« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月23日 (水)

リフレッシュ講座6回目

認知症と食生活とどんな関係があるのだろうか

塩分の取り過ぎは良くないということ、コレステロールの規定値にも充分注意せねばと重ねての教え。ともすると肉食に偏りがちの私には耳の痛いことばかり
肉より魚、HDL のUPにつながるように努力するのが私の目的なのだから、キノコ、海藻も含めて今日から魚、魚、魚。

ついで、よく噛んで食べる習慣をとのおしえ。そんなこと知ってるわ~~と思いがちだがそれがなかなかできないものだと自覚している、食事の途中、はっと思い出しては、1,2,3、なんて数えることもしばしば、毎度苦笑い。

健脳体操ではクスクス笑い声が絶えない、いつも思うのだがスイスイできては意味がないように思うがどんなものだろうか?できないことをまごつきながらするときに脳が働くのではないだろうかだからまごついた方がいいに違いない、と自らを慰めているでもできたほうがうれしい。

前回拝借したエプロンの型紙をお返し、心ばかりの手作り袋を副えて・・・
外は雨、梅雨さなかだからしょうがない・・・なんて思いつつもやや不満
帰途いつもの通り買い物、ふと目に着いた納豆、講師の顔がちらっと浮かんで思わず一個購入一年に一度かな、いいえ・・・閏年に一度ぐらいかも?なんて思いながら・・・
健康な食事に一歩前進した気分

歩数計はやっとは箱根に到着、日本橋から164,745歩ですって、次は三島宿、12キロと出ている さぁ、又歩かなくては・・・追いかけてくるG・Hさんは何処まで来たかな?彼の事だから夢中で追いかけているに違いない。私も頑張らなくっちゃぁ・・・

10623_003 10623_001 10623_007 002_2

| | コメント (2)

2010年6月22日 (火)

梅の剪定

長久保植物園で梅の剪定という講座を受講。

我が家には白梅2本紅梅1本があるがそれぞれに悩みがある
白梅はやたらに大きく育っている、実もそれなりに着くがポロポロ落ちてしまう。
紅梅は私の好きな花木の一つだが昨年目ざわりの枝を切りつめたら
なんと半死じょうたいになってしまった。
可愛い目白もこなくなって寂しい思いをしていた。
それらを解決したくての参加であった。

テキストにしたがって聞いてみるとほとんどがまちがっていたのをしらされた、
まず 切る時期その場所、が決定的なものだということを知らされ愕然とした。
ただ、今の時期、伸び放題の枝の始末についての質問が続出、それについては
軽い切りつめですますこと、実がならない木には人工交配をすることなど事細かにおしえてもらった。
花芽を切り落とさないようにする方法とか鋏の入れ方とか知らずにいたことの
数々を学び2時間は忽ちおわってしまった。
次回は11月の予定ときき又来なくては・・と

気にかかっていたことがほぐれたようで 実り多い講座であった。

終了後Mさんにラベンダーの手入れを聞き帰途についた。

折から今を盛りのユリが正門前に色とりどり。我が家のそれはちらほらなのに・・・

10623_012 10623_015

| | コメント (2)

2010年6月20日 (日)

胃カメラ

半年ぶりの胃カメラの日、何度受けてもビクビク
手際よくエコー、胃カメラとすんで心づくしのお茶とお菓子に昨日からの空腹を満たす。
綺麗だったわよ、と聞かされほっとするが(医者はたいていそういうものと思っている私)患者としては10日後に出る答えが心配

帰途、横浜でシーバスに乗り換え山下公園へ向かう。
見慣れたランドマークコンチネンタルホテルも曇り空に溶け込んでしまってよく見えない。青空だったらさぞや・・・夜景だったらどれほどかと思いをはせながら水しぶきを飛ばして船は忽ち目的地へ着いてしまった。
バラは盛りを過ぎ、カモメの姿もない、氷川丸だけが昔のままニューグランドの文字も懐かしい遠い昔の甘酸っぱい乙女心が揺れる

かつては海風を受けながらの朝の散歩、誰言うともなくホテルでモーニングコーヒーに
一息入れるのが常であった。あれこれ思い出しながら足は中華街へ。
なじみの店でお決まりの”上ワンタン塩味”を注文、とたんに店員の顔に笑みが浮かぶ、この店の一押しメニューの注文に 店員たちの態度が変わるのも面白い。他にはないこの店の味に舌づつみ。久しぶりの横浜の味。

人ごみを縫うようにして駅へ、どこでどう間違えたか(方向音痴の私)気がついたら横浜公園近くを歩いていた。スタジアムから ウワ~ッと大きな歓声、ベイスターズのチャンスに違いないと思いながら目の前の関内駅をみあげる。

その昔毎日お世話になった駅、今も変わらず、変わったのは私だけ、か?

10620_013_2 10620_027 10620_030
10620_044 10620_057 10620_047

| | コメント (1)

2010年6月19日 (土)

小田原到着

10619_02410619_027 藤沢まで買い物に出た途中で小田原到着
次の宿場は箱根だって・・・
やっと箱根まで行けそうで
ニンマリ
日本橋から137309歩。
箱根までは15.8キロ
さぁ、もう一息
10619_02910619_030

| | コメント (2)

2010年6月16日 (水)

リフレッシュ講座5回目

今日はロールサンドを作ることに

用意された材料でみんなワイワイガヤガヤ。
いくつになってもこんな企画には大喜び。重ね重ねご注意を頂いていざ作成。

ラップを下敷きにしてパン、ハム、チーズ、レタス、きゅうり
など自由にアレンジしてクルクルクルと はい、出来上がり
半分に切っていただき自分なりの顔がみえてパチパチパチ
思ったより美人顔(?)に自画自賛。

次いで 試食しながら野菜の切り方によって違う食感について学ぶ。
刻んだものより柔らかくした方が飲み込みやすいとか、
野菜を刻むよりちぎった方が食感もいいし、よく噛むという実益もあるという教え。
なるほど~思い違いしていたことのあれこれ、今までなんとなくきったり
刻んだりしていたことのおおざっぱを反省、みんな頷き顔。
心ずくしのお茶まで頂き今日はホントに万々歳。

係の方々のお骨折りに感謝しながら(だって お腹一杯)帰途につく。

朝とは全く変わった青空に思わず歓声。
邪魔になった傘をかついで暑くなったわねぇと

歩数計が 大磯到着日本橋から113,000歩位であった。次の小田原宿までは14キロですって へ~っ、いつ頃になるかな?この会が終わるまでにせめて箱根までは行きたいが・・・
さぁ、歩き続けなくっちゃぁ~~。

10616_001

10619_034_2 当日、カメラを持参していなかったので後日自宅でトライ。
ハムが厚くて丸めにくかったがどうにかそれらしくできたので まぁまあか?味は??

| | コメント (2)

2010年6月15日 (火)

房州の味

房州から例年の通り枇杷が届いた。

この時期、何処でも買えるものだが心にかけてくれることに感謝しながら箱を開ける
大粒のオレンジ色がつやつやと箱に詰まって・・・甘~い、甘~い、あぁ房州の味
今年は格別のようだ、10613naga_014
父のおもかげがちらっとよぎる。枇杷が大好物の父だったから・・・
あんまり冷やさない方がいいんだよ、と。従兄の声が聞こえるよう。

ちゃん、美味しい枇杷と懐かしい思い出をありがとう。

| | コメント (2)

2010年6月14日 (月)

梅雨のはしりか?

10614_003久しぶりの雨、しとしと…梅雨の先駆けであろうか私はこのぐらいの雨が好き風もないし、埃が経たないしとっても静か、何処かへ出かけたくなるから不思議、やっぱり雨女なのかな?
思い立って Oさんのお宅へ届けものに雨の中をテクテク。

途中で 歩数計
平塚到着、6/14、午前11時25分と、
お江戸日本橋を発ってから106,432歩と記録されている。
歩きどおしではないので計測上は20日かかったことに。
10614_00410614_006 次の宿場大磯までは2キロあるようだ、
さぁ、又歩き続けなくては・・・。

帰宅した私を迎える我が家の花たちも雨が好きらしい綺麗に咲いて・・

10614_003_2 10614_002 10614_004_2 10614_007 10614_006_2

| | コメント (0)

2010年6月13日 (日)

ハーブアレンジメント

10613naga_005長久保公園都市緑化植物園のハーブの講演に参加。かねてからハーブにはいささか興味があったのでワクワクしながらであった。

初めに品種紹介があって丁寧な印刷物に指導者の人柄がうかがえた。
1時間もかけての一つ一つの説明に並いる人たちはただただ溜息ばかり。
10614_002_2 ついで庭に出て実習に取り掛かる

室内で説明されたはずなのにどれがどれだか名前と花がごちゃごちゃ。
しっているのは カモミール、ラベンダー、レモングラス、ローズマリー位で
後は珍しさと、香りと、種類の多さにただただ驚くばかり。
10613naga_01010613naga_011 挟み、ピンセットを使いながらイメージに従ってアレンジメント作りに大童。
4時まででいいですよ、ゆっくりおやりください、と言われても心が逸る。
途中でアドバイスをしていただきどうにか纏まった作品、お許10613naga_007_3 10613naga_008_3 しを頂いて完成
予定の4時にすれすれであった。

前回指導を受けたバラ園には真っ赤なバラが咲き誇っていた。
あぁ赤い花だったんだわ と寒い冬の日に教えられたことがおぼろげながら
蘇って手入れの大切さを実感した。

持参の袋に作品をそ~っと入れてバスに乗る。
つぶさないように、落とさないように注意して…愛おしいわがハーブよ
夕飯のテーブルには アレンジメントのハーブ がほほ笑んで・・・
今日一日が終わった。

| | コメント (1)

2010年6月12日 (土)

医療講座

S・K病院の白内障の医療講座があった
加齢によるものと必ずしも そうでないものとがあるのを知った。
イラストによる細かい説明があって聞きなれたこと、耳新しいこと 様々でただちに判断は難しいが視力検査だけではその判定はできないようだ。年齢に関わらず一度診察を受けたほうがベターとの事であった。日帰り手術の場合は当初送り迎えが必要、3泊4日の入院で両眼すませることが可能、との事。
認知症の人は全身麻酔が必要とか、多焦点レンズの場合は自費でないとできないとか、術後の生活についてまで説明があった。

私もそろそろと思っているのだが 8月に3年目の胃の検査があるのでそれが通過したら決行しようかな?と思っている。
医師も手術をすませた周囲の人たちも早い方がいいと-言われているから
きわめて安全性を唱えておいでだが、失明はないのかな?感染症の心配は・・・何の病気でもリスクはつきものだから心配 覚悟、心配 覚悟が付きまとう
受講が終わりそれぞれに不安を抱えて 会場をあとにした。

そのまま帰るのも味気ないのでフラワーセンターへ寄ってみた
バラを期待していったが盛りは過ぎていた、しかし蔓バラが満開でその見事さは舌を巻くほどであった。毎年今の時期見に来るがこれほど見事な蔓バラを見たのは初めて。
名代の菖蒲もそこそこに艶を競っていた。
陽ざしが高くなっていたので思うようにはいかなかったがそれでも少しはその
姿をキャッチ。

持参のおにぎりを頬張って一息入れた。車椅子を押しながら優しく説明する人、頷く人どちらも悲哀を込めて・・・見た目は幸せそう。
医療の話を聞いた後のせいか 身につまされてちょっとばかりクシュンとした
昼下がりの風景。

10612_078 10612_075_3 10612_082_2
10612_083 10612_086 10612_087
10612_022 10612_108 10612_104

| | コメント (1)

2010年6月11日 (金)

ダウンかな?

001なんとなく頭が重くて起きられない
おかしいぞ~と思いつつ不安を取り除くように手足を一,ニ,三、一,二、三
動かしてみる。動く動く大丈夫大丈夫、励ますように言い聞かせてラジオのスイッチを
入れて見る。ちょうど5時であった、よかったぁ~~いつもと変わらないじゃない、心配を断ち切るように起きだして・・・
冷たい水で喉をうるおす、ゴックン
血圧を測ったら えっ、大変、下が105もある
昨日の無理がたたったかな?薬、薬、静かにしていよう、

004006 午後になって手持無沙汰をかき消すようにミシンを踏む。
何かやっていた方が気持ちが落ち着くようだから・・・
かねてから見積もっておいた小物入れを作る、小さいから簡単、自家用だから気楽、
わずかな時間で出来上がり、これでよし、お弁当を入れたいなぁ・・・
どこかへいかなくては・・・

歩数計はストップ状態、藤沢宿で居続けか?残念

| | コメント (4)

2010年6月10日 (木)

買い物に

働き続け、(無給だが)歩き続けた末、間違いなくダウン、やむなく空っぽの冷蔵庫に
押しやられるように六会まで買い物に。
最短距離の道を選んで・・しかし病み上がりに近い体には今日の暑さは
いささかこたえる。

Oさんの姿がベランダにおはようございます待ってて、一息入れて行って
・・と ダメダメ休むと行かれなくなっちゃうから・
・とお誘いを固辞する私にあっ
おそば持って行って・
・と相変わらずの心遣い。おそば(いつも頂くおいしい蕎麦)あ
を頂いて又歩き続ける。

お目当ての買い物をする人で店内は大賑わい。
今日の呼び物はヤマサ醤油、チーズ、麺つゆ、等々、お金はいくらあっても足りない
ほどに購買欲をそそる、だまされないぞぉ~~と予定の買い物だけを済ませて帰途に。
バスの時間には間があるので又元来た道をテクテク。
持つには重すぎる買い物に反省に近い後悔を感じながら…汗がにじむ
一枚脱ごう、

Oさんがおしゃれしてパラソル差してこちらへ・・あら、さきほどは・・・
これから食べ会なの、Yすしで・・・いいわねぇ・・・お約束の鎌倉いつにする
妙法寺がいいそうよ、あそこパンがおいしいのよねぇ
女は何時も食べることが先、じゃ電話するわね、お出かけマダムの元気な声に励まされ
るように私もひときわ足早になる。 六会往復の歩数は7,954であった

歩数計を見たらとっくに藤沢に到着次の宿場は平塚だって・・・はて何キロあるのだろう。
あぁ 遥かなる道よ~     お江戸日本橋から藤沢までの歩数は82,357歩、)
 

008_2007 
005_2 002_2


 

| | コメント (0)

2010年6月 9日 (水)

リフレッシュ講座4回目

"認知症予防の食生活"と言う課題であったが食生活が認知症に
関係あるのだろうか
結局はバランスの良い食事をする事が健康を保つために必須であるとのことであった。
それは認知症に限らずすべての人に言えることでもあろう。
殊に塩分のとり過ぎはよく言われることだが肉類の油分より魚の油分の方が何故人間の体には良いのかも教えられた。
HDLの数値に悩んでいる自分の食生活はこの辺に問題があるのかもしれない。
ともすると肉食の多い私には反省材料が多いことを痛感した

後半、健脳体操の指導をうけて苦笑いの渦の中、今日の過程が終わった。
次回は何やら ご馳走を作るそうで楽しみなこと、食べることはなんでもいつでも女
ですもの

歩数計は藤沢へ3キロと出ていた。
五街道を歩くつもりなんていう面白い歩数計と思っていたが その日に歩いた歩数を知るには累計から計算しなければならないとは??これだけ手の込んだ製品にしてはいかがなものか?

バス停からの帰り道、咲きはじめたアジサイに季節の移りを感じる、
我が家はもうすぐそこ。

005 002  003_2

| | コメント (0)

2010年6月 7日 (月)

ファン?ライバル?

IT講座で隣り合わせたKさんが私のHPを見てメールを下さった。
彼女も書画に興味をもち バラを描くのが好きらしいことも知った。
この種の集まりではそのまま別れてしまうのが常であるがこうして心が通じ
合えたことは
喜ばしいことである。
年代も違うし ファンとしてか、ライバルとしてか解らないが今後交流を深
めて新しい道が開けることを期待したい。
この度のIT講座に参加して得た大きな収穫の一つであろう

今日は血圧が100を切り頭が上がらないほど辛かった
一週間続いたハードスケジュールは現在の私には無理だったようだ。
しかし、かかりつけ医が休診日で”ジッと我慢の一日”であった。
気休めに手元の薬でおちつかせ明日を待つことに。
でもこうしていられるのはまだ死ぬほどの事ではないということかも
しれないな、と思っている。

| | コメント (0)

2010年6月 6日 (日)

稽古日

疲れは抜けていないが稽古日。洗濯機を回したり掃除機をかけたり、咲き終わったバラのはながらを摘んだり、大忙し。彼女が来るまでに片づけなくてはと獅子奮迅の働き(?)あぁお手伝いさんがいたらなぁ・・・
コーヒーで疲れを癒しほっとしたら”おはようございま~す”と元気な声、あぁ今日はお元気らしいなぁ

予定の過程をすませて帰える彼女は、この次あそこのお寿司屋へ行ってみましょうよ~
女は何時でも食べ物が付きまとう。

あんなに働いたのに歩数計はすこ~し動いただけ、ま、いいかぁ~少しゆっくりしよう、今日は・・・なんて持ち前の怠けものが首をもたげる。
数字は戸塚まで4キロであった。
明日は少し歩かなくては・・なんて言ったって目標は?京都だもの・・・

| | コメント (2)

2010年6月 5日 (土)

ある会合

一週間のフル活動にいささか疲労を感じながらもやむを得ず夕方からの集まりに参加、時局柄ちっとばかり興味もあったし是非にとの誘いもあっての事であったが面白くもあり面白くもなし(と言っては失礼かな?)と言ったところであった。参議院選挙を控えてのことなので雰囲気はそれがお目当て。
どなたがやっても難しい事であろうし、同じだろうとは思うが・・・国民のためにしっかりやってもらいたいものだ。

8時ぎりぎりに終回、個人的に湘南鎌倉病院の事が聞けたのが幸いであった何かあったら言ってくださいね、お力になりますよ。とのお言葉を頂き百万のみかたを得た思い。病人というものは藁にもすがる思いだから・・・

夜の風が髪を振り乱していく、”ひどい風ですねぇ”同じ帰り道の人が声をかけながら追い越して行った、家族の待つ所へ急ぐのだろう、
歩数計を見たら戸塚まで6キロと出ていた、神奈川の次は横浜だと思っていたら戸塚だって・・・あぁそうかぁ・・・
帰宅したら9時、遅い夕飯を済ませてひといき、やっとフル活動の日々が終わった。
疲れたぁ~~。

2_001

| | コメント (0)

2010年6月 4日 (金)

IT講座最終回

4日間続いた講座がやっと終わった。
抽選にはじめて当たったので力試しのつもりで参加した講座であったが うろ覚えの事もあったりして苦笑いしながらもどうにかついていけて恥をかかずに済んだのでヤレヤレであった。サポートしてくれた人が”よくできますね、早いですね”なんて・・・照れくさいことこの上なし。

3時間を4日間で無料とは真にありがたいことでみんな”悪い見たいねぇ”と頷き合って会場をあとにした。

バス停では政治談議に花が咲いていた、
歩数計を見たら保土ヶ谷まで4キロですって・・・
明日は横浜へつくかな。頑張らなくっちゃ~。夕風がちょっと寒い。

004

| | コメント (2)

2010年6月 2日 (水)

リフレッシュ講座3回目

初めの一週間に着けた生活活動計による日常生活の見かたに着いてご指示があった。
  ① 活動強度
  ② 活動カロリー
  ③ エクササイズ
  ④ 歩数  などについてグラフ化されているのに驚く。
歩いたことだけでなく日常の働き具合まではっきり表示されるのには脱帽、(勿論お昼寝タイムも現れるからごまかせない)それによって自分の生活を改善することが目的。


ついで『誕生学とは』と言う講義があってその神秘さに目からうろこの感じであった。勿論初めて聞くことがほとんどで深い感銘を受けたのは私だけではあるまい。講義が終わり、それぞれの感想を述べたがウルウルする人さえあって真に有意義な1時間であった。

ついでスクラップブッキングで、持ち寄った画とか写真をレイアウトしてのお遊び、私は日大のバラの写真を持参、花園のイメージを作成、綺麗綺麗と自画自賛。このような集まりでは担当者がいつもニコニコで参加者を否定しないのが常であるが、あんまり褒められると照れくさいものだ。

今日は午後から市のIT講座に参加するので終了後駆け足で・・・
PCについての基礎的なことの説明をうけて徐々に頭の中のITサイクルが動き出したようだ。
テキストに沿って勉強、思い出すことやら、聞きもらしていたことやら改めて日ごろの不勉強を反省。
それにしても3時間は少々つらい。夕方のバス停は買い物帰りの人で困雑。

歩数計は神奈川まで23キロであった。京都までは何時の事やら??

002



| | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »