けやき塾其の2
クリックすると大きくなります けやき塾2回目を迎えた。
朝9時集合というのは主婦にとっては至難の業、
にも拘らず遅刻する人もなく全員揃ってスタート。
今日は”応急手当講習”が課題。
テキストが配られ救急隊(?)の人の説明を受ける。
何処かで、何回も聞かされて入るがこうしてまじかに
接するとなぜか緊張する。
救命処置のながれ、AEDの使い方も含めて実際にやってみる。思ったより難しくて最初はみんなオロオロ。何回か繰り返すうちに
慣れてきて誰もがスムーズにこなせる様になった。
胸骨圧迫部位が間違いやすいのを実感、
止血法も血液に直接触れないこと、矢鱈に紐などで縛らないこと、今迄の認識とは違うこともあってなるほど~~と納得。
常にビニール袋のようなものを携帯しておくのがベターと。
誤嚥したときのとっさの処置にはみんな驚き、(巷で言う掃除機はよくないとか)
119番通報の方法も含めて知っているようで知らなかったことの多さに驚く。
実り多かった実習の成果を胸に帰途につく。
朝早かったからお腹が空いたわネェ・・・なんて話しながら・・・誰も”ランチする?”なんて問いかける人もいない、
それほど親しい人はいない現実はちょっと寂しい。
しかし、私には参加してよかったぁと思うことが一つ、メルトモが一人見つかったこと。
彼女もブログを開いていて結構楽しい絵を見せていただいた。これからのやり取り楽しみである。ともすると怠けがちの我が道に活を入れてくれそうだ。
| 固定リンク
« 鯉のぼり | トップページ | ソラマメが届きました »
コメント
応急手当は聞いているだけではなかなかできませんよね。
いい体験ができましたね。
投稿: まゆクー | 2009年5月11日 (月) 01時37分
そうなんですネェ目で見て手で触って、初めて納得、何事も同じかな。
投稿: furufuru | 2009年5月11日 (月) 19時40分