« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

朝・散

001_2
歩数計
品川へは昨日早くに到着、外出中だったので写真に残せず残念、(記念だったのに
続いて計器は川崎へと出ている品川から川崎までは9キロ余りとか さぁ、頑張らなくてはと今朝は陽ざしに誘われて朝・散に。
かねてから気になっていた道を恐る恐る歩いてみた。
しばらく行くと”乗馬クラブ”の看板が目の前に・・・へぇ~こんなに高く大きいものだったのかと驚く。
道の反対側に人だかり女性ばかり??なんの集まりかしら?近ずいて見ると何と野菜売り場、畑から持ってくるのを待っている人たちであった。トマト¥100¥200¥300とあって一番の売れ口は¥200らしい並んで待つのも照れくさくて(知らない人ばかりだから¥300のトマト¥100のきゅうりを買って帰途に着く。カメラを首に両手にトマトきゅうりと思わぬ収穫に鼻歌交じりの朝散。

風が爽やかに吹き抜けていく・・・あぁ五月の風・・・

001

| | コメント (2)

2010年5月26日 (水)

リフレッシュ講座2回目

002 003

リフレッシュ講座の2回目
昨日のハードな過程の名残りが足腰にその疲れをのこして動きも湿りがちだが貸し出された歩数計のこともあるのでやむを得ず出席(?)

ボケ防止十カ条の中に高血圧との関係の深さがあると聞き 思わず身を乗り出す思いであった。永いこと高血圧と言われて治療を続けているわが身にとっては気がかりなことである。

認知症予防に何故運動が大事かの話、
認知症の予防には運動、食生活、生きがい、頭を使う、仲間を見つける事が大事とか。
どれもできているようには思うのだが・・・それができなくなった時がボケの始まりなのだろう、要注意。

脳の中でも前頭前野が脳の最高司令官であることを聞き、最後までしっかり適切な指令を出してもらえるように暮らして行きたいと願うばかりである。

ついで物忘れの検査では現時点では心配ないとの判断でやや安心。
しかし油断は禁物であろう。
最後に自己紹介
それぞれに悩みがあったり自慢があったりして苦笑いを誘われたひと時であった。

今日は別の歩数計が貸し出された、東海道を日本橋から京都まで歩くことを想定しての計器に戸惑いと期待を感じながら・・・とりあえず”品川”まで行かなくては・・・
宿題を出された小学生の思いであるが他の人たちはどんな思いであろうか

予定を10分過ぎて大急ぎ、病後のHさんとの再会を予定していたので。
彼女は胃のぜんてき手術を受けた後なので顔を見るまで心配である。元気でいてほしい。


通りがかりの道端には季節のシャクナゲが美しかった

003 004_2

| | コメント (2)

2010年5月25日 (火)

ウオーキング

久しぶりの日和に参加者は大喜び。
007 事前の講義はちょっぴり、みんな早く早くと講師に迫る、ウオーミングアップのあと会館をスタート。
お待ちかねの薔薇園へ向かう とはいっても年寄りの集まりなので、保健婦さんやら市の職員やらが数人も付き添って…ワイワイガヤガヤお遊びの時間はみ~んな元気。日大の学生たちが楽しげに、ちょっと不思議そうに私たちを目で追いながらすれ違って行く。園内にはこれもお花見のグループが車椅子で日向ぼっこ。(近くの老人ホームの人たちらしい
お目当てのバラはやや盛りを過ぎて こぼれた花ビラがいっぱい、授業の傍らなのだろうか 学生が数人づつその手入れに余念がない、可愛い名前や、ロマンチックな名前にあちこちで歓声が上がる
012_4027_3 僅かな時間だったが5月を感じたひとであった、先導者に促されて帰途につく、会館ではクールダウンし、途中何回か記録した脈拍をチェック、全員無事に往復できたことを喜びあってお開き、歩いた距離は4500016_3 010_3 メートルであった。
足に自信のない私もどうにか着いて行けて万々歳。朝からの歩行距離は13,500歩位であった。

多分明日はダウンであろう。

| | コメント (2)

2010年5月24日 (月)

コンディショニングエクササイズ

けぶる様な霧雨の中を体育館へ向かう

久しぶりのコンディショニングエクササイズ

お休みだったのね、どうしたの顔なじみの温かい言葉に救われて賑やかな動きの輪に加わる。今日はじめてお目にかかる先生だったが解りやすく しかも的を射たご指導に身も心もすっきり。日ごろ伸ばしきれない体のあちこちがメリメリとほぐれていく、時々組み込まれる健脳体操にはあちこちから照れ隠しの忍び笑いが・・・先生もクスクスと思いやり(?)笑い
今日は解りやすかったわねぇ、誰でもがおなじ受け止め方らしかった。
瞬く間の2時間、これで風邪が治るといいけれど・・・またね、と手を振りながら霧雨の中に
元気な声が響いていく 

| | コメント (1)

2010年5月23日 (日)

花がらつみ

薔薇があふれんばかり、次々咲き続ける花の元気さ、美しさに今朝もパワーを貰って・・・
風邪よ飛んでいけ~っ

摘んでしまうには惜しいような花たちに ごめんね、あとがつかえているからね、と言い訳をしながらチョッキン、チョッキン そのまま捨ててしまうには忍びなくガラスの大皿に入れてドレスアップ
Bara_001 薔薇がほほ笑んでる・・・玄関上がり端の空間がひときわ明るくなって…

今日一日のファッションショー

| | コメント (0)

2010年5月21日 (金)

お土産

今日は稽古日
風邪がすっきりしなくて気が重いが寝てもいられず稽古場の準備をすました。
血圧が少し高いようだが心配はあるまい、字を書いてさえいればご機嫌な私だから

予定の時刻になって 遅くなりましたぁ・・と元気な声。あぁ今日は体調がよさそうだなぁとほっとする。(病気がちの彼女を気遣ってのこと
おはようございま~す、先生おやつにどうぞ、と差し出された小川軒、あら、嬉しい!いつもありがとうチー坊もありましたから・・・と。
今日のおやつはこれで決まり。稽古のあとのティタイムが楽しみ。
お隣のママにもおすそ分けしよう、いつもよくして頂くから・・
陽ざしも穏やかで久しぶりにさわやかな日、垣根のバラが笑ってる。

002

| | コメント (1)

2010年5月20日 (木)

雨でも咲いて

予報通りに朝から雨模様、庭に水をやらないですむわぁと持ち前の横着がムクムク 
そんな私の心を見透かしたように静かな霧雨が辺りを包む
可愛がっている垣根のバラが雨にも負けずしっかり花をつけてあたりを賑わしている。
百花で賑わった春も終わり激しい暑さの夏までにはちょっと間のある
そんな今の季節がが好き。

014 019

| | コメント (1)

大変!ない?ない?

さぁ今日は渡された歩数計をつけなくてはと・・・
見あたらないあれっズボンに着けたままだったかな? ない?、あそこかな?ない?、バッグは勿論、洗濯機、焼却機まで、やっぱりない、どうしよう・・・自分のものなら買いかえればいいが特別の機能をもったものらしいので・・・途方に暮れてがっくり
何度もなくしたり壊したりした私だから歩数計には縁がないんだわ・・・と気もそぞろで なす術もない
もう一度外した情景を思い起こしてみた此処で・・・ 白いボッチを倒したらすぐはずれたっけ~それから~~あっ解ったぁ~バスロープだぁ、ベルトに挟めなくて苦労したっけ、慌ててバスロープを探る かさばった手触りに思わず やったぁ~よかったぁよかったぁ、言い訳しないで済んでぇ・・・黒い四角い歩数計、会えてよかったぁ、でてきてくれてありがと
ひょっとすると私は認知症の入り口かも知れないと不安を抱えた一大事。
ほっとして傾けたモーニングコーヒーは格別であった。
今日はいいことありそう、そんな予感

| | コメント (1)

2010年5月19日 (水)

リフレッシュ講座、1回目

頭すっきりリフレッシュ講座”という講座があったので参加。
歳を重ねて身体機能や生活機能、認知機能を健康的に保ち幸福度をたかめる為の集まりということであった。

清心会藤沢病院院長の”生活習慣で認知症を予防しよう”と題する講義から始まり
知能テストやら機能テストやら中身の濃い講座であった。

2時間は瞬く間に過ぎて(積み残しが出て次回に持ち越したほど)終わってみると
いつにない緊張でぐったり。並いる人たちも同様らしかった。
今まで参加したどの講座よりも納得のいく内容であった
多彩な機能のついた歩数計を渡され次回まで記録するそうだ。(壊さないようにしなくては、歩数計を5回も壊している私にとってはビクビクである)教えられた通りにセットして・・・なんだかウエストが気になる。一週間も付けていたらどうなるのだろう、不安にも似たお荷物を抱ての終回であった。

雨模様の空を気にしながらバス停へ、そうそう買い物、買い物と忽ち主婦感覚に戻って足が速まる。
お昼も間近、お腹もすき加減はやく帰ろう。

| | コメント (0)

2010年5月16日 (日)

Twitter

藤沢産業センターでツイッター講座が開かれた。
風邪ですぐれない日であったが近くのことでもあり、少なからず興味があったので気持ちを奮い立たせて参加。若いお嬢さん方が多くて私は白髪交じりの男性たちと共に年長組(?)であった。.
聞いてみると ツイッターに参加するのは案外たやすくできることを知った
素朴な疑問も多々あるので熟慮した方がいいかな?と思いながらも逸る心を抑えかねている私。会のなかばごろ 市長も駆けつけて会は盛り上がった。
主催者の言葉の端々に商魂ともとれるものがあったのは否めないが、歯切れよくなかなかの説明会であった
こうして世の中は年寄りの手の届かない所へ進んでいくんだなぁと今更のように実感。

多分の刺激を受けた2時間であった、

| | コメント (1)

2010年5月15日 (土)

道草

地域の集まりの帰りバス停からの坂道で綺麗な花に会いました。
陽ざしが強く風もあってうすい花弁がひらひら揺れて・・・
どうもうまく撮れないが折角のお出迎えだからとパチリ!
この紫と白の花は今年初めて見る、”いづれあやめかカキツバタ”と言われるがどれを見ても同じに見える花たち、それぞれに粋を凝らして咲き競う。
この道端も綺麗に彩られて・・・初夏の風が頬にやさしい。

001 006 008

| | コメント (2)

2010年5月14日 (金)

お土産

今日は稽古日
前回欠席の彼女だったが今日は元気そうで一安心

先生の好きなフランスパンが焼けていなくてお口に合うといいけれど”といいながら美味しそうなパントマトと新じゃがを頂く。
柔らかそうなパン、はち切れんばかりのトマト、可愛いジャガイモ、ハマッ子(彼女は横浜の人)とネーミングされたそれたちは大好きなものばかり。月謝を頂いているだけで充分なのにと感謝しながら。
袋に書かれた”ハマッ子”のネーミング。ハマッ子なんて言われると実家からもらったようでなんとなくうきうき
パンは甘~く柔らかく野菜もみずみずしくて美味しく頂きました。Kさんありがとう

002

| | コメント (0)

2010年5月 9日 (日)

Mother's Day 第3弾!

お隣のママからプレゼント
小さなケーキの箱、とどろく胸を抑えつつあけて見たらイチゴのケーキ。
母の日だからゆっくり休んでね と優しい心遣いに我にもなくほろっと・・・

今年の母の日は人の温かさに触れて嬉しい日になった
003_2 004

| | コメント (2)

2010年5月 8日 (土)

Mother’s Day!第2弾!

003
○○急便で~す、ハ~イ、出て見ると
房州からのソラマメ
あっ、待っていたのよ~。そうでしたか、ハイ、お待ちどうさま。はやるこころを抑えて封を切る
大きな莢がびっしり並んで・・・あぁ房州の香り
なにはともあれ鍋を火にかけゆでる支度、
夢中で皮をむき煮たった湯の中にとりあえず十個ばかり、3、4分でいいかな?一つつまんで
う~ん、美味しい!房州の味、香り、それに信ちゃんの心遣いに胸がいっぱいに
今年ももうじき夏がくる~。

一日早い母の日でした

| | コメント (0)

Mather's day!!

THANK YOU! MAMA

005久しぶりに聞くこの言葉、すべての悩みが吹き飛んでしまうような耳にやさしいこのネーミング。

あら、あの方からだわ、封を切るのももどかしくあけて見たら赤い可愛い袋、あの方らしく
センスあるその装いに思わずにっこり、遠い昔に味わった母の日の喜びがよみがえって頬が緩む。
ちっちゃな団扇のストラップが粋で可愛い、何処でこんないいものみつけられたのかしら?
しばらく優しい心遣いに(全く思いがけなかったので)目がしらが熱くなった。
仏壇に手をあわせ規ちゃん!こんな可愛いもの頂いたの、よくしていただいているのよ、と

011010 目に見えぬ息子に報告、だってこんなに嬉しいのに聞いてくれる人が居ないんですもの・・・
笑わないで、

| | コメント (2)

2010年5月 1日 (土)

こいのぼり

003_2白幡神社藤と鯉のぼりを見に出かけた。

数え切れないほどの鯉がかすかな風にゆらゆら揺れている、鯉のぼりには風がほしいが生憎今日は穏やか。
赤、緑、黒も、あっ金色もある、黒くて大きいのはお父さん、赤くて大きいのはお母さん、緑はお兄さんかなとっても小さいのも沢山いる、大家族なんだわ、みんなそろって元気にゆ~らゆら鯉の家族は仲よしこよし
もうじき子供の日、それまで元気にね、そんな思いで風よふけふけ!ちょっとでいいから・・・
あっ、いちじんの風がさ~っとふきつけて泳ぐ、泳ぐ、パパもママもちびちゃん
005_3028_3たちも あぁ 元気、元気

名代の藤棚は五分咲きかな、義経藤となずけられた白藤はまだ蕾、もう一度こなければ・・・

時計を見たらお昼近い、驚いてバス030_2 Fuzi1029 停へ、市民病院の帰りらしい人がパラパラ、
病気に連休はないものねぇ

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »