« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

幸せ

Cimg5393 り~ん、り~ん  何処からかしらこんなに早く・・・と思いながら
受話器  を手にすると
  千葉だよ、千葉だよ、
まさしく彼の声、白寿祝いのお礼の電話であった。以前に比べると 言葉の切れがすこ~し悪くなったとはいえ
はっきりと、 
   
ありがとう、ありがとう、  を繰り返し、
   今背中にあてているんだよ~とっても具合がいいよ、 と
   あんたも元気で居てな・・・とも 

その声からはとても99歳とは感じられない元気さ 
Cimg5394 老後の暮らしに不安のない現況とはいえ
近くに住む子供たちに囲まれての日常はほんとうに幸せそう、

こうしてお祝いできる私も 幸せといえるかも
しれない、

今朝から幸せを分けてもらった
 み・た・い・ 
 私にも 

| | コメント (4)

2011年7月29日 (金)

日日草

Img_9736近くの花栽培を営んでおられるHaさんから沢山の花を頂いた、
日日草というのだろうか

赤、白、紫 と鮮やかに咲いたその花はこの暑さにも負けずに楽しげに咲きこぼれて、
寂しかった我が家の玄関に彩りを添えている

こんなに沢山・・・どうしよう、
何をお礼したらいいだろう、
思案投げ首の私。ともかく綺麗。

 Img_9737_2 Img_9738_2 Img_9740_2 Img_9741_2

| | コメント (0)

2011年7月27日 (水)

こぶし祭り

地域の催しで ”こぶしまつり” に参加。

日ごろのサークル活動のお披露目、手作りの手芸品などが彩りを添え、
時節柄 地場野菜の販売があったり、
加えて夏休みとあって子供たちの参加で会場は大賑わい。
  
私は プリ
クラの当番に、
写真を撮った人たちのプリントされたシールを本人に渡す、
簡単な事でよかったぁ…と思っていたが これが案外大変で      
狭い会場は子供ずれでごったかえし、思うように撮ってもらえなかったり、
PCの手違いで手間どったり、中には泣き出す子がいたりで 
子供の扱いに不慣れな私はまごまごするばかり。
それでも何とか順調に進んで午前中のプリクラ参加は170人もあった。

立ちっぱなしの2時間は 足に故障のある私にはちょっとハードであったが
正午になって終了、あぁ、しんど!

支度されたお弁当、お茶を頂き終り。会場ですませる人もいらしたが、
私は丁度来たバスに飛び乗って帰路についた。
ご苦労さまのねぎらいの言葉を背に受けながら・・・

このような地域の催しに参加を余儀なくされた私には 物珍しかったり、辛かったり、
新しい発見があったりで 認識を新たにした一日であった。

企画された方々のご苦労に 拍手。

| | コメント (4)

2011年7月26日 (火)

さるすべり

今年も さるすべり が咲きだした。
私には忘れられない夏の花の一つである。

小さな鉢に植わっていたこの花は
地におろされ30年余の時を経て、見上げるほどの大きさになった。
数多くの枝は今日も風に揺れてそのピンクを振りまいている。

丁度、E子さんあの日の笑顔のように・・・ 

Hasu2dsc_0125 Hasu2dsc_0126 Hasu2dsc_0127






今日は稽古日、
Keさんからお土産を頂いた、
小川軒のチー坊
レーズンウイッチに次いで大好きなお菓子に私は手放しで大喜び、
紅茶によく合う ケーキの一つだと思っている。
一仕事終わってホッとした時の安らぎ・・・ おいしい 


Img_9734_2 

| | コメント (2)

2011年7月25日 (月)

白寿

Img_9725従兄のGeさんが白寿になるそうだ、
えっ、白寿というのは99歳でしょ~~、ただただ、驚くばかり、

戦中を乗り切り、お仕事には恵まれたとはいえその歳まで健在で居られたのは稀にみる幸いと言えるかもしれない、だって 戦争があったんだもの、2度も出征したんだもの、

彼には4人の子供たちがいるがみんな親孝行で健在なのは彼にとって
この上ない幸せであろう。残された人生を健やかに悠々と過ごしてもらいたい。
Img_9726Img_9727
思い立って 手製のクッションを作って贈ることにした
(花や食べ物はすぐ消えちゃうから・・・)

いせ辰のこぶろしき2枚、寿という文字がびっしり、(お目出たい)
一方には白寿と揮号して朱色の落款
が鮮やかにこれでよし、
気に入ってくれる事を願って・・・

逢う度に彼の母親に似てきたその笑顔が眼に浮かぶ。来年は百歳のお祝いネ

| | コメント (6)

2011年7月22日 (金)

青い花火みたい

Dsc_0058今年も”アガパンサス”が咲き始めた、
私は”青い花火”みたいだなぁといつも
思うのだが、
ギリシャ語の アカペ(愛)とアントス(花)から名付けられたそうだ
と言っても 神話や逸話に基づいたわけではなく 
単に花が愛らしいと言うことらしい。

そこへ丁度、香りに誘われてか 黒あげは蝶がひらひら
逃がしてなるものかと慌ててカメラ、カメラ
   ニコンちゃん、しっかり撮ってね、  とパチリ!パチリ

Dsc_0059Dsc_0062蝶々ってどうしてこんなに飛び回るんだろう・・・
   止まって、止まってよ~
切なる願いを繰り返す私、果たして結果は??

陽は高く 暑さはこの上なし、
花も蝶々も暑かろう、  

| | コメント (2)

2011年7月18日 (月)

早朝蓮撮影会

Hasudsc_0090_2大船フラワーセンターへ早朝蓮撮影会に参加、
車中のテレビで”なでしこJapan”の活躍に一喜一憂、
会場は大勢の人で賑わって、そのほとんどが”名カメラマン”気どり

幹事の指示に従って 
撮影開始 
私は新しいカメラを扱いかねてウロウロ、Nさんのご指導でやっとスタート、
昨年見たときとは違った目線で対象物を探す自分にハットする。
ともするとパソコン上での修正を当然のように
Hasudsc_0075_2 Hasudsc_0078_3 思っていた私は先生の出来るだけ自然のままの被写体を取るように との言葉がよぎった
ハット我に返りカメラを構える自分を感じ、今日こそは何かをつかまなくては・・・と。

Hasudsc_0102Hasudsc_0084 誰 かが
    ”なでしこ”
    PKで勝ったらしい・
・・と、
    すごいわねぇ  
   よかった、よかった、
どよめきにも似た歓声 

8時、予定の時刻になって一休み、3時起きして作ったおにぎりを振る舞ったり、
勿論自分も頬張って・・・おいしい! ご馳走でもないのに、みんなニコニコ

帰りの車は 眠気が出始めたせいか 静か、それぞれに家まで送って頂いて
Oさんありがとう、いつもすみません、手を振って見送る車に最敬礼。

梅ジュースを冷水でわって ゴックン!美味しい!さぁ、一休み

| | コメント (4)

2011年7月14日 (木)

憂鬱?

待ちに待った知らせが届いた、
しかし、それはとっても憂鬱  なものであった、

検診の結果、肝臓の数値が上昇、ウイルスも少々、と。
  あぁ、どうしよう??
医者は
  定期的にチェックしていきましょう、あまり心配はしないで

というけれど本人にとっては 大いに心配である、

この間 胃カメラもエコーもOKと言われていたのに、
精密検査の結果の数字はグレー、

暑くてぐったりの身にとっては 強烈なパンチを受けたようなもの 
新しい事に向かって一歩を踏み出そううとしていたのに・・・

滅入った気分の一日、暑さにも病気にも負けずに生きることの
辛さと その戦いに挑む事の難しさ、

さぁ、頑張らなくっちゃぁ・・・病気は自分持ちだから。

| | コメント (2)

2011年7月12日 (火)

Chattea

Oさんから珍しいものを頂いた。名付けて”Chattea”

空いたペットポトルへお茶の葉を入れて口に茶こし器を取り付ける、
ポトルの中には茶葉が入っていていつまでもお茶が楽しめるというもの、
コップに注ぐと茶葉が漉されて緑のお茶が飲める仕掛け、

彼女は時々珍しいものを見つけてくる人だが
またまた新規商品のお出まし

彼女を取り巻く友人たちの間では ”お茶こし器Chattea”がおおはやり、
さぁ、明日から冷えたお茶を飲むのが楽しみになりそう、
重宝な”どんこ”まで頂いて 感謝、感謝、

Oさん、珍しいものありがとう、暑い日を美味しいお茶で凌げそう。

Img_9723

| | コメント (2)

おいしい!

暑い!ほかに言葉がないほど暑い、 
暑さに弱い私は ついにダウン、寝たきりというほどの
重病ではないが 2,3日続いたハードスケジュールの
せいもあってか熱中症予備軍の感じ。
終日家にこもってウダウダしてしまった。

夕方、
   具合はどう?   といいながら隣の奥さんが、
   ありがとう、なんとかぁ~  と 答えにならない返事の私、
   頂きものだけどお裾分けよ、 と
サクランボ、お饅頭、自家栽培のきゅうり、
   福島産じゃないのよ、山形だって・・・安心してね
    (娘さんの嫁ぎ先が福島なので例年福島産さんを頂いていた
一つつまんで 思わず、
   美味しいっ、甘~い、

暑さも 憂鬱も吹き飛びそう、ありがとう 

Img_9718

| | コメント (0)

2011年7月11日 (月)

見~つけた~!

朝5時、朝散の途中見~つけた!カラスウリの花。

六会へ抜ける狭い道、行きかう車に気を遣いながら・・・
行きずりの茂みと言おうか、垣根と言おうか、(原っぱの周りに)
そこに白いものがびっしり、
何かしら?くちなしの花かもと思って近寄って見ると
なんと、夢にまで描いていたカラスウリの花ではないか・・・

ささやかなものだが(野生らしく手入れはされていないので
あっ、カメラ忘れた・・・戻るには遠すぎるし・・・というわけで
一枝頂戴して(ちょっとばかり後ろめたい気がしたが、)大急ぎで帰途についた。

花瓶にさされたそれは儚げで清楚で・・・今日一日楽しませていただこう。

Img_9716 Img_9717

| | コメント (2)

2011年7月 8日 (金)

枝豆とトウモロコシ

Img_9713留守の間に枝豆が届いていた。
   あれっ、どなたからかしら?
メモが入っていて Nさんからであった。
好きなトウモロコシも入っていて
二重の喜び 

図らずも今日は息子の命日
幼いあの子がトウモロコシにかぶりついていたのが思い出されて、思わずわずほろり。
あの子が食べたかったのかもしれない、さっそく供えてあげよう、

Nさんとあの子は逢った事もないのに不思議なつながりに更なる不思議を感じる私。

何年たっても忘れられない・・・今日は私の一番悲しい日 

| | コメント (4)

2011年7月 6日 (水)

さくらんぼ!

小さな恋人???なにかしら?
開けてみたら 
  な、なんと サクランボ 
  ウワ~ッ、バンザ~イ 

と叫びたいくらい思いがけない贈り物にビックリ 
なぜなら 例年頂くお中元の品とは全く違うものだったから、

Img_9711 遠く山形からの産地直送の品、
 
赤くて、ちょっと黄色がかって、つやつやしていて、美味しそう、
さっそく一つ、皮がプチンと弾けて 
  甘~い、甘酸っぱ~い
口の中が爽やか~に・・・
  あぁ、季節の味、

表がきに”小さな恋人”ですって・・・ホント、私には初ものだから初恋かな?

ご馳走さま 

| | コメント (0)

2011年7月 5日 (火)

野菜が

Jyちゃんから大きな荷物が届いた。

手作りの野菜がいろいろ
ニンニクもはあって・・・ニンニクって何処でもできるものなのかしら?
ラッキョウなんてこんな形で育つものかと再認識。

見事なジャガイモのおおきさ、種類に驚きを隠せない。
一流企業に勤める傍ら野菜作りとは 
彼の父 つまり私の弟は 野菜を良く作っていたからその血を継いだのかも

それにしても海外出張の時は留守を預かる女房が手をかけているのだろうが 
その苦労が思いやられる、

私は座っていてご馳走になるだけ、大事に噛みしめなくては・・・感謝、
Jyちゃん、Orさん、ほんとにありがと この間稲庭うどんを頂いたばかりなのに・・・

Img_9708

| | コメント (2)

収穫?

Img_9706今年初めての夏野菜の収穫、と言っては大げさだが
とにかくも 初収穫なのだ。

曲がったキュウリも、ちっちゃなナスも、ピーマンはちょっと立派。

我が家にとっては初採りのスターた
 

| | コメント (2)

2011年7月 4日 (月)

山百合

Img_9705_3 山百合が咲いた。
数あるユリの中でも山百合が一番好き。
新聞屋から貰った球根が 表記と違って咲いてみたら

   
   な、なんと山百合

   ウワ~ッ、山百合   とばかり私は大喜び、さっそくパチリ。

最近はいろいろ改良されて山百合を見る事が少なくなったのを
嘆いていた私には何よりのプレゼント、新聞屋のお兄ちゃんに
お礼を言わなくてはなるまい、

Img_9704Img_9703 先年、伊豆下田で見たあの山百合の大株には遠く及ばないが
せめてその香りだけでも楽しませてもらいたいものだ。

初夏の花たちが終わってさびしくなった庭にひときわその美しさを振りまいている。
たったひと本の花だが美しい、歩く姿はユリの花と言うではないか、

| | コメント (2)

2011年7月 2日 (土)

頂き物

今日は7月最初の稽古日

節電ムードだが 稽古中はクーラーなしでは無理、早めに部屋を冷やして待機。

既定の時間にお弟子さんが・・・元気でよかった、
彼女は五十肩とかで腕がいたむと泣き言を言っていたが、今日は元気で一安心。

お中元です、とおいしそうなもの、私が甘党なのを良く知っていらして・・・

Or さんからは稲庭の細うどん、いつもは例の太い麺なのに夏向きにしてくれたらしい、
とりたての野菜も頂いて・・・豆の好きな私には枝豆が殊更嬉しい、
おじゃがも、玉ねぎも大きくて立派、きゅうりの大きいこと、でも柔らかそう、

思いやりの頂き物に笑みがこぼれた


Img_9702 Img_9699

| | コメント (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »