« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月26日 (金)

けやき塾、納会

00121年度最後の”けやき塾”当日を迎えた。
永かったような 短かったような そんな気のする一年であった。
初めて参加した私は、土地柄というか、生活習慣の違いというか毎回戸惑うことが多くていらいらしたり、悲しみを感じたりすることもしばしばであったがそれもいい経験であった。(ただこんな集まりにも自己中の人がいらしてそれはとても後味の悪い辛いことであった)個人的には行かれない所への館外学習は得るものが多く心に残るものばかりであったし、とらやの羊羹は秀逸、舌のお正月をさせていただいた。

005_2  最終回とあって今日はお茶会、心づくしのイチゴ大福、桜餅、かりん糖にお茶、(誰言うともなく焼酎の方がいいのに・・・なんて)みんなクスクス。班ごとに感想をのべあい一年を振り返ってそれぞれニコニコ。頂いた全員の記録を手にして、
一人ひとりが照れくさそうにページをめくる。来年も逢えるといいわね・・・なんてささやきが聞こえる。

お世話下さった職員の方々、感謝しています
おばぁちゃんのお相手さぞやお疲れだったことでしょう、ゆっくりお休みくださいね、
別れ際、ホームページみてますよ、綺麗ですね、と。職員のKさん、えっ、ほんと~、何より嬉しかった。
引っかかっていた辛さが一度に吹っ飛んでしまったような気がした、(一人ファンが増えたんですものいろいろありがとう。桜餅おいしかったわ、大好きなの。一年間ほんとにありがとう。
培ったさまざまのこと心にとどめて楽しい思い出の一つにさせていただきますね。
そしてあなたに出会えた喜びも忘れずに・・・

| | コメント (2)

2010年2月25日 (木)

おんめさま

116117バスの時間には少し時間があったのでおんめ様の門をくぐる。此処も盛りを過ぎているらしく花が少ない。
お目当ての白椿が殆どなくて残念、(というのは我が家 には
白椿がないから)いつもきれいな獅子頭も一輪もなくて全く残念。

数年前、あまりの可愛さに庭に植えた椿と同じ花を見つ120 137_2 け 
うゎ~家のと同じ!ロゼ フローラと言うそうな・・・よかったぁ~名前が分かってぇ もう忘れないわ、だって私の好きなロゼだもの、
あぁロゼが飲みたい

花も人も盛りを逃さずに・・・と今更のように失った時を惜しむ。
陽は春に向かって刻々と・・・私も時を逃さず早く元気になろう、

| | コメント (2)

2010年2月24日 (水)

牡丹

028_2021陽ざしはすっかり春、久しぶりに鎌倉へまわる。
ついでにボタン園をのぞいてみた。盛りを過ぎたとは言えさすがに花の女王
こぼれるばかりの美しさに目を奪われる
朝早いせいか人影も少なく撮影には絶好の雰囲気、一デジを持ってこなかったのが惜しまれるが気を取り直して何枚かをパチパチ。源平池には波もなく水鳥がスイスイ
076_2085_2 もっと岸辺に寄ってくれば撮れるのに・・おすましの彼女たち


春遠からじ・・・の鎌倉の朝。

| | コメント (2)

2010年2月19日 (金)

我が町にも

003坂を上がりきると薄赤くその姿を見ることができるほどに咲き始めて・・・
期待に心が躍る。

頬に北風が冷たい、手が凍えるばかり、でも花は咲いている
薄赤く、枝にびっしり、桜にしてはやや濃いめに咲く花、それが特徴の河津桜、やっぱり桜、
此処ばっかりは春満開

006_2今にも降り出しそうな空模様のせいか人通りも
まばら、
誰かに告げたい、自慢したい、
でも私だけの秘密の場所にもしておきたい

ちょっぴりそんな気もするわが町の河津桜。

通りがかりの人が”青空だといいねぇ・・・”
と言いながら自転車で駆け抜けていった。

| | コメント (2)

2010年2月18日 (木)

花に雪

002003雪が少しばかり残っている庭に出てみた。
椿の花が寒そう、水仙の花がおれそう
”初雪や水仙の葉のたわむまで” 
という芭蕉の句が思い出される、
鉢植えの桜草にも容赦なく雪がかぶさって・・・どれもこれも寒そう、
雪の朝の我が庭。

005 006

| | コメント (2)

2010年2月16日 (火)

エコー

半年ぶりに主治医の検診を受けた。
胃がん手術の後4回の検診はどうにか無事通過したので不安を抱えてはいるが普通の生活を続けていられた。
しかし、近くの医者での1月の検査で肝機能に異常を発見され、久しぶりに主治医の検診を受けることになった。

エコーはどうにかOK(?)らしいが、胃の内視鏡検査は生理検査が出るまで???。覚悟してはいたがやりきれない感じである。
食欲は相変わらず、他に自覚症状もなし、これだけならルンルンだが、肝機能が気になる。
肝硬変になるまで20年ぐらいと聞いているが私もそろそろかなと不安が募ることしきり

あぁいよいよその時が近づいたか…なんて眠れぬ夜が続いている。
そういえば昨秋ごろから体調が悪くて怠けがちであったのが今更のように思い起こされて・・・何ともつらい毎日である。
2週間後の主治医の答えが待たれる、気にかけながらの日々は思いやられるが・・
ま、病気は自分持ちだからと言い聞かせている

| | コメント (2)

2010年2月12日 (金)

けやき塾

けやき塾今年度最終の集まりで『遺言』について学ぼう、という講座に参加した。

遺言というものは書いておくべきであるとはきいていたが改めて勉強してみると
間違っていたことも何点かあって有意義なものであった。

   遺言のメリット
     自分の思いを確実に伝えられる
     相続手続きが円滑にできる   
(遺言は大切な財産を守るものである)

   遺言の種類には
     ① 自筆証書遺言
        大事なことは①全文自筆(パソコンはダメ)②日付 ③署名捺印を必ず
     ② 公正証書遺言
        公証人が作成するからミスがない。証人承認2名必要
   の2種類あることを教わる。

あらすじを学んだ上で実際に書いてみることになった。どぎまぎしながらの作業であったが
どうにかまとまってみていただく。
相続人以外の人にあげるときは遺言ではなく遺贈というそうでこれははじめて知った。
私はこれに該当するらしい
まだ難しい条件があるが大体概略を知り納得した。

私はそれらしきものは前から書いてあったがそれはないに等しいほどのものであったのに驚く。早速清書して保存しておこう、僅かであってもあとを引き取ってくれる人への礼儀かもしれない。相続と言うほど大金持ちではないがその多少にかかわらず必要なものであることを学び最終回にふさわしい貴重な講義であった。

| | コメント (1)

2010年2月 9日 (火)

温室の花たち

014 011_3

外は凍えるばかりの寒さなのに此処は まぁ暖かいこと・・・
さして広くはないがさすがに温室、汗ばむかと思われるほどの暖かさ、
数種類の蘭が咲いて冬とは思えない美しさにただうっとり、
カトレアはいつでもどこでも花の女王
その絢爛たる美貌は他に例を見ないだろう、
フレームの中は陽がいっぱいにさして逆光線になりがち、
四苦八苦してやっと数枚をゲットしたが 
うまく撮れているといいのだけれど・・・僅かな望みを託して帰途に就く

ドアを開けると
北風がぴゅ~ッ ウワ~ッ寒い外はまだ冬。

春と冬を同時に味わったひと時でした。


| | コメント (2)

2010年2月 6日 (土)

薔薇の剪定

長久保公園都市緑化植物園『ばらの剪定と育て方』と言う講座に参加。
009我が家のつるバラが今一パッとしないのが気になっていたので期待に胸を膨らませての参加であった。

薔薇には HT系(ハイブリッドティー系)とFI系(フロリバンダ系)Min系(ミニチュア系)シュラブローズ系(S)つるバラ(C1)などがあるそうだが私のお目当ては”つるバラ”オンリー。
30分ばかりの講義の後 個々に実践する時間はないそうで専ら見学であったが、挿し芽にする挿し穂の採り方は初耳であった。
一節づつ切ってくださり誰もが大事そうに・・・
ついで つるバラの誘引の仕方など初めて知ることがほとんどで充実感が胸いっぱい(早く帰って やらなくっちゃ~と心がはやる)帰り道我が家の近くで蕗の薹を見つけた”あぁ春まじか”
002

昨日の講義を忘れぬうちにと今朝は早くから脚立を持ち出しつるバラの剪定 誘引。
とげとげを気にしながらチョッキン、チョッキン
脚立の上は心もとなくいやがうえにも力が入る。
ご精が出ますねぇ、落ちないように気をつけてね・・・”なんて・・・通りがかりの人の声もなんとなく春めいて・・・ 

風がないせいか額に汗がにじんで・・・大きなゴミ袋に2杯もの余分な枝が詰め込また、
これでよしよし
春には新芽がでて今年は花が楽しめそう・・・(咲いてみなければわからないが・・・咲くことにしておこう)気がついたら手首にはとげでひっかいたような傷がいっぱい、お風呂に入るとしみるかな 
まっ、可愛いバラちゃんのためだから我慢我慢に

それにしてもアーチ絡ませるのは難しい、枝の先端は下には伸びにくいと聞いたが 右左一本づつ植えれば良いかも?と思ってみたり(うっかり、質問するのを忘れた・・)・・・加えて薔薇の寿命は20年ぐらいとか 我が家のそれはそろそろ?かなと指折り数えてみる。
あら、大変、早く挿し芽をしておかなくては・・・  
又課題が増えたようだ・・・忙しくなりそう。

| | コメント (2)

2010年2月 2日 (火)

雪の朝

005_4が降った、期待していたほどの降りではなかったが僅かに残った雪が侘び介にかぶさるように花が冷たかろう・・・
足元がおぼつかなくてうまく撮れないけれど記念にパチリ!
一輪一輪と咲き始めた梅には溶けてしまった雪のしずくが。
降り足りなかった雪の朝の一こま、

010 ついでにちょっと嬉しいことも

そろそろ申告の下ごしらえをと重い腰を上げて帳簿と首っ引き
一年の収支を計算してみたら(殆ど儲かってはいないが合計はぴったり
一銭の違いもなく一度で会ったのは何年振りだろうか、思わず万歳
これでお清書すればOK、肩の荷が下りたよう・・・一休みしよう、明日にも税務署へ行かれる~~、今年は2月15日に一番乗りしようかしら

あぁ、一服しよう、熱~いコーヒーがいいわ、クッキーも食べちゃおうかなぁ、
気分は上々

| | コメント (2)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »