2011年7月31日 (日)
2011年7月29日 (金)
2011年7月27日 (水)
こぶし祭り
地域の催しで ”こぶしまつり” に参加。
日ごろのサークル活動のお披露目、手作りの手芸品などが彩りを添え、
時節柄 地場野菜の販売があったり、
加えて夏休みとあって子供たちの参加で会場は大賑わい。
私は プリクラの当番に、
写真を撮った人たちのプリントされたシールを本人に渡す、
簡単な事でよかったぁ…と思っていたが これが案外大変で
狭い会場は子供ずれでごったかえし、思うように撮ってもらえなかったり、
PCの手違いで手間どったり、中には泣き出す子がいたりで
子供の扱いに不慣れな私はまごまごするばかり。
それでも何とか順調に進んで午前中のプリクラ参加は170人もあった。
立ちっぱなしの2時間は 足に故障のある私にはちょっとハードであったが
正午になって終了、あぁ、しんど!
支度されたお弁当、お茶
を頂き終り。会場ですませる人もいらしたが、
私は丁度来たバスに飛び乗って帰路についた。
ご苦労さまのねぎらいの言葉を背に受けながら・・・
このような地域の催しに参加を余儀なくされた私には 物珍しかったり、辛かったり、
新しい発見があったりで 認識を新たにした一日であった。
企画された方々のご苦労に 拍手。
2011年7月26日 (火)
2011年7月25日 (月)
白寿
従兄のGeさんが白寿になるそうだ、
えっ、白寿というのは99歳でしょ~~、ただただ、驚くばかり、
戦中を乗り切り、お仕事には恵まれたとはいえその歳まで健在で居られたのは稀にみる幸いと言えるかもしれない、だって 戦争があったんだもの、2度も出征したんだもの、
彼には4人の子供たちがいるがみんな親孝行で健在なのは彼にとって
この上ない幸せであろう。残された人生を健やかに悠々と過ごしてもらいたい。
思い立って 手製のクッションを作って贈ることにした。
(花や食べ物はすぐ消えちゃうから・・・)
いせ辰のこぶろしき2枚、寿という文字がびっしり、(お目出たい)
一方には白寿と揮号して朱色の落款が鮮やかにこれでよし、
気に入ってくれる事を願って・・・
逢う度に彼の母親に似てきたその笑顔が眼に浮かぶ。来年は百歳のお祝いネ。
2011年7月22日 (金)
2011年7月18日 (月)
早朝蓮撮影会
大船フラワーセンターへ早朝蓮撮影会に参加、
車中のテレビで”なでしこJapan”の活躍に一喜一憂、
会場は大勢の人で賑わって、そのほとんどが”名カメラマン”気どり。
幹事の指示に従って
撮影開始
私は新しいカメラを扱いかねてウロウロ、Nさんのご指導でやっとスタート、
昨年見たときとは違った目線で対象物を探す自分にハットする。
ともするとパソコン上での修正を当然のように
思っていた私は先生の出来るだけ自然のままの被写体を取るように との言葉がよぎった、
ハット我に返りカメラを構える自分を感じ、今日こそは何かをつかまなくては・・・と。
誰 かが
”なでしこ”
PKで勝ったらしい・・・と、
すごいわねぇ
よかった、よかった、
どよめきにも似た歓声
8時、予定の時刻になって一休み、3時起きして作ったおにぎりを振る舞ったり、
勿論自分も頬張って・・・おいしい! ご馳走でもないのに、みんなニコニコ
帰りの車は 眠気が出始めたせいか 静か、それぞれに家まで送って頂いて
Oさんありがとう、いつもすみません、手を振って見送る車に最敬礼。
梅ジュースを冷水でわって ゴックン!美味しい!さぁ、一休み
2011年7月14日 (木)
憂鬱?
待ちに待った知らせが届いた、
しかし、それはとっても憂鬱 なものであった、
検診の結果、肝臓の数値が上昇、ウイルスも少々、と。
あぁ、どうしよう??
医者は
定期的にチェックしていきましょう、あまり心配はしないでネ、
というけれど本人にとっては 大いに心配である、
この間 胃カメラもエコーもOKと言われていたのに、
精密検査の結果の数字はグレー、
暑くてぐったりの身にとっては 強烈なパンチを受けたようなもの
新しい事に向かって一歩を踏み出そううとしていたのに・・・
滅入った気分の一日、暑さにも病気にも負けずに生きることの
辛さと その戦いに挑む事の難しさ、
さぁ、頑張らなくっちゃぁ・・・病気は自分持ちだから。
最近のコメント