« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月31日 (木)

2009年も終わり

昨日の北風も治まったようだ、まだ暗い足元を気にしながら駅へ向かう。あの北風がうそのようにしずまって・・・
人影のない道 物音もしない、ただ静かだけ。
004_2 小田急の車内も人がまばら、江の島へ着くころには空が白んできて 
あれっ、遅かったかな? ちょっと心配。
海岸べりには若者たちが何組かワイワイ騒いでいる、彼らには昼も夜もないようだ。
手ごろな場所を選び腰をおろして待機、しばらくして水平線が明るんで雲の切れめがキラキラし始めた。
鳥もまだねぐらなのだろうか一羽も見えない、
明るんできた空に並いる人たちがざわざわ騒ぎだす。

017 波の音がざぶ~ん、ざぶ~んと響く、吊りあげられていくように太陽が上がっていく、
待っていた時よりはるかに早く上がっていくのはなぜだろう、辺りはすっかり明るくなって目の前に江の島がくっきり。残念ながら富士山は遠く遠く霞んで雲の彼方。
日の出を待っていた人たちもそれぞれ腰を上げて…どこへ行くのだろうか、私も帰らなくては

2009年最後の日の出でした

| | コメント (2)

2009年12月28日 (月)

晴れ着?

今年最後のごみ収集日なので早起きして庭の枯れ葉もついでにまとめた。
ひと汗かいてほっとしてもまだ8時、早起きしたからだなぁ・・・なんて思いながら朝食を済ます。パンの焼きあがりが悪くてがっかりだが ま、いいかぁ~文句言う人もいないし・・・ホットサラダが舌にやさしい。
数の子を味付けしなくてはと今日の予定を考える。お餅も届いたし、好きな焼蛤も届いたし後は口に入れるだけ・・・
もういくつ寝るとお正月~~ ルンルン
ずいぶん時間が経って疲れているようだがぼ~としているのはもったいなくて2,3日前から手掛けたパソコンケースを仕上げようと思い立ちチクチク、予想を上回る手数に悩みながら もう少し もう少しと来年に持ち越すのは避けたくて夢中。アバウトな私は やり返し やり返しながらやっと でき上って本体を入れて見る
入ったぁ、よかったぁ途中小さくてやりなおしたからほっとして)よく見ると針目がそろっていなかったり、つれていたりだが、
ま、いいわぁ自分のだから、我慢我慢娘にお正月の晴れ着ができた感じ

002 005

| | コメント (2)

2009年12月21日 (月)

大掃除その3

陽が上がって暖かそうなので2階の大掃除に挑戦。
暖かいとは言っても12月のこと、窓から入る風は…お~ッ寒い!水は冷た~い
日頃怠けているから身が縮む思い 永いこと人まかせにしておいた習慣を今更のように反省。
べっドを動かすのは・・・満身の力をこめて・・・あぁ誰か来てぇ~・・・鏡台も動かして隅まで綺麗 綺麗、
カーペットも陽に当てて 朝干した洗濯物がひらひら、今日はよく乾きそう 久しぶりにベランダが満艦飾。
襖の破れを見つけて あらっ、また用事が増えちゃったぁ~ 明日は早く糊を煮なくっちゃぁ~・・・どうして暮になると思いがけない用事がでてくるのかしら~・・・のんびり過ごせる年の暮れはないのかしら。

そういえば亭主関白だった主人が亡くなって初めてのお正月、大晦日から3,4日間 息子と湯ヶ島へ行ったことがあった
親しかった女将が気を遣ってくれてのんびりといいお正月だったのに、
後になって息子曰くやっぱり家がいいねぇ、炬燵も お餅もミカンも手の届くところにあるんだもの、ですって。
そんな贅沢な思い出も懐かしくも悲しいものになってしまった今の暮らし

さぁ めそめそしていないで働け 働け。
明日は襖はり 頑張ばらなくっちゃ~もう少しだから・・・

| | コメント (1)

2009年12月18日 (金)

収穫

我が家の箱畑のブロッコリーが見事に育った。
昼食の焼きそばに入れようと茎を切ってみた、みずみずしい青い茎
粒粒の実(これは花と聞いたが)う~ん買えば100円はするに違いないと
ひとり頷きながらじっと見入る、わがこのような愛しさ、さぞや美味しかろう
ジュウジュウとフライパンの中で音たてて緑が増して行く、愛しいブロッコリーよ

ご馳走さま。お昼、おいしかったぁ。

001003 004         

| | コメント (2)

2009年12月17日 (木)

準備万端

2009年も残りわずか急かされる思いの毎日だがパソコンを新しくした事もあって一人ではどうすることもできずに
不安を抱えながらG先生にヘルプして頂く。

背景の色も来年は思いっきり変えてみようと大変身、宮が瀬への”ちび旅”の折に撮ったメインテーマにして
HPの下ごしらえ。あれこれいじり回った末何とか纏まって
”あっ、これでいいじゃない、綺麗、綺麗、素敵~いいわよねぇ~~” 
二人で手を取り合って、
”やったぁ~!”笑顔がこぼれる、通りかかったM先生をも巻き込んで
”M先生 M先生 見て 見てぇ~
”うゎ~ッ綺麗!” 
と先生も笑顔。

さぁお正月よ いつ来てもいいわよ、と誇らしげに悦に入る私G先生のおかげだが)、
疲れてなんかいないわよ、寒くなんかないわよ、身も心もルンルン
帰りのバスは空いていてラッキー だった。 

| | コメント (2)

2009年12月13日 (日)

枯露柿i

枯露柿の里へ行った。
山梨と言えばブドウ、モモ、干し柿と日本が誇る果物の産地とか、
今の時期は干しがき それも11月半ばが盛りだそうで、すでに盛りを過ぎてはいたが
わずかにされたつるし柿が農家の軒先にまるですだれの様、都会では見ることの
できないつるし柿のすだれに歓声が・・・、つるしが済むと筵に広げられて干される、
乾きが終わると三つづつ詰められて売られていく。ひと箱千円であった、あんぽ柿というそうでまだ中身は柔らない、
同行者の中には幾箱も買っている人がいたが、私は白い粉をふいた固めのが好きなので買わずに横目で見ていた・・・みんな嬉しそうであった、帰りのバスの中ではひとしきりあんぽ柿の話で賑わったのは言うまでもない。甘味は抜群であったとか・・・

ところで干し柿を枯露柿というのはどうしてか?昔は孤に干しながら作ったそうで、陽を見ながらコロコロひっくり返して干したそうでコロコロ返すから枯露柿ですって・・・添乗員の話。

045 046

| | コメント (2)

宮ガ瀬、ジャンボツリー

日も暮れかかりいよいよお目当ての宮が瀬へ。

095 5時の点灯を待つ人々で賑やか、日曜でもあり子ども連れが多く走り回るちびちゃん達に親は必至の抵抗(?)中には車いすのお年寄りに付き添っての家族もあり誰かが
早く点けろ~待ちくたぶれちゃうよぉ~なんて大きな声。すかさず そうだ そうだ・・・とみんな元気いっぱい。
陽がとっぷり暮れてあたりは闇の中、屋台の電飾だけがチカチカ。やがてその時が来てまず目の前の つり橋に点灯、30秒位後に パッとジャンボツリーに点灯うわぁ~、パチパチパチどよめきと拍手が闇に吸い込まれていく、きゃぁきゃぁ叫ぶ子供たち、光の電車がツリーを巡って静かに走る、あっ走ってるぅ~手を振っ078 083 て喜ぶ子供たち、
僕も乗りた~い!混んでいるから駄目よ~、フン、つまんないの!こんどネ
、どこにもありそうな会話、人はますます増えて広い石段は人でいっぱい。フトふりむいたら後ろも電飾で賑やか、おいしそうな匂いが広がって食欲を煽る、指定の087 100 時間が近づいたのでそろそろ帰らなくては・・・後ろ髪をひかれる思いで会場を離れる、一本道ですからね、明かりがつくと景色が変わりますから気を付けてと言われたことを思い出しながら道道の電飾を撮りながらバスへ向かう、イルミネーションを撮るのが苦手な私はシャッターを押すたびにハラハ 103_2ラドキドキ。
その出来映えを気にしながら願いはただ一つよく撮れていますように。

あたりは真っ暗、だけど賑やか、きらめく光に惜しみない拍手を送りながら別れを告げ夢とお土産を乗せたバスは一路106 109 藤沢へ。

| | コメント (2)

2009年12月10日 (木)

ガラス拭き

目が覚めたら陽が差している、今日は晴れているんだわl・・と。
俄かに思い立ってガラス拭きに挑戦、掃除の下手な私はともすると怠けがち、新しい年に備えてせめて埃ぐらいはと身支度。
電気屋に勧められて買ったガラス拭き、これは優れもので数少ない愛用器具の
一つである

洗剤は50倍に薄め、用意してあった古い端切布を取り出しポケットへ。これでよし。
さぁ スタートガラスを挟んでぐ~っとなでる、薄汚れた水がガラスの面を伝わって流れる、ウワ~ッ、すごい、こんなに汚れていたんだわ、繰り返し繰り返しガラスをを拭く。
後はピッカ ピカ裏はさんで一度に拭けるから効率がいい、
そこがメリット
(誰が考えたんだろう、こんな便利なもの)
それほど広くもない家だが…私はこんなときいつも思うのだ、窓がなければいいのに
廊下なんていらないのに、一部屋だけあればいいのに、と。
サッシの溝には思いがけないゴミが・・・綺麗に綺麗に拭きとって、開け閉ても
スムーズになるだろう お勝手のガラス戸はさすがに油がはねていたり、
思った以上の汚れに目を見張る。綺麗好きの友人が毎月1日15日には換気扇まで
掃除すると聞いて驚いたことがある が…その彼女も逝ってしまった。

夢中になっていて朝食をとっていなかったっけ、急にお腹がグ~ッコーヒーを沸かそう、
野菜も切らなくては、卵は面倒だから肉を一切れで我慢、これでよし、一人は簡単、
それだけはお気に入り。ガラスはピッカピカ陽が差して気持ちいい朝

暮の掃除は半ば終わった。やれやれ。もう少しだわ。

002 005

| | コメント (2)

2009年12月 8日 (火)

クリスマスグッツ

師走というのは ことに一日一日が駆け足で過ぎて行くような気がしてならないが、早くも1週間が過ぎてしまった。

クリスチャンでもなし、それを喜ぶ歳でもないのに・・・何となくソワソワ。
そんな思いにさらされながらもせっせとクリスマスグッツを作っている私、

かわいくてお役に立って少しは喜んでいただきたいと考えた末、キッチンで使って頂くように鍋つかみを作った。ツリーと柊の葉をイメージしてチクチク。Y子さんには”ホワイトクリスマス”をイメージしたツリーを、何日かかっただろう、創作というのは想像以上に難しいもの、大きさ、色柄合わせ、相手のことも考えて(はたしてお好みに合うだろうか?)結局は自分の独りよがりに終わってしまうのが常だが その時期までにお手元に届けたいものとひと針ひと針心をこめて仕上げた。

世間ではクリスマス商戦とかイルミネーションとか限りなく華やかだが私の手元は極めてささやか。 

あわてて送ってしまいツリーの写真を撮るのを忘れたぁ~ドジな私

2009_11040003_3 2009_11120006_2          2009_11190002_2    

             

| | コメント (2)

2009年12月 6日 (日)

ミニ大掃除

いよいよ放っておけない時期になってしまった、
今年は体調不良が多かったので手抜きし放題になっていた換気扇を掃除する
ことに。
脚立にあがってフードを外し羽を外すと まぁなんと…油、油、よくもこんなにくっついて
いるものだと変な感心をしながら常備してある洗剤の中にドボンついでにガス台もドボングリルもドボンあとは油の落ちるのを待つばかり。
そうそう、その間に調理台もきれいにしなくては、とっておいた不要の布が活躍、
10分は経っただろうか引き上げてみると ウワ~ッ、油なんかちっとも付いていない、
浸け置いた換気扇もレンジも よしよし、これでよし。

あんまり簡単に落ちたので拍子抜け
熱めのお湯でさら~っと洗い流し終わったぁ~。見上げる換気扇は真っ白、
ひもを引いてみる、
バシャ~ン!おぉっ危ない!フードが 羽が飛ぶように落ちてきて・・・しっかり螺子が
止まっていなかったようだ。危うく体をかわし事なきを得たが…危ない危ない
ことのついでに部屋の灯りもと張り切って・・・
やっと外せたフード、刷毛で払って・・・埃が飛び散っていく、何日も何日もの蓄積(?)
洗剤を含ませた布でふいて…あぁきれいきれい日頃からこんなに埃がたまっているのかと改めて日頃のうかつさを思い返す。新しい蛍光灯と取り替えて・・・ひときわ明かるくなった部屋で一息、これで大掃除の半分は済んだようなものと一安心
近いうちにガラス吹きだなぁと意欲(?)満々。まっ仕方ないかぁ・・暮だもの。

| | コメント (3)

2009年12月 4日 (金)

銀杏・紅葉・光

小春日和の温かさウキウキしながら”ちび旅”に。

041045まず、絵画館前のイチョウ並木、若い頃誰かさんと(?)来た道、もっと静かでロマンチックであったのに、時が経って 景色も私も変わった、今見る此処は賑やかで人ごみで ちょっと歩けば肩がぶつかりそう。偶然見かけた花嫁、幸せそう…笑みがこぼれて白い花嫁衣装が風に揺れる 世の中変わったぁ~~。
076086子供連れ、犬の散歩、カメラをかざして動き回る人ひと、何年振りかで見たイチョウ並木、黄金色に輝くその見事さを堪能したひと時。
バスは浅草へ、仲見世は変わらずの人出、浅草寺は改築中で幕の中。
お目当ての切りざんしょは売り切れで残念。

096_2122次なる目的は六義園、天下の名園に興味しんしん。その昔、柳沢吉保が築園(元禄15年)明治になってから三菱の創業者岩崎弥太郎の別邸になり昭和13年に東京都に寄付されたもの28年に国の特別名勝に指定された貴重な文化財であるとのこと。そこにこうして今私が立っているという現実、吉保も岩崎弥太郎もこの土を踏みこの紅葉を愛でたかと思うと何とも不思議な感じがする。

次は小石川後楽園へ、東京に残る深山幽谷といわれるだけあってひと時代昔に戻ったよう。水戸光圀の代に完成されたそうで、文化財保護法によって国の特別史跡・特別名勝の二重指定を受けているのは浜離宮、金閣寺183 とこの庭園とごく限られている由。ここは164_2 中国の風物を取り入れた庭園だそうでその名残りがあちこちに見られる。広い庭に方向音痴の私は迷子になりかかりやっとの事でバスの発車に間に合いヤレヤレ。

そろそろ夕暮れ、お目当てのミッドタウンへ、イルミネーショが楽しみだ、5時点灯171_2 159 をしばらく待機,階段には鈴なりの人、人、人。
しばらくして、パッと点灯,ウワ~ッ何とも言えぬどよめきが夕闇に吸い込まれていく、白、ブルー、グリーンの光が…動く 動く流れるように、そのたびに人波が揺れ、歓声が響く、みんなこの時を待っていたんだもの、誰一人動こうとしない、冷えてきた空気もなんのその、カメラを、ケータイをかざしてみんな”名(迷)カメラマン”。

続いてけやき坂、ここはバスで通り抜けるだけながらガイドの好意でゆっくりゆっくり、写真は無理でしょうけど…と言われながらもなんとかパチパチ。
撮れているといいんだけど・・・
帰りのバスの中、さすがに疲れてかみんながっくり、お台場ですよの声にまたひと騒ぎ、観覧車がきれい、あの光の下では多分若人たちが肩を寄せ合っているのだろう…
そろそろ終わりに近づいた”ちび旅”浅草で買った人形焼きが空きかげんの胃袋を満たしてくれる。レインボーブリッジが瞬いて間もなく終着駅、

あぁ 今日一日が遂に終ろうとしている。

| | コメント (6)

2009年12月 1日 (火)

新しいって・・・素晴らしい

ついに新しいパソコンを買う破目になってしまった。
思えば2年半前にダウンしたのをAK 先生のお力で見事修復、あれこれ言いながらも今まで持たしていただけたのは一重に先生のお力によるものと感謝していたが ついに年貢の納め時が来たらしく購入することになってしまった。

ワインカラーの輝きは ピッカピカで 思わずそ~っとやさしくやさしく 触ってみる。
先生に設定もしていただき さぁスタート!・・・というはずだったが…それが大変、XP でならされた私は右も左もわからずただ眺めるばかり。入門講座を受講しなければ駄目かなと疑心暗鬼の時が過ぎて行った。

G 先生からどうですか?AK 先生からも機械の調子は?とお問い合わせがあり こわごわ返信してみたらOK、やっとできたぁ~、よかったぁ~、夢みたい 数日前の”ちび旅”の紀行も書けそうだし、後は写真を取り入れるだけ迄にこぎつけた。

自由自在に操れる日を夢に描いて今日はキーを叩いている。
嬉しいのだけれど苦労が待っているような、
希望に燃える(?)年の暮れになった。 

| | コメント (2)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »