2009年5月30日 (土)
2009年5月29日 (金)
健康講座
元気はつらつ健康講座に参加。
運動が主体の講座かと思っていたら大違い、老人向けの健康講座であった。
企画してくださった方々には感謝するが個人的にはモット積極的な体操を望んでいたのだが、(YMで一緒だったおじ様も多分そう感じているに違いない)
しかし学ぶことに無駄はないので真剣に取り組んで行きたい。
不自由なことの年々増すこの頃だから精々努力して健康につなげたいと思う。
”若く見えるけど自分の歳を忘れないように”との主治医の言葉を思い出しながら
”そうそう、自分の歳を認識して暮らさなくては・・・”と思いを新たにしたことであった。
ともすると怠けがちの自分に鞭打って この機会を生活に生かしたい。
終わって気がついたら肩のこりが軽くなったようだ、よかったぁ~~
風邪気味で閉じこもりがちの3、4日だったので暇つぶしのレース編みが
原因だろうが其の編み物も(レース編みのベスト)出来上がったので
もう心配はあるまい。軽いと思った体操だったがそれが効いたのかもしれない。
感謝感謝。
六会に帰るという人と共に駅へ向かう、雨
はやんだが風が冷たい、
やっぱり晴れが一番いい。
健康講座初日の感想でした。
2009年5月27日 (水)
ついに・・・
意を決して医者へ。
いつもは席いっぱいの待合室がガラガラ、
あら今日は静かネェ
ちょうどいいところへいらしたんですよ、今まで混んでいました。と受付嬢。
いつも笑顔のドクターは診察の末、
喉が赤いから風邪かもしれませんよ、
熱を測ったら6度9分、
えっ 大変、私いつも5度8分なんです
いい加減にしないでユックリ休んでいなさいね、うがいを忘れずにね。
早く帰って休まなくては・・・急に病人らしくなって・・・
昨日マスクが買えてよかったぁ~~
誰かお見舞いにきてぇ・・・と言いたいが。
2009年5月26日 (火)
体操その7
体調が今一だが一区切りなので出席、
N先生がご心配くださって・・・有難いこと。
体験入学(?)の方がいらして、始めようかぁ~という人、
止めようかぁ~という人ありで、人それぞれ。
今朝の血圧測定で高めの数値が気になるが2度続けての欠席はいかがなものかと
意を決しての参加だがいささか不安が募る。
例のごとく元気なご指導が始まる、熱っぽい体のせいか普段にもまして
意のままにならず苛立ちが続く。右の腕が傷む、何故だろう?
(退屈しのぎにやっているレース編みのせいかも)
どうやら1時間がすぎて深呼吸、ヤレヤレ
心なしかメニユーがいくらか軽めに思えたのは私だけであろうか?
(先生がおまけして下さったのかな )
振り返ってみるといくら励んでも思うようにならないままに2ヶ月が過ぎてしまった。
今月でやめるというAさんと帰る道々、愚痴をこぼしあったり励ましあったり、
いつの間にか二人ともあれこれ買い物をしてしまいスッカリ主婦に変身。
公民館前でバスをおりるAさんに再会を約して手を振る。
この次からは寂しくなるなぁ~あのおじ様もやめると言うし・・・と。
明日は医者へ行ってみよう、まさかインフルエンザではあるまいが・・・
今朝マスクが一枚買えたから当座は安心か?なんてどうにもならないことを
考えながら陽射しの強くなった家路を行く
2009年5月22日 (金)
写真の撮り方その2
研修二日目、昨日の記憶をたどりながら会場へ、迷わずに到着。
今日は3人目、あぁ、よかったぁ~遅れないで・・・
今日は花の撮り方、
デジカメを持ち始めたときから花の撮り方についてはご指導受けたので気軽に参加したが、なんのなんの耳新しいことの数々に目から鱗。(そういえばこのような基礎的なことは何も知らされていなかった)何年も知らないままに過ごしてしまったことが悔やまれる。
撮影に欠かせない便利グッツの数々、其のアイデアの奇抜さ、
行き届いた説明に誰もが納得、飛び出す質問にもすかさず親しみをこめた答えが返って来る、先生ぶらないユーモアを交えての気軽さに引き込まれてか忽ち2時間が過ぎてしまった。終わってもみんな動かない、講師を囲んであれこれ質問、それぞれにいやな顔もせずに親切なアドバイス、(ここがこの講師の人気の秘密かも)
それぞれがやる気満々、みんな名カメラマン気取りで会場を後にした。
2時間の研修が少しも負担にならず心は次なる課題への希望に燃えて足は軽やかに駅へ、(今日はスニーカーだもの、ルンルン)
コーヒーの香りに誘われて一息、快速を待つ間のちょっとのおやすみタイム
得る事の多かった研修二日目,貴重な二日間でした。
2009年5月21日 (木)
写真の撮り方
ある旅行社の主催で花火の撮りかたの講習があった。
新宿ビル街の一角にある会場であったが解かりにくいこと・・・
おのぼりさんの私は新宿は 女子医大、コマ劇場、NSビルクリニック、
京王プラザホテル、三井ビル、ぐらいしか知らないので地図があるにも
拘らずマゴマゴ
やっと探し当てた時は開会寸前、大汗をかいて受け付けもそぞろに入場。
30人ばかりの聴講生であったが殆どが一眼レフで話もそれに準じたものであった。
MFに切り替えるとか、Bulbを使う、撮影モードはM、三脚を使うとか
知っていたこと知らなかったこと様々だったが、重ね撮りの勧めは印象的であった。
講師の作品を拝見、私がよくやる失敗作の写真さえうまく利用して立派なアートにしてしまわれるテクニックの巧妙さ、あちこちから感嘆の声が上がった。
講師曰く、花火は九割が偶然、一割がテクニック、であると・・・
一度や二度撮ってみて諦めるのは??撮りまくるほどでないといいものには
巡り合えないとも。
よし!今年はやるぞ~~が待てよ、その頃女子医大の2年目の検診がある筈
重ならなければいいが~~と。思えばあの入院の年以来花火観戦は出来ずにいたことを改めて痛感した。
ざわざわした2時間、いささか疲れた感じで会場を後に。
藤沢行きの快速には30分もあったので駅中ショップのコーヒーで一息、
車中は昼のこととてガラガラ、どちらを見ても暇そうな人ばかり・・・
やがて沿線に青葉が多く見えてきて目的駅が近づいたようだ。
帰ったらさっき取ったメモの整理をしなくては・・・休んではいられないようだ。
都会に行くのでちょっとばかり気を遣ってパンブスで出かけたのが間違いのもと、
日ごろの無関心さを悔いながらいささかつかれたぁ~~
駅からはタクシーにしよう、研修第一日目のことでした。
2009年5月14日 (木)
草むしり
気にしながら一日延しにしてしまう草むしり。
今日はごみの収集日、間に合えば持っていってもらえると期待してイザ活動開始
肥料もやらないのにどうしてこんなに伸びるのかしら。
ブツブツ言いながら根を残さないように抜き取るのが結構大変。
鎌できってしまえば楽なのだが又すぐに伸びてくるから始末が悪い。
しつこいのがどくだみ、花は綺麗なのだがにおいが嫌われてか
飾る人もいないだろう、そんなことを考えながらせっせと手を運ぶ、
腰が痛い、足も疲れた、一袋つめ終えて指定の場所に置く。
さぁもう一息、汗ばんできた襟元を気にしながら もう少し もう少しと自らを励まして。
ゴミ袋は3個にもなって・・・あぁつかれたぁ~ついにギブアップ
先に出した一つは持っていってくれたらしく跡形もない。
都会育ちの私には草むしりはまことに億劫な仕事の一つだが
やり終えた後の清々しさは爽やかなもの、熱いコーヒーの味を思い描いて・・・
朝日が眩しい、紫外線、紫外線
2009年5月13日 (水)
体操其の5
連休明けのレッスン当日、空は晴れても心はどんより。
どうも体調が思わしくない、かといって欠席することも
後ろめたくて気持ちを奮い立たせて出かけた。
相変わらずニコニコ顔のN先生、(いいなぁいつもお元気で)
思いがけず先生からマドレーヌを頂いた。えっ、先生から~
予期せぬプレゼントに戸惑いながらも みんなニコニコ。(私は好物の一つ)
連休中の怠慢を見破られないように力が入る、(慧眼の先生には一目瞭然であろうが)Tシャツ一枚なのに汗ばんで(今朝は血圧が高く体調が心配だったせいかも?)
でも途中で中止することもなくどうにか最後までついていけたのは幸いであった、
前回までとは違った緊張感で過ごした1時間であったが
迷いを拭い去ることが出来ただろうか?
終了後頂いたマドレーヌとお茶でランチ、
午後の水中運動を見学,かつての自分をそこに見る思いで時を忘れた。
あちこち引っかかっておしゃべり、帰宅したのは4時を回っていた。
あら、こんな時間?
夕暮れ近い庭には咲き始めた薔薇がにこやかに・・・
2009年5月10日 (日)
2009年5月 8日 (金)
けやき塾其の2
クリックすると大きくなります けやき塾2回目を迎えた。
朝9時集合というのは主婦にとっては至難の業、
にも拘らず遅刻する人もなく全員揃ってスタート。
今日は”応急手当講習”が課題。
テキストが配られ救急隊(?)の人の説明を受ける。
何処かで、何回も聞かされて入るがこうしてまじかに
接するとなぜか緊張する。
救命処置のながれ、AEDの使い方も含めて実際にやってみる。思ったより難しくて最初はみんなオロオロ。何回か繰り返すうちに
慣れてきて誰もがスムーズにこなせる様になった。
胸骨圧迫部位が間違いやすいのを実感、
止血法も血液に直接触れないこと、矢鱈に紐などで縛らないこと、今迄の認識とは違うこともあってなるほど~~と納得。
常にビニール袋のようなものを携帯しておくのがベターと。
誤嚥したときのとっさの処置にはみんな驚き、(巷で言う掃除機はよくないとか)
119番通報の方法も含めて知っているようで知らなかったことの多さに驚く。
実り多かった実習の成果を胸に帰途につく。
朝早かったからお腹が空いたわネェ・・・なんて話しながら・・・誰も”ランチする?”なんて問いかける人もいない、
それほど親しい人はいない現実はちょっと寂しい。
しかし、私には参加してよかったぁと思うことが一つ、メルトモが一人見つかったこと。
彼女もブログを開いていて結構楽しい絵を見せていただいた。これからのやり取り楽しみである。ともすると怠けがちの我が道に活を入れてくれそうだ。
2009年5月 5日 (火)
鯉のぼり
小雨
の朝、今日は こどもの日、そうだ
白幡神社へいってみよう
バスの時間には間があったのでテクテク。坂道の向うに目指す神社の鳥居が見えてヤレヤレ
祭囃子が賑やかに響いて
くる。
地元の子供だろうか夢中でテケテン、テケテン
この日のために練習したのであろう、心配そうに取り巻く大人たち。。
地元の有志やら氏子やらの人たちが目まぐるしく動 く。 竹馬に乗る大人(?)おぼつかなげにヨチヨチ。子供に教えたいのだろうが
主役の鯉のぼりの雄姿は今一、風が吹けばいいのに・・・境内の奥の藤棚は”義経藤”とか、いわれは書いてないので不明だが今を盛りと白い花が微かに揺れる。紫の花に比べるとなぜか寂しげに見える。
あっ、風、急いでカメラを向ける、中々いいポーズで泳いでくれない
あちこち見回してあたふたとただパチパチ。
雨が大粒になって訪れた人たちも不安げに空を見上げる。
カメラをTシャツの裾でかばったり、髪の毛を気にしたり、
もう少し晴れていてくれればいいのに・・・
折角のこどもの日もこの空模様ではお気の毒様である。
沢山の鯉のぼりにご苦労様。雨のこどもの日でした。何年ぶりだろうか?
2009年5月 1日 (金)
故障
2年半ばかり前に買ったミシンが故障、確か5年保証だったのを思い出しTEL.
持ってきてください、と、えっ運ぶんですか?ハイ、そうです。取り付く島もない。
私は内心冷蔵庫は洗濯機は?どうするのだろう、仕方なく持参、ずっしり(ノートパソコンの重さにはなれているがこれは重い!)
手続きを済ませてホット、出来ましたらお電話しますが1ヶ月ぐらいかかります、
えっひと月どうしてぇ どうしてもなんです・・・(何を言うにも店員はニコニコ顔)
こちらに付け込む隙を与えない、(訓練されているのを感じる)
私は 思わず 量販店ではもう買わないわ、と口走ってしまった。それでも店員は
ニコニコ顔で そんな事おっしゃらずに又どうぞ、来てやるのものか、こんなとこ
口には出さないが腹の中は煮えくり返ってこの店を選んだ自分に腹が立つことしきり。
帰りにお目当ての買い物に行ったらバーゲン期間終了、ガックリ衝動買いしたブラウスを帰宅してよく見たらサイズ違い又ガックリ
今日はさんりんぼうかしら。踏んだりけったりの一日でした。
最近のコメント