2010年12月31日 (金)
2010年12月27日 (月)
2010年12月24日 (金)
わいわい市場開店
呼び声の高かった ”わいわい市場”が今日開店、
入場制限をするほどの混みようにちょっとびっくり。
地場野菜が主流の店内は家族連れで大賑わい、
何が何処にあるか解らないまま、目の前のものを取るだけが精いっぱい、
威勢のいい呼び声に促されて魚屋へ
片瀬西漁港からとか、今後に期待しよう、
お茶の詰め放題、そんなに入れたらお茶の葉が潰れちゃうと気にかかる、
味噌の安売り、リズミカルに器に入れる手つきに
周りじゅうが拍手喝采、此処だけは列の人数が増すばかり、
みたところ入れものの2倍位は入れたようだ、つられてGEET.
鉢植えの花 が安売り、飛ぶように売れて行く。
忽ち時が流れて・・・
買い込んだ野菜やら魚やらそうそうお味噌も・・・あぁ重い。
西ぞらには富士が・・・冬だなぁ・・・雪をかぶった姿が綺麗。
2010年12月19日 (日)
"四季の詩"写真展最終日
あっという間の一週間であった、
恥ずかしくて 消え入りたいくらいの数日間、
自分でもどうやって過ごしていたか 内心 困惑、混乱の数日であった、
最終日とあって U講師の講評があった、
緊張の渦の中 講師の巧みな話しぶりに引き込まれてあちこちからクスクス、、
どれを見ても 見事で綺麗でただただ感嘆するばかりの私、
どれほどやったら こんなに綺麗なものが撮れるのだろうか、羨望と反省が押し寄せて いたたまれないような時間、
汗びっしょりになって ヤット一週間の終幕を迎えた、
恥ずかしさと反省 久しぶりに学生時代に戻ったような 体中 が熱くなった時間であった この恥ずかしさを 糧に先輩を追いかけて行こう、いつ追いつくかわからないけれど・・・、
会長さんの指示で搬出が始まる、
あんなに緊張していたのにそれぞれの作品を取り外してほっとする、
安堵が流れる、・・賑やかな笑いも響く、みんなほっとしているに違いない、
幹事の方々の慣れた手つきで事が運ぶ、
会長さんは最後まで力いっぱいの活躍、
何事も先に立つ人はご苦労がつきもの、
忽ち壁は白く、広くなって 緊張の紙がはがれいった。
U講師の温かい励まし にみんな次へのステップを考えているに違いないが
新米の私は どうやってついて行こうか暗中模索。
残された時間はそれほどないのに新たな悩みが増えたようだ。
外はすっかり暗くなって 寒さが一入、
会長さんご夫妻の仲睦まじさを横目で見ながら
私はOさんご好意の車に便乗させていただき、夜
の藤沢をドライブ(気分?)しながら家路を急ぐ。
あわただしく、恥ずかしく、ちょっぴり楽しくもあった一週間であった。
2010年12月13日 (月)
”四季の詩”写真展搬入
四季の詩写真展前日、雨模様で寒い日になってしまった、、
いよいよ搬入の時が来た、
毎月の例会に持ち寄るのさえ引け目を感じているのに
展覧会に自分の作品が並べられることの恥ずかしさ、
うまく加工してくださるということだが… (ま、腹をくくるしかあるまい)
メンバーがそれぞれ持ちよって さぁ、展示の始まり
始まり
脚立やら その他の道具が持ち込まれみんな心得顔に部署につきそれぞれの作品が並べられていく、
手慣れた様子の面々、会長さんはあれこれ指示に忙しい。
私は自分のそれをなるべく見ないように装っ てお手伝い、自信がないという事はこんなにもドキドキするものなのか・・・
書展には数え切れないほど参加してきたがこれほどのドキドキ感は初めての事、
皆さんニコニコしているのを・・・羨ましく盗み見しながら、
仕上がっていく会場の雰囲気を肌で感じていた、
俄かに名前を呼ばれて”ぎくっ、” 先生が私の作品を指しながら、
”この花びらの変化が何ともいえず いいんだよ、これがいい”
とおっしゃってくださった、(慰め?いたわり?励まし?)
私は俄かには信じられないほどの喜びで胸が熱くなった、
誰も褒めてくれなかったのに・・・それを察してか?・・・先生のその一言で
私は 天にも昇る心地、誰にも言わず、この胸にしまっておこう、大事に大事に・・
会長さんから 私たち新人への注意事項を承り、明日を約して帰途に着く。
同じ方向へ帰るOさんに送っていただき帰りはルンルン、
” これからは例会にも拾って行ってあげるよ”
と嬉しいお言葉、思いがけないご親切に
あぁ、いい方なんだわ、会長さんもいい方だし、案ずるより・・なんとかいうけれ・・ど・・・
恥ずかしかったけれど実り多い一日であった、
雨 はますますひどく、植えたばかりのパンジー
がうなだれて冷たそう・
2010年12月11日 (土)
トライ!
秋頃にHPの容量UPをする必要に迫られていたが、(ついに無料の限界がきて)
機械音痴の私は 毎日気にしながら足踏み状態であった、だが、
新しい年に備えて準備を進めると、いよいよせざるをえなくなってしまった。
今日こそは、と J,comにTEL.
ドキドキしながら音声に従って進める・・・・ と・・・ なんと
可愛らしい女の人の声が受けてくれた、(第一関門突破)
あぁ、よかったぁ・・・優しそう・・・で
いわれる通りにクリックを繰り返して…何分かかったであろうか??
はいっ、これで終わりです、料金は毎月の引き落しに加えさせていただきます、と。
えっ、もう終わり?これでいいんですかぁ?ホントに?
信じられないほどスムースで 私は拍子抜け、
こんなに簡単ならもっと早くすればよかったぁ・・なんて苦笑い、
(内心な~んだ簡単だったんだわ、・・・さぁ また やらなくっちゃぁ・・・なんて・・・
今日からは無料ではないけれど)
いかにも優しく丁寧であったその受け応えにホッとしながら・・・何日分ものおもりが一度にとれて肩がが軽くなったようだ。
これで安心してUPできる・・そうだわ G先生に報告しなくっちゃぁ・・・多分、
ヤットできたのネ と
先生は笑われるであろう、 (なにぶんにも不肖の弟子でしてぇ・・)
迫られた用事が一つ済んだ、早くしておけばよかったのに・・・
2010年12月10日 (金)
歩け 歩け~~
ウォーキング教室に参加、
HLDが低い私は 運動を続けるように指示されている、
歩け、歩けと 言われたって効率よく歩くにはどうしたらいいか、
知っているようで 見過ごしている事があるに違いないと思っての参加であった。
○何故 一万歩 歩くのを勧めるのか、
○何故 メタボの検査で腹囲の計量はお臍の上でなければいけないのか、
笑みを含んだ解りやすい説明にまず引き込まれていった、(話し上手で声がよく通る)
◎歩くには ○普通の速度をこえる運動強度
○週3回以上が望ましいこと、
○1分間に120歩位がいいとか、(軽く話ができる程度)
○リズムのあった音楽を利用するといい、
◎歩く時の姿勢とか、
◎筋肉については
中殿筋(大殿筋の内側)、大殿筋(お尻)、大腿四頭筋(腿 歩くに大切)、
ハムストリングス(腿)、前脛骨筋(すね)、下腿三頭筋(ふくらはぎ) の
六つの筋肉が特に大切、とそれぞれの働きについてご指導受けた。
◎靴選びのポイントまでくわしく教えていただき、改めて自分の靴の環境うを考えた、
◎最後に音楽に合わせて今日の集大成で歩いたり、足の運びの訓練などと 軽く動いて筋肉の動きを実感、うっすらと汗が滲み、体がほてっていた、
この種の集まりでは 物足りなさを感じることが多いものだが、
この度は T講師の巧みな話術と進め方に乗って忽ち2時間が過ぎた。
思い返すと納得のいく 充実した2時間であった、
やや傾いた陽をみながら帰途に着く、
あぁそうそう、パンを仕掛けてきたから遊んではいられない、買い物をする時間もない、
明日にしよう、駅に向かって足早に・・・
一分間120歩ヨ、背筋を伸ばして と言い聞かせながら・・・歩け 歩け。
2010年12月 8日 (水)
純金茶?
Hi さんから宅急便が届いた、
大きさの割には 軽い?壊れ物! なんて赤いシールまでが貼ってある
はて 何だろう?と急いで開けてみた、予防のビニールがしっかり詰め込まれて・・??
中身は 金沢からのおみやげであった、
あら、また行ったのねと呟きながら取り出すと小さな紙包が、あれこれ!
金沢らしい和風のお菓子、いわくありげなお醤油、おせんべいもある、
漆塗りのカップも。
あら、純金のお茶だって・・・へ~、お茶にも金入りがあるんだわ、
なんて・・思いは 私もあの金沢へ・・・
(思えば 夕飯の鯛の骨酒のおいしかったこと、土産に買ったカニが一ぱい一万円もしたこと、それがさっぱり身がなくてがっかりしたこと、走馬灯のように・・・)
二人もおいしいもの食べたかしら・・・私はお土産をありがたく頂戴しよう、
どこへ行っても忘れずに何か届けてくれる心づかいが嬉しい。
お土産って ほんとに嬉しいもの。
だって少なくとも その瞬間は私のこと考えてくれたんだもの、
ありがとう、ありがとう。
2010年12月 5日 (日)
2010年12月 4日 (土)
2010年12月 2日 (木)
円覚寺
危ぶまれた天気も曇りがちながらどうやら落ち着いて私にとっては
2回目の撮影会。
Naさんにセットして頂き
新米カメラマンも いざ出発。
構図の決め方を良く見るようにとのアドバイ ス
に 慌てて先生のあとに続く、
小柄な先生なのに三脚を抱えて小走りの姿はおおきく逞しく見えた。
これぞプロの姿。
ファインダーを覗かしていただいては へぇ~なるほど~と と目を見張ることばかり。
適切な教えにおろおろしながら 周りの先輩たちのかまえに、まるでプロ? と
羨望の思 い。
池のそばに大勢の人だかり
カワセミが・・・
えっ、どこ?どこ?
ほら あそこ岩の上よ、
あっ居た居た、
よこむいて~ と 誰やら注文、
あっ、飛んだぁ・・・
やっと横向いてくれたのでぱちり、
私のカメラではとても撮れない距離、でももしかしてとかすかな望みをかけてブルーを追う。拡大してみよう・・・と内心。
あそこがいいよ、とか これはないほうがいい、とかNaさんのアドバイスで…
何枚撮れただろうか
いまの時点では 傑作を期待して(?)ただワクワク。
忽ち2時間近くの時が流れてそれぞれ帰り支度、どれほどのものが撮れたか全く未知数だが今日学んだことを階段の一歩にして撮り続けていきたい 。
夕方にはまだ時間がありそうなので 通りかかったバス で鎌倉へ、
あそこへ寄って、あれを買ってと すっかり主婦に戻って胸算用。
帰りのバスは極めて順調で・・・帰宅したら Jyuちゃんから加島屋の鮭が届いていた、
うわぁッ 嬉しい、大好物、ありがと、ありがと、
今日はお魚の日だからグットタイム
最近のコメント