運動その3
いよいよ3回目、いやがうえにも胸が高鳴る、
H先生ご都合で T先生S先生が今日の指導役。
前回の練習を思い出しながら
グーパー グーパー
三角と上下の右左、簡単なのに時々
狂ってしまう
そのたびにクスクス!照れ笑い
足腰の筋肉を鍛えることの簡単で難しい、なんとも矛盾したことだが・・・
人間の脳の働きの不思議さ、必要性を実感。
最後は軟らかいマットの上を歩く、早く歩くのは簡単、
ゆっくりにすると体がぶれる
バランスが崩れて踏み外すことも・・支えてくださる手を握り締めるように
ユックリユックリ今日は時間のたつのが遅いように思えるのは私の体調のせいだろう、昨日から頭が重くさえない、事前に申し上げると言い訳をしているみたいなので控えたが・・・ばれているかな?
終わりにプリントを渡され講義を受ける
トレーニングの5原則。
①全面性、②意識性(自覚性)③漸進性、④反復性、⑤個別性
トレーニングの3原理
①オーバーロード、②特異性、③可逆性
それぞれについて詳しく説明を受けるとそれぞれの運動の一つ一つがそっくり当てはまって、フ~ンなるほど、なるほどと頷けることばかり。
楽しかった2時間が過ぎて ハイ!又来週! 笑顔に送られて会場を後にする、
おおっ さむい空は曇り空、
今日は大寒。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トレーニングの原則とか原理とか、難しいお勉強もされているのですね~
私はチンプンカンプン
投稿: まゆクー | 2009年1月23日 (金) 12時18分
私にもこの文を読んだだけでは判りませんがそれを体験した運動に当てはめて説明してくださるので理解できます、それが今まで何回か体験したのとちがうところです、私も初めての経験です
投稿: furufuru | 2009年1月23日 (金) 22時00分