来たら どうしよう?おすそ分けしようか、市場へ出そうか・・・な~んて、
漫画みたい

| | コメント (0)

2012年6月11日 (月)

遊行寺

遊行寺の菖蒲が見ごろと聞き出かけた。
縁を上がって廊下伝いに目指す菖蒲園へ、ところがみると聞くとは大違いで 花はまばら、人もまばら、広告の写真は
去年のものであったらしい、だってあれは”満開”だったもの。
廊下からは離れているし、花は少なくて 
    これじゃぁ撮り様がないなぁ~   と思いながらも 気を取り直してパチリパリ。
Dsc_3140 Dsc_3147
帰りぎわ”放生の池”を覗くと遠く元禄時代からの言い伝えがある様に緋鯉、ま鯉がいっぱい泳ぎ回って元気、元気!
    あれっ、金色?すごい!金色の鯉なんて・・・へぇ~!
初めて見るその姿を追って”迷カメラマン”は右往左往、うまく撮れていればいいがと、かすかな期待がちらっと、Dsc_3160
Dsc_3163
 

 



Dsc_3188

Dsc_3187


境内には由緒あるらしい碑があちこちにあって・・
    うわ~、さすが音に名高い遊行寺!
明治天皇の行幸行在所にもなったとか、立て札をみると大勢の皇族方のお休み処になったらしく歴史の重みを感じる一こま。Dsc_3197
Dsc_3196 

こうした寺につきものの鳩に餌をまく子供、それを見守る父親、平和でのどかな昼下がり。
  Dsc_3141Dsc_3203

秋には名高い銀杏の大木はすっかり緑に衣替え、秋に備えてか陽をいっぱいに受けて輝くばかり。
    秋には必ず来なくっちゃぁ・・・ここでも”迷カメDsc_3194ラマン”はワクワク!
Dsc_3192 



期待を裏切られた味気なさに足取りも重く もと来た道をテクテク、市民病院の建物がみえてきてホッとする。
方向音痴の私は時々迷子になるから・・・

邪魔になった長袖のシャツを腰に巻いて、眩しい陽の光を気にしながらバス停へ、

 

| | コメント (2)

2012年6月 6日 (水)

お土産

今日は6月最初のK子さんの稽古日
予定の時刻になってもみえない、どうしたのだろう? と思っていたら
  り~ん、り~ん! 
  はい はい!

  先生、おそくなってすみません、今、皇太子さまがいらっしゃるので・・・・
  少し遅れ
ますが お許しを・・・
  皇太子様と あの人とどんな関係があるの 
内心いぶかしく思いつつ、待つ事しばし、

やがて到着した彼女の話によると、小川軒で私へのおみやげを買って出たら渋滞??
  はて?はて?   お巡りさんがいっぱい??   
茅ヶ崎方面へお出かけの皇太子殿下の警備の為の交通規制だったとか、

30分ぐらいの遅れで到着した彼女はすっかり興奮気味 
  先生、 すぐ目の前まで車が寄ってきてくださってニコニコしながら手をふって   くれたんですよ~  もう嬉しくって~~    
と矢継ぎ早にまくし立てる彼女はますます興奮してウキウキ・・・ 
余程嬉しかったらしい、稽古も上の空で 終始ニコニコ顔、
しかし、不思議なことに 彼女の出来栄えは今までにない出来栄えに 
私はビックリ
  今日は すごくいい出来栄えねぇ、  添削をしながら首をかしげる私、
彼女曰く、
  皇太子さま効果ですねぇ、 きっと・・ですって 
ご機嫌な彼女は稽古もそこそこに帰って行った。雨はやんで雲も切れてきたようだ、

私はお土産の”チー坊” 初めての”シュウラスク” に舌づつみ。

ご馳走さま 


Img_0304

| | コメント (2)

2012年6月 3日 (日)

フラワーセンター温室

静まりかえった室内に陽ざしがいっぱい差し込んで汗ばむくらい、
水面に浮かぶ色とりどりの睡蓮、
水しぶきを飛ばしながら滝が、浄水の為だろうか、流水が必要なのだろうか、


Dsc_1201_2Dsc_1213_2_2 







しづかな水面にかすかに波が拡がって それに応えるように花が揺れる、

ピンク、白、紫も そうそう 黄色も綺麗

Dsc_1195
Dsc_12041
Dsc_1203_2
あれ!お盆みたいな葉っぱ、ここでは花は遠慮がちにさえ見える。


Dsc_1211

| | コメント (2)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »