2012年1月31日 (火)
2012年1月22日 (日)
ゴメイサン!
風邪がながびいて外出は控えているが 只ポ~ッとしているのも能がないと
思って、申告の準備にかかった、
あらまし整理はしてあるもののまとめてみないと気にかかるもの、
いざ! とばかりに意気込んでとりかかった。
トータルを出してみたらなんと¥3,605の違い、
月別合計の方が多いんだから 種目別合計につけおちがあるのが解った、
ざっと見ると な、なんと”3605”の数字があるではないか、
あったぁ、
ホッとして調べてみたら単なる合計違いであった、
こんな単純ミスをするなんて・・・私も事務能力が落ちたものだと
腹立たしくさえなった。
ホッとしてコーヒーブレイク! チョコケーキ
もパクパク、
よかったぁ・・・さぁ、何時でもいらっしゃい
なんて気分は上々、
15日、初日に行ってみようかしら・・・でも写真に撮られると恥ずかしいなぁ、
(芸能人でもあるまいし)やっぱり普通にしておこう、
とにかく ゴメイ算でおめでとう!今夜はゆっくり寝られそう。
2012年1月21日 (土)
アレレ?
プ~ンとあの香りが漂ってきた、
あぁ、パン の焼ける時間だわ、 とバタバタ、
うまくいったかな?今日は胚芽の入った粉だから
それほどには膨らむまいが・・・と熱いふたを開けた、
あれれ? 中は大きなお饅頭???(膨らんでいない)
なぜ? なぜ?落ち着いて考えたら・・・どうもイーストを入れ忘れたらしい、
あぁ、どうして私はそそっかしいんだろう、
”うっかり夫人”と名付けられた昔を思い出して、
恨めしくも大きな”パン饅頭”を見詰める私。
どうしよう?食べられるのだろうか?捨てるのはもったいないし・・・、
2012年1月20日 (金)
パソコンの安全
13日、20日とたった4時間だったがパソコン の安全について受講した、
何年もパソコンに関わっているのに何にもわからずいつも人任せに
しているので、この度は意を決しての事であった、
初めてお目にかかる講師で戸惑いもあったが、易しく説明されて・・・
話を聞くにつれ ず~っと前に聞いたことを少しづつ思い出していった、
ウイルスのこと、データのバックアップ、メモリーの不足、ハードデスクの容量、
最後にデフラグなど・・・みんな経験した事なのに、まるで新しいことをきくように
新鮮なのは 何故だろう、すっかり忘れていたからに違いない、
XPの時に散々手こずって苦労したことが徐々に思いだされて内心 苦笑い。
目の前におられる講師はそんな駄目な私をご存じないからいつもニコニコ顔で
やさしく説明されて・・・忽ち2時間 が過ぎ、解った様な、そうでないような妙な
感じで・・・この度が終わった、
冷たい氷雨 の中バス停
へ、藤沢への道路もスイスイ!
お昼は温かいうどんが絶妙の味
だってすき焼きの味だもの・・・昨夜の残りものだけど・・おいしかった
2012年1月18日 (水)
火事騒ぎ第2弾!
朝刊に目を通していたら昨日の火事騒ぎが載っていた
お気の毒にその部屋の人が焼け死んだと・・・一人住まいであったとか・・・
その隣の記事に目をやると
横浜にいた時の地番がみえ、思わず覗きこんでしまった
な、なんと、私が住んでいた家の隣ではないか、ビックリ
もう一度読んだが間違いない、その隣も焼けたとか、
鳥肌が立つとはこういうことではないかと 思わず、肩をすくめた。
もしあそこに住んでいたら・・・と、胸がドキドキ。
近くの魚屋さん、酒屋さん、漬物屋さん、無事だろうか?魚屋さんは
火元の隣だからさぞや・・・と不安が、心配が、はてもなく拡がって・・・
昨日の近くの火事と言い、元の家の火事と言い、
昨日は火事に振り回された一日であった。
2012年1月17日 (火)
大変!
けたたましい消防自動車のサイレンにビックリ!
我が家の方に向かってくるようなので ただごとならんと
表に出てみると 救急車も駆けつけているようだ、
もしや知り合いかもと後を追ってみたら、我が家の近くの消防出張所の
前に赤いランプがくるくる回って人影が忙しそう、
へぇ~、消防署の前なのにあんなに方々から消防車が来て・・・と
道端の人々が異口同音に、首をかしげて・・・
その近くに友人宅があるので 近ずいてみると
火事は消えましたから…と団員の声、
幸いにも友人宅ではなかったので一安心、
消防署のまえなのに早く間に合わなかったのかしら???
いぶかしく思いながら帰途につく。
お昼のニュースで火元の住人が 亡くなったときき・・・2度びっくり!。
乾燥続きなので火の周りが早かったとか・・・それにしてもお気の毒。
寒い朝の 火事騒ぎでした。
2012年1月 8日 (日)
現代書道二十人展
懸案の”現代書道二十人展”を拝見に行った。
最終日と言うのに肩も触れんばかりの混み方、
第一級の先生方のお作品が しかもお一人数点のご出品を
一度に拝見出来る幸せは滅多にない事である。
書を学ぶ者にとっては見逃せないチャンスでもある、
Ta先生の源氏物語からの出典である”空蝉の・・・”は
立ち去りがたいほどの魅力溢れたお作品であった、
墨色のたおやかさ、一つ一つの線の厳しさに引き込まれて言葉を失った。
Ta先生は その実力は勿論のこと、お人柄と言い、お年ごろと言い
当代を代表する書家と言われる日もそう遠くはあるまい。
同じ書家であられた お父君がご存命だったらどれほどお喜びになる事であろう。
多少のご縁を持つ事のできた私はそれを誇りに思い、
その幸せをかみしめながら会場を後にした。
(写真撮影が不可でここに載せられないのが残念である。)
2012年1月 7日 (土)
こころづくし
久しぶりにIwさんがいらした。
ご主人が脳こうそくで入院したり
後のリハビリに病院通いの暮から正月であった由、
知らなかったとはいえお見舞いにもいかず失礼していたことが悔やまれる。
命は取り留めたが失語症になられて・・・
並大抵のご苦労ではないに違いないのに、彼女は笑みを絶やさず
ひとり暮らしの私を気遣ってくださって その思いやりに感謝するばかり。
北海道から届いたのよと私の鮭 好きをおもいだして届けてくださった。
五穀餅、栗むしようかん,風邪にいいのよと言いながらミカンも。
思いがけない訪問、加えてのお土産、嬉しいことづくめにただ喜ぶ私、
彼女はお大事にね、と優しい笑みを残して帰っていった、
2012年1月 5日 (木)
2012年1月 3日 (火)
2012年1月 1日 (日)
お正月
元日はどなたも見えないからと ひとり正月。
甘かったり、辛かったりしても手作りのあじは格別・・・なんて独りよがりの祝い膳、
医者には内緒で オールドパーをいっぱい、おいしい!
伊達巻の味が近来になく良くはまって・・・万歳!
市販のそれみたいに太く巻けないのが残念だが、(鍋が小さいんだもの)
ま、味が良ければいいかぁ・・・と自画自賛。(隣の奥さんも美味しい!と)
焼き蛤は気のせいか年々小ぶりになるが味は例年通り、
我が家の正月には欠かせないものの一つ、(Geさん有難う!)
好物の餅は例年届く房州からの”おふくろの味”
のびる~~のびる~~ふっくら美味しいこの白さ、今年も満足。
追加に届いた豆もちは滅多に買えない逸品、感謝感謝。(Yo子さん、来年もね)
Naさんから頂いたお野菜もひとり暮らしには充分過ぎるほど、
静かな元日 葉の無い梅の木に雀?ヒヨドリ?チュッチュッ!彼らもお正月?
今年も思いやりに囲まれて感謝感謝で暮らす事になりそう。
大分少なくなった年賀状、あの人からも、来ているかな?
最近のコメント