« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月28日 (水)

冬牡丹

2009_01280025が降ったら、雪が降ったらと思いながらとうとう一月も終わりが近づいてしまった。この乾燥続きでは雪なんて望めそうもないので用事がてら牡丹を見に出かけた

は丁度見ごろか、何時見ても
妖艶なその姿は花の女王といえようか、
今年は薄紅色の花が多いようで本来のボタン色が少なくなっているようにも思える。

2009_01280051 あらっ、黄色大きな声に振り返ると未だ育ちきれていないような若木に黄色の花が、黄色い牡丹なんて初めてだわ、とビックリ して足をとめる。勿論パチリ周りの人も あらぁ珍しいわぁ、と頷きあってパチリ、パチリ
陽が見えないせいか寒さもひとしおで
手先が冷たい。
そろそろ行きましょうかぁ心は次なる目的

2009_01280035 思いがけず目にした花の不思議を思いながら
園を後にした。

| | コメント (2)

2009年1月27日 (火)

運動4

この運動の会も早くも4回目になった。
はじめ程の緊張はないにしてもやはり今日はどうなるかと不安はつきない

2009_01270001_2例によって頭の体操はシドロモドロ,あちこちから照れ笑いが・・・易しい事から徐々にハードになっていくのは毎度のこと。
足に問題を抱える私は足にいきますと聞いただけでドキド。いやというわけにもいかず歩調をあわせてイチニ,イチニ
段々ハードになってきたようで体中がぽかぽか!先生は汗かきだそうで汗を拭き拭き、一所懸命ご指導くださる、
2009_01270003_4痛かったら無理しないで~との助け舟が有難い筋,背筋は普段使わない筋肉なのでたどたどしいながらも一所懸命、
最後のマットの上を歩くのは見た目よりも困難で、時々踏み外すハプニングも、支えてくださる手をたよりにどうにか転ばずにすんでホット
『超回復』ということについてご説明があった、
繰り返すことによって徐々に筋肉が鍛えられていくそうで是非継続を
Syasinn123r_2 体中がポカポカする、夢中で動いたせいだろうか、暖房の 為ばかりでは無さそうだ。
渡されたプリントによって水分の大切さ、合理的な補給の仕方、成分の濃度などについてわかりやすく説明をうけ充実した一日が終わった。

会場を出たら雨が近いのか空はどんよりとしていた。 おぉ寒おい!未だ寒中だもの

| | コメント (2)

2009年1月26日 (月)

鋏よ鋏!

鋏よ鋏!

胸につかえたような妙な気持ちで起き出す気にもなれない、鋏が気になって。
だけど、どうして? 何処かにあるに違いないそれほど広い所でもあるまいしと
雲隠れした鋏が脳裏から離れない、
よ~し、もう一度探してみようと庭の隅々まで落ち葉掃き
(もうこんなにたまってぇ・・)やっぱりない、
あるはずのない隅々までかきまくっても やっぱり~ない
あきらめかけて枝折り戸を閉めようとした私の足元に、
あれっ!鋏?鋏?どうしてここに
昨日あんなに見たのに・・・どうして?どうして?こんな所にあったの?
拾い上げて泥だらけのそれをしげしげと見る
何度も私が踏みつけたらしい黒光りするその刃物は泥だらけになって私の手のひらにいとおしむ様に泥を払いながらごめんね、あんなところに居たのネ
水をかけてやっ本来の黒光りに戻った鋏
気を取り直し さぁ!やらなくてはと昨日のテレビを思い出しながら
パチン!パチン!鋏の音が気持ちいい。
長い枝を誘引しながら よかったぁ、よかったぁ、鼻歌まじりに事が運ぶ。
どのくらい経っただろうかコーヒーが飲みたくなった、思いの叶った満足感に浸りながらすっきりした枝を見てにっこり。

梅ノ木に雀が2羽チュッ!チュッ!チュッ!おぉ寒い!

| | コメント (2)

2009年1月25日 (日)

薔薇の剪定

薔薇が好きというだけで手入れなんてさっぱりの私はテレビでその剪定の是非を見て
俄然やる気になった。幸い暖かくて庭仕事には好都合とばかり庭に出る。

軍手をしたり靴を履き代えたりして さぁ切るわよ!とばかり鋏を出そうとしたら、
ない!ない!そんなぁ~~?う~ん・・ 
この前なにをやったっけ?・・・あそこであれを切ってぇ~~と記憶をたどって探すが
ない!ない!
よく置きそうな所をめざしてみるみるみる しかしない
落ち葉 の下かも知れない・・探す、探す やっぱりないがっくり!
しかし手では切れない。
折角勢い込んで働く気になったのにと胸にしこりを感じながらやむなく作業中止!
又買わなきゃぁならないかぁ~鋏よ、鋏よ出てきてぇ・・・呼んでくれないかなぁ~~
すぐ行くから・・・ 

| | コメント (0)

2009年1月21日 (水)

一葉を読む

にごりえ
若い頃読んだものの一つであったが近くで聞けるというので参加。
講師の飾らない話し振りに引き込まれて和やかに時が過ぎる
一通り一葉の生活ぶりなどを聞いた後

『奇跡の14ヶ月』ということを知っていますか?と。
一葉作品の五つ の作品
        2009_01220001大つごもり  明治27年12月
         ②たけくらべ 明治28年
         ③にごりえ  
         ④十三夜  
         ⑤わかれ道 明治29年1月
この間14ヶ月僅かこの期間にこれだけの傑作を書き上げた才能に
今更驚かされるがまさにそれが
『奇跡の14ヶ月』 と言われている所以とか。

今回はにごりえを読むことに。
僅か24歳の若さで逝った天才作家について学ぶチャンスをむだにしないように
心を引き締めて受講することにしよう。
あっという間の2時間、
あれ、もうおひるですかぁ~次回からは無駄話は省いてやりましょう・と。
久しぶりに古典に触れて心和む一日であった。

| | コメント (2)

2009年1月20日 (火)

運動その3

いよいよ3回目、いやがうえにも胸が高鳴る、
H先生ご都合で T先生S先生が今日の指導役。

2009_0120unndou30001前回の練習を思い出しながら 
グーパー グーパー
三角と上下の右左、簡単なのに時々
狂ってしまう
そのたびにクスクス!照れ笑い
足腰の筋肉を鍛えることの簡単で難しい、なんとも矛盾したことだが・・・
人間の脳の働きの不思議さ、必要性を実感。
最後は軟らかいマットの上を歩く、早く歩くのは簡単、
ゆっくりにすると体がぶれる
バランスが崩れて踏み外すことも・・支えてくださる手を握り締めるように
ユックリユックリ
2009_0120unndou30003r2_edited12009_0120unndou30006今日は時間のたつのが遅いように思えるのは私の体調のせいだろう、昨日から頭が重くさえない、事前に申し上げると言い訳をしているみたいなので控えたが・・・ばれているかな?

Syasinn120r 終わりにプリントを渡され講義を受ける
トレーニングの5原則。
 ①全面性、②意識性(自覚性)③漸進性、④反復性、⑤個別性
トレーニングの3原理
 ①オーバーロード、②特異性、③可逆性

それぞれについて詳しく説明を受けるとそれぞれの運動の一つ一つがそっくり当てはまって、フ~ンなるほど、なるほどと頷けることばかり。
楽しかった2時間が過ぎて ハイ!又来週! 笑顔に送られて会場を後にする、

おおっ さむい空は曇り空、今日は大寒。

| | コメント (2)

2009年1月17日 (土)

釈迦堂切通し

2009_01160032釈迦堂切通し を案内していただいた。
寒い季節のせいか行き交う人も少なくて
静かな道、アスファルトで舗装された道に
あれぇ、こんなになっちゃったぁ~と嘆息にも似た言葉で残念がる、石ころや落ち葉の混じった山道であったそうな、




2009_01160035_22009_01160027_2何処でもそうだが段々便利先行の世の中になっていくのは悲しいことである。    
必要なのだろうが、世の中には残しておきたい不便さもあるのに・・・

2009_011600292009_01160034_3 すこしいくと坂も急になり木も生い茂って石がゴロゴロ、やっと らしくなってきてほっとしたようだ。季節柄花はなく只シダが生い茂っている、
竹やぶがせめぎあう様にかすかな葉ずれの音を聞かせてくれる。ゴロゴロしたじゃり道の坂を上り詰めると
2009_01160037_22009_01160036_2まぁ!おどろいたぁ!トンネルみたいな祠みたいな巨大な穴というか石の門というか
今まで見たこともない大きな建造物に近いものが目の前に立ちふさがっている・・・
息をのむほどの驚きであった。
2009_01160039_22009_01160045 下りは草履の鼻緒を気にしながらやっとの思いで後に続く。
通りがかりに昨日開店したばかりの喫茶店のカプチーノで一息。なおもダラダラ下っていくと 田楽辻子のみち の立て札、説明を読んでフ~ンなるほど~
2009_01160042_42009_01160047_3 報国寺へ足を向ける、さすがに手入れの行き届いたお庭を拝見。
足を慮ってか これくらいにしようかぁ~と。
お汁粉の旗がヒラヒラ、たべる?いいや~、
バス停が目の前に。

何処から出てきたのだろうか多勢の人が寄ってきてバス停は大賑わい。
未だ陽は高いが寒の空気は冷たく襟元を寄せながらバスをまった。

| | コメント (2)

2009年1月16日 (金)

あすなろ

Mさんのお供で岐れ道近くのあすなろ

0021 お年寄りの経営する家庭料理のと聞いて
和食かと思っていたがさにあらず、
立派な(?)洋食であった。
小さなお重にぎっしり詰まった数々の料理、
ローストビーフも中々の味、かと思うと大根の煮物とか
たこの酢の物とか まさに家庭料理

0022 この店の女主人のお手製とか、ご主人は専ら
サービス専門
で狭い店をくるくる動き回って・・・
疲れるだろうなぁ・・と他人事ながら心配。
最後のコーヒーも美味しかった
チーズケーキもあったがお腹いっぱいで。
これで¥1750とはお安いこと、家で作ったらとてもこのお値段では出来ないだろうと女はすぐに財布を考える、
0024
又どうぞと笑顔に送られて店を出る記念にパチリ、
ここなら迷わず来られそうとニンマリ 

| | コメント (1)

2009年1月13日 (火)

運動その2

今日は2度目
にこやかに迎えてくれるスタッフの心遣いにほっとしながら型どうりに位置につく。

さあ、はじめましょう宿題は出来ましたか
エヘヘなんとも言えぬ照れ笑いでごまかして 
ぐう、ぱあ、ぐう、ぱあ、はい次、右手は上下 左手は三角に・・・
左右違う動作を一度にすることの難しさをひしひしと感じながら脳トレ(?)
あちこちからクスクス。
私のもっとも欲する足の運動に、ここの筋肉ですよ、ハイ次は裏側、
硬くなりましたか

親切な指導にのせられてみんな真剣、
前回の言葉どおり一回目より突っ込んだ運動に戸惑いながらもみんな一所懸命
普段は殆ど使わない筋肉を動かしながら日ごろの不摂生を反省。
軟らかいマットの上を歩く、これが中々で・・ともするとよろめいて・・・
支えを頼りに数回の・・・綱渡り(?)
最後に一言お話をと心構えのようなご注意をいただく
プリントを目で追いながら フムフム、頷きながら・・はいっ、はいっ。
Ymca119
忽ち2時間が過ぎて 又来週、元気でね
優しい笑い声に送られて・・・
生徒たちはじゃ~ね、又。

空は青空、心はウキウキ、
幸せいっぱいの一日でした、有り難う

| | コメント (2)

冬の朝

朝早い公園は人影もなく冬真っ盛り。
2009_01130001バス停へ急ぐ足元にキラキラ霜柱
春の花パンジーがさびしい花壇を彩っている。
2009_01130003 震えるような花びら、そのすぐそばには
冬の使者霜柱がビッシリパンジーもさぞや寒かろう、冷たかろう。
朝の陽射しがいっぱいに拡がってはいるが解けるまでには至らない。
2009_01130010



振り向いたはるかかなたには雪の富士が・・

さむ~いつめた~い冬の日の朝。

| | コメント (1)

2009年1月11日 (日)

片瀬の夕映え

2009_0111se00032009_0111se0017青空に惹かれて江ノ島
ついてみると青黒い雲が広がって富士の頭をすっぽり。
少し立てば流れるだろうと腰を下ろして待つことしばし


2009_0111se00282009_0111se0032_2しかし流れない、風も吹かない、それでもかなりの人たちが同じ思いでそれを待っているようだ。

一向に動かない雲を眺めひたすら沈む夕陽と対峙する私。
雲の切れ間にオレンジ色の夕陽が輝いている。

寒いある日の夕方でした。

| | コメント (1)

2009年1月 6日 (火)

運動、はじめっ!

年寄の運動不足をおもんばかって運動する機会を与えてくれた
しり込みしながらお誘いに応じて、今日がその初日。お迎えまで頂いて恐縮しつつ参加。会場には年寄り(失礼!ご年配者)ばかりが集ってYMCAのプロからのご指導を受ける。
2009_010600012009_01060004 体力測定を受ける破目に。何年ぶりだろうかこんなことするのは・・・判りやすく親切な接し方にほっとしながら
伸ばしたり、握ったり、歩くのさえ測定するのには
ちょっと驚き。
グゥ、パァ、グゥ、パァ、の繰り返し はいっ、今度は反対に内心ひそかに、子供でもあるまいし)続けるうちにそれがスムーズにいかなくなるから不思議 
これは脳の運動です、(実は私は大分前からこの動きを覚えてお風呂で実行しているが時々間違えるのはもう脳がおかしくなっているのだろうか
同時に左右違うことをする難しさ、ふ~ん、
筋力運動、これは私のもっとも望むものなので自然に力が入る。
理屈では判っているが一人では中々出来ないもの、
あっ、イタタタッそんな繰り返しに辛さと照れを感じながら忽ち2時間近くが過ぎてしまった。この次からはもう少し本格的にやりましょう、と。
2009_010600052009_01060006
僅かに汗ばんだ肌を気にしながら帰り支度、送りの車まで用意してくれて有難さこの上なし、

自分のためだもの続けなくては、、、と言い聞かせて会場を後にする
心地良い疲れを感じながら・・・

| | コメント (2)

2009年1月 4日 (日)

新年会

2009_010300142009_01030015例によって千葉まで新年会へ。列車はさほどの混み方もなく予定どうりのお出迎えにホッとして会場へ。2,3人欠席と聞くがおおぜいだから私にはチンプンカンプン。
次男が還暦だそうで形どおり花束贈呈、照れくさそうな彼。ご家族もニコニコ 幸せそう 
2009_01030002 今年は洋食でローストビーフが一押し。ワイワイガヤガヤかしましいこと。
バナナにキャラメルソース+アイスクリーム、これは中々の味であった。
10年前の10年日記が終わり新しく10年日記ですって・・・
2009_010300272009_01030031 いくつになるの~~?私でさえ5年にしようか3年にしようか迷っているのに・・・
よーしっ頑張るぞ~と思うんですって・・・なるほど
帰り際それぞれお年賀お年玉の受け渡し、みんな、うわ~こんなに~と満更でもなさそう 
私も沢山のお土産頂いてワクワク、当分おやつには困らないだろう・・・
追加に毛蟹 一匹頂いてホクホク 
駅まで送られてグリーン券まで買ってもらって車中の人となる。
藤沢に着いたら7時、駅前の電飾がキラキラ

さっきまでの賑わいが夢のようで我が家はし~んと静まり返っていた。

| | コメント (2)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »