« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月29日 (火)

久しぶりに

久しぶりに”旅行記を作ろう”という講座を受講。
撮った写真はそれなりに整理はしているものの指導者の魅力に惹かれて参加。
最近体調の悪さもあって旅に出るのを控えていた私にはこの題材は不都合であったが何事も勉強と恥を偲んで・・・(京都の、神戸の、そうそうヨーロッパの旅の写真も山ほどだがあんまりくても??)と思い悩んだ末の私のプランは見事に外れて やむなくチェンジ(今、チェンジばやりだからいいかぁ)なんて持ち前の前向き姿勢で臨むことになった。
画の選び方が今一だったり、忘れていたワードにドギマギしたりう~ん、頭の体操になるかも知れない。HP,BLにUPするのとは違った意味で興味を持つことが出来て一皮剥けた感じであった
AK先生をはじめ居合わせた先輩方の応援もあって熱気と賑やかさで忽ち2時間が過ぎてしまった。苦し紛れの”ミニ旅の記”になりそうだが、私の力では已むを得まい、さて さてどんなものが出来るか後日のオタノシミ

さぁ、写真の編集に新たな思いで挑戦しなくては、コメントも考えなくては・・・
又忙しくなりそうだ。ぼけてる暇なんかなさそう。



彼岸花の後日談

先日手広の彼岸花のさびれ方を嘆いた私だが聞くところによると 機械で雑草狩りの折に球根の芽を伐ってしまったのではないかと教えて下さった。そうだとしたら何事も機械に頼る時代になってこんなことにまで被害(?)が及ぶ矛盾に首をかしげるのは私だけであろうか?
いづれにしてもあの見事な燃えるような花の群れを忘れることは出来まい。

| | コメント (0)

2009年9月27日 (日)

秋の朝

2009_09270001朝の散歩にでる。
近くのお家の垣根に素敵な紫式部を発見、枝もたわわに 花と言うか実というかそれは人目を引かずにはおかない見事さにしばし足を止めてしまった花の盛り、思わずパチリお断りしないでごめんなさい)数年前にこしていらしたはずなのに気がつかずにいた迂闊さ。
京都の紫式部の墓前で見たそれよりもずっと立派であでやか。

2009_092700112009_09270005_2我が家では秋海棠が真っ盛り、秋明菊も咲き次いで・・・なぜだか白花が咲かない??此の花は白い方が好きなのに・・・中々思うようにはいかないものだ。
先日植えたシクラメンが赤く元気、やがて来る冬に備えて葉っぱもぱりぱり。
待っているわよ貴女の盛りを。秋晴れの朝のひと時。

| | コメント (2)

2009年9月25日 (金)

けやき塾で

今回は新聞紙を使った『もぎりアート』という ちぎり絵えであった。
全く知識のなかった私は雲をつかむような思いでの参加であったが指導者に励まされてスタート。
きのこを、紅葉を、銀杏をここは今 ”秋”真っ盛り。
私は大好きなコスモスに挑戦。ところがはじめてまもなく”あっ 他のものにすればよかった”と気がつく、だってあの繊細な葉をどうやって表現すれば良いか?なぜ気がつかなかったのだろうと悔やまれる。花びらさえ中々難しいのに・・・サポートしてくださる方のアドバイスでどうにか出来上がってやれやれ言葉を書き入れてハイっ出来上がり、”未だ時間があるからもう一枚作りなさいな、なんと・・冷たいお言葉。
いやとも言えずキノコに挑戦、なんとなくまとまって今度はホントにおしまい
出来たものは前の黒板に貼られていく、うわ~恥ずかしい自分の作品を見ることの恥ずかしさをひしひしと感じた一瞬であった
驚いたことに男性が立派な作品を作られたこと、さぞやご苦労なさるに違いないと案じていた私はビックリへ~ぇ、すごいわネェ、女性たちの驚きのまなざし、
これが脱帽というものだろうか

それぞれに工夫を重ねて秋の風物が出来あがり、”よく出来ましたよ、立派なものです、ふるさと祭りに展示しますから見に来てください”と、先生のお話、

お世辞に違いないと思いながらも一つのものを作り上げた達成感みたいなものが
胸いっぱいに。

2009_09250002 2009_09250005

| | コメント (2)

2009年9月24日 (木)

しゃっきり運動

回を重ねて最終回、お休みが多くて広い会場が寂しい、

先生のお元気な号令がリズミカルに響く、
最期だからがんばらなくちゃ~と一人意気込む私
善行団地の近くからいらしているという女性は(年齢不詳、私ぐらいかな?)背中が曲がっている割にはお元気で歩くのもしっかり、伺うところによると何処も悪いところはないとか、へぇ~そんな人もおられるんだわ と医者通いの絶えない私には羨ましい限り。
残された体力測定も済ませヤレヤレ。
いつまでもお嫁に行かない先生(?)とも笑顔で握手、今度お会いするときは姓が変っておられるかな?な~んて・・・

外はまるで残暑のような暑さにどっと疲れがでて下り坂とは言えふらふら
タクシーを横目で見ながら我が家へ。疲れたけれど楽しかった一日だった
運動も楽しくなくっちゃ~・・・

| | コメント (1)

2009年9月21日 (月)

彼岸花

2009_09220016 久しぶりに手広へ彼岸花を見に出かけた。
ところが見る影もないほどさびれて花はちらほらあるだけ。
花一面のあの面影はどうしたんだろう、2,3年来ないうちにこんなになってしまって・・・・
先輩に聞いて来ればよかったと悔やまれる。

2009_092200172009_09220022 でも折角きたのだからと2,3撮っては見たが
パットしない。心を残しながら もと来た道を
トボトボ。


2009_09220001_32009_09220014_3 親子連れらしい二人が網を片手にトンボ捕り、”とんぼ来ないネェ・・・蝶ちょばかりだよ・・・”不満げな男の子の声、

人影のない昼下がりの田舎道 変らないのはモノレールだけ

| | コメント (2)

2009年9月19日 (土)

墓参

2009_091900042009_09190002彼岸入りの前日だが墓参に出かけた(期間中はすごく混み合うので)
霊園内は忙しげに働く人たちで賑やかであった、多分同じ思いなのだろう。

2009_091900302009_09190036墓石を洗って花、線香を手向け一緒(?)に冷たいお茶を飲んで
規ちゃん、元気?(元気のはずは無いのに)おかぁさんはね、ヤット生きてるようなんだけどもう少しこうしていたいの、護ってね。”
2009_091900422009_09190061 とつぶやきながら手を合わせる、何回こうして参って来た事だろう 親しい人たちも、関わりのある人たちからも、多分忘れられてきたのかもね、でもお母さんだけは忘れないわよ、来年も又ね、なんて・・・今年もお参りできたぁ・・・と安堵の一息。

帰りのバスは混んではいたが気遣われた渋滞もなく鎌倉駅まで。
江ノ島行きのバスがまもなく出るというので便乗、鎌倉山を抜けて目指す江ノ島へ。
台風の余波か波が荒くてサーファーには絶好のチャンスらしく、大勢の若者たちで賑わっていた。いつもは静かな海辺が今日は大荒れ、見上げるような波しぶきがたつ度に歓声と共に飛び上がるように逃げる人たち、子供の背を押さえてハラハラするママさんたち、のどかな土曜日の午後

夕暮れには間があるので帰途につく、夕陽が見たかったけれど・・・。
駅からはタクシーに、(少し疲れたようだ)冷たいものを口にしてホット一息、と思ったら急にめまいがして、おぉ危ない、近くにつかまって座り込む、どうしたんだろう?貧血はない筈だが?歩きすぎかな、(ちょっと気分がいいと直ぐ破目を外すんだからと反省)ソファーに横になって静かに、静かに・・・死ぬほどのこともあるまいが・・・彼岸中に死ぬ人は後生が良いそう、という言葉がチラッとかすめる。でも もう少し生きていたいの。

| | コメント (2)

2009年9月17日 (木)

しゃっきり運動

3回目の しゃっきり運動の日になった。

苦手な暑さから開放されたせいか気分もすっきりしてどうにか普通の生活に戻れたようだ。この2,3日スッカリ花数を増した酔芙蓉がその花びらをピンクに染めて咲き誇っている。しゅうかいどうも庭のあちこちに咲き出した。秋の陽射しが眩しい 心地よい風を感じながら坂道を登る、会場についてみるとKさんはお休みとか、どうなさったのだろう、歩行が困難な方だからこの坂道はさぞやと思われるが・・・
次回にはお会いしたいものだ

今日は予定どうり体力測定があって関わる人々はご苦労なことであった。私は相変わらずバランスがとりにくくて・・・憂鬱。全員なんとなく疲れを感じたのを先生はお見通しで早めに切り上げてくださった。(内心ホット!)次回の予定をうかがって帰途についたが
欠席者が多くてさびしかった。

帰ったら五目豆を煮る予定なので足りないものを買ってぶらぶら坂道を下る
暑くもなく寒くもない爽やかな一日だった。なぜか物足りないような気がするのは早めに切り上げてくださったせいだろうか。
過不足を感じる我がままを思い苦笑い。

2009_09170003 2009_09160007

| | コメント (0)

2009年9月16日 (水)

あま~い!

お荷物が届きましたぁ~と元気な声に出てみるとひと目でわかる葡萄の箱。
うわ~きたぁ例年送ってくださるH さんからのものであった。
急いであけてみると見事な巨峰。紫というより黒に近い濃紫のそれは はちきれんばかりのみずみずしさ、思わずひとつ、”プチッ、あま~い、こんなに甘いの初めてだわ、さすが山梨”独り言を言いながら ”あっ 仏様、仏様”とあわててお供えしてチ~ン
そうそうお隣へもお裾分けしよう。喜んでくださるかな。

ともすると遠のきがちの彼女との仲なのに相変わらずの贈り物に頬は緩みっぱなし、 今朝の空のように晴れ晴れとした嬉しい朝でした。
2009_09160002

| | コメント (2)

2009年9月15日 (火)

元気になりました

小雨のちらつく朝だけど休むわけにはいかない、
9時半からのフォローUPにもでなくてならないので早起き、予定していたお赤飯を炊きお弁当に (昨年までは今日は敬老の日であったんですもの、そのつもり
8時半のバスでYMへ。少しばかりの渋滞があったが予定通り到着。

フォローUPへの参加は初めてなので内心ビクビク
私は足にダメージがあるのでバランスがうまく取れないのを今日も再確認、(でもこれは再生できないのだから自分で注意せねばなるまい)大筋は包括で学んだことの総仕上げみたいだったのでほっとしたが2時間たっぷりの運動はきつかった。
最期のストレッチの待ちどうしかったこと(リーダーには内緒
しかしリーダーの優しい指導によって気楽に過ごせたのは有難いことであった。
涼しい風が通り抜けて爽やかであったのに汗びっしょり。

11時半からのいつものクラスに。
お休みが多くて・・・少人数だと先生の目に留まりやすいのではと不安が・・・
お見通しの先生は” 何人でもおんなじですよ・”と。みんなクスクス
予定通りにカリキュラムが進んで最期のお休みタイム あぁ終わった~安堵と達成感が拡がってなんとも言えない喜びみたいなものが湧いてきた

つい数日前のあのけだるさが嘘のように今日は疲れているはずなのに爽やか、
明日も元気でいたい。

| | コメント (4)

2009年9月13日 (日)

ガラガラ、ポン!

だけどお決まりの洗濯をして勿論部屋干し。我が家は天然乾燥機なので・・・
雨だから中央市場へは行かれないなぁ・・なんてコーヒーを飲んでいると隣の奥さんが行って見る?と誘ってくれた、渡りに舟とばかり便乗して出かける。
雨だから空いているわよキット・・・と言っていたら大違い。沢山買い込んだ人やら
で乗り付ける人やらでごったがへし・・・みんな同じ思いなんだわ・・・と。

秋刀魚が2本で百円ですって・・・へぇ~・・・買いましょうかぁ(あんまり好きではないけど)ところが探してもない、ない、もう売り切れみんな目指すものは同じか。
仕方なくあれこれ覗いて二人とも肉を買い込み、掛け声の大きい八百屋を覗いたが野菜はあんまり安くないわネェ・・・
今日は1000円で一回引けるくじ引きがあると聞き、どうせ最低ねときめこんで
ガラガラポンハイ、300円当たりですよ、えっ、300円ですか?50円だと思っていたのに・・・店番のお姉さんも私もニコニコ。次に隣の奥さんが私はいつも50円に決まっているのよ・・と引いてみたら100円ですよ、あらっ初めて・・・デモね今日中に使わなくていけないのよといわれ・・・私は大豆を一袋、彼女はのりを買って・・・勿論足し前になったが、なんとなく儲かった気分

雨が一際ひどくなってきた東急へも行く予定だったが(あそこのコーヒー美味しい)急遽取りやめ直帰。二人ともなんとなく得したような気がしてウキウキ
今日宝くじ買ったら当たるかな?な~んて・・欲張って・・・

| | コメント (4)

2009年9月11日 (金)

けやき塾

2ヶ月の夏休の後の講座なので体調の悪さをおしての参加。
カラーコーディネートで好感度アップしよう』という講義であった。

話の趣旨は良くわかったがかった参加者にそれぞれに似合う色を見つけるまでにはいたらなかった。大勢の者それぞれに当てはめていただくことは不可能に違いないが、話だけで皆さん納得できただろうか?甚だ疑問の残る講義であったし、もう少し具体的な内容が聞きたいものであったというのが実感であった。
ヤット2時間が経って散会、次回の予定を聞き会場を後にした。
Oさんとランチタイム…なんてしゃれたものではないが・・・
一時しのぎのものですました。

彼女と次回を約して町田線を家路に向かった、陽はささないが名残の暑さに辟易しながらのひとり歩き、江ノ島辺りからの帰り車が轟音をたてて行く。白バイが道の角々に待機(?)何もなければいいが~~。
2009_0912g0001 2009_0912g0002

| | コメント (2)

2009年9月 9日 (水)

ダウン!

習慣になっている血圧を測ったら93:56あれれ?どうも調子が悪いと
思っていたら・・・
食後再び測っても変化無し。めまいもするし~~
気持ちを引き立てるようにYMへいったがどうも・・・。心ならずも先生にお断りして欠席、
滅多に弱音をはかない私だが今日はどうも様子が違う、(主人が亡くなる少し前に言った一言思い出された、あの時・・)先生はご理解くだっさっただろうか?帰り道の辛いこと。

帰宅して熱いお茶を一口、横になって一休み、夕方には良くなるだろうか、
そう願いたいものだ。念のために熱を測ったら7度あれっ、ご用心、ご用心、普段より2度近くも高い、さぁ、大変、スッカリ重病人(?)になりきってベッドへ、
夕飯は鯵の南蛮ずけの予定だったが・・とんでもない・・珍しくそのまま。

ひもじさも、空腹も感じない、わびしい一日でした 。

| | コメント (4)

2009年9月 8日 (火)

季節外れ

秋風が心地よいある日の午後、偶然見つけた季節外れのひまわり
隣にはコスモスが咲き始めて季節はスッカリ秋ムードなのに。
こんなに大輪なのに、黄色がこんなに綺麗なのに誰も振り返らないかわいそうに・・・
来年はもっと早く咲くのよ、そんな言葉をかけながら坂道を下る私に大きな黄色い花は秋風に揺れながら さよなら、さよなら
此の花はやっぱり夏が良く似合う。

2009_09080002 2009_09080003

| | コメント (0)

2009年9月 7日 (月)

彼岸花

2009_09070001_2 郵便局への道すがら思い立ってあの
スポットへ。
目指すあの数十メートルの斜面にチラッと

赤いものが・・・・
あっ,咲いてる~
駆け寄ってみるとたった2輪の赤い花、でも一人前にスッカリ開いて通る人の目を奪っている。
すかさずパチリ

2009_09070008_2自転車に乗ったおじさんが
もう少し経つといっぱい咲くよっ、と
言い残して遠うざかって行った。
近所の人だろう、
私だって知ってるわょ・・・
毎年見ているんだもの・・・

蕾がヒョコヒョコ首を出して出番を待って
いるようだ。
2009_09070007_2
秋立つとは言え名残りの暑さが一際の
朝のひと時。

| | コメント (2)

2009年9月 5日 (土)

園芸講習

2009_090520001_2

2009_09040030_2 2009_09040022_3 

2009_09040024_22009_09040025_2




長久保公園で二日続きの講習に参加。一日目は藤の育て方、二日目は薔薇の秋剪定であった。

については 藤沢きってのその道の大家として知られるH氏、80歳とは見えない身のこなし、話し方の確実さに驚かされた、(過日、ある集まりでのH氏に対する市長の力の入れ方もさこそと思われる)ご自宅では数百鉢の藤を育てておられる由、その時期には自宅を開放されておられると聞く。私は藤には格別の思いがあるので参加したのだが、ご存知のとおりあの蔓が伸びて 伸びてそれを切るのに躍起になっていたのだがそれが大きな間違いであったと聞きビックリ(同席者の多くも同じ思いらしかった)時季が来るまで伸ばしておき秋の彼岸過ぎに元からきるのが正解、下の方から出る枝には花芽はつかない(なぜなら台木から出るものが多いから)とか、耳新しいことの多さに驚きの連続、後半は現場で枝の切り詰め方、とか花芽と葉芽の見分け方等 得ることの多い時間であった、質問が出るたびに丁寧に説明されるお人柄にも好感がもてた。私が地植えの藤を鉢植えにしたいことを尋ねると一通り説明してから、ご親切にも ”ちょっと難しいから一度家へ来てみなさい、教えてあげるから・・・”と。
頂いた名刺には藤の房が印刷されていた。

2009_0905200072009_0905200032009_090520004二日目は薔薇、今日の講師は長久保公園緑の相談員S氏であった。いかにも園芸家らしい素朴なご様子、的を得た説明に思わず引き込まれて時の経つのを忘れるほどであった。古い株の手入れの仕方、枝の切り詰め方、知っているようで知らなかったことの数々を、聞くそばからメモをとって久しぶりの学生気分。肥料、薬剤、についても詳しく説明されて今日も頭の中は満杯
後半は現場で枝の切り方,古株の処理の仕方、肥料の施し方、つる薔薇の手入れ、盛り沢山のご指導に、こちらはスッカリ園芸家気分(?)でニコニコガヤガヤ,先生はさぞやお疲れであろう、忽ち2時間が過ぎて”次回は2月だな”と笑いながら、(2月は切り込みの適期とか

我が家の薔薇はかれこれ14,5年は経っているので最近は衰えが見え始めている。
今日得た知識を早速実践しなくてはと心を弾ませて帰路についた。
陽が高い帰り道暑さも何のその、薔薇の花盛りを思い描いて足元も軽かった

| | コメント (2)

2009年9月 3日 (木)

しゃっきり運動

市の肝いりで”しゃっきり運動”に参加。

前回お世話になったU先生のご指導と判り懐かしさに思わず抱き合ってしまった。
顔なじみのKさんもいらして・・・互いに再会を喜び合った。
年寄り相手の会だから又講義が主題の集りだと思っていたら大違い。
U先生主導でリズミカルな運動戸惑いと喜びを感じながらのスタートであった。
相変わらずお元気な先生の号令に乗って手も足もしゃっきりして生き返った気持ち
普段使わない筋肉がリズミカル な号令に促されるように動くのが不思議 いかに普段偏った生活をしていたか反省を込めて自覚した1時間であった。
YMのそれとは一味違うすすめ方に頷いたり、首をかしげたり、戸惑いも多かったがともかく楽しい時間であった。
体育館の板の間が学生時代を思い起こさせてくれたような楽しいひと時。
スタッフの ”又来週ね”との声を後に帰途についた。
汗ばんだ肌に秋を思わせる風が心地よかった。早く帰ってお茶にしよう、
足元も軽くルンルン

| | コメント (0)

2009年9月 2日 (水)

今日のお仕事

昨日の疲れを取り除くことに専念すべく、ただぽ~っとしていたが・・・手持ち無沙汰がやりきれなくてNHKの放送を思い出し、ペットポトルのカバーを作ることに。

有り合わせの布をパッチワーク手法で剥ぎ合わせヤット夕方には出来上がったけれど、苦労した割には見栄えが今一、思いつきでやったものにはやはりそれだけの価値しかないと言うのが実感。最期に紐がない、どうにか見つけた ちょうどいい長さ、しかし色が合わない、あれこれ探したがついに見つからずとりあえず有り合わせのものを通して ハイッ、出き上がりまっ、洗いがえにしておこうか。 本日のお仕事(?)でした

2009_09020001 2009_09020007

| | コメント (2)

2009年9月 1日 (火)

夏負けかしら

昨日に引き換えてこの暑さ 体がついていかないからだろうか気分が悪くて出かけるのも億劫、やむを得ず予定のとうりYMへ。欠席者が多くて今日は5人、ちょっと寂しい (みんな夏負けかしら?)

いつものようにN先生のリズミカルな号令に促されてオイッチニ オイっチニ
最期までついていけるか危ぶまれたがどうにか落後せずに出来たのでホット
暑さを堪えての行動はいささか辛い。
体調が今一のせいか気が乗らなくてやっとの思いの1時間であった。
先生はお見通しに違いないと懸念しながら帰途につく。陽射しが殊更辛い

何をする気もなく 何をみる気もなくひたすらバス停へ、予定より早めのバスで我が家へ直行、冷たいおそば を食べて一休み、いつの間にか寝たらしい目が覚めたら5時、えっ!うっそでしょ!とは思っても もう夕飯の支度かぁ~~しっかりしなくては・・と鞭打つように起き上がったが・頭の中は真っ白、まっ、いいかぁ、一食位食べなくても死ぬようなことはあるまい、冷たいゼリーを口に、火照った喉にはありがたい冷たさ、これで済ましちゃおう・・・
こんなときは家族がいないのは助かる便利な一人暮らし
疲れ果てたオバサンの一日でした。

| | コメント (3)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »