« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月28日 (日)

野菜つくり

近くの公民館で野菜つくりの基本を指導してくれるというので参加した。

2008_09280009 プランター栽培を主に話された。

私どもが望む作物はトマト、胡瓜、レタスが多いがこれらは上級者むきだと聞かされ あちこちからクスクス忍び笑いが・・・
今日は易しいものからと小松菜、
ほうれんそう,かぶ
など葉ものを。

2008_09280003_32008_09280004 用土の作り方プランター選び方土の入れ方、種の蒔き方
これは ふた粒づつ、こっちは三粒づつ
これは千鳥に、と。

2008_09280005_22008_09280001_2  驚いたことに用土を作るとき配合する肥料を秤で何グラムなんて丁寧に量って混ぜることであった。秤は料理にばかり使うのではない
ことを
知らされた。 

2008_09280007_22008_09280008_3 土をかぶせるにも誠に丁寧で、かぶせた後
そっと抑えるように。
へぇ~と驚くことばかり。
そんなことしていなかったわぁ・・
とあちこちで。

取り囲む私たちに さぁやってごらんと種を渡されるドキドキしながら ふた粒、ふた粒、と言い聞かせながら溝にまいて行く、震える手を確かめるように何とか
蒔き終わりホット

うろ抜きするのは 優しく必ず残すほうの根を抑えて一つだけ抜くことそ~っと
又、さぁやってごらんと。うろ抜きの難しさ、水遣りの方法 加減、
どれもが耳新しく、目から鱗であった

決められた時間が忽ち過ぎて今日の作業は終了。3,4日で芽が出ますよ、と
にこにこ顔の先生。
あぁ、疲れたぁ~~農家の人たちの苦労を思い知らされた一日。
最初におっしゃった 店に並んだものより見た目は悪くとも新鮮で味は格別ですよ
との言葉を思い返しながら公民館を後にした。

我が家の庭に青い葉っぱが芽を出すのもそう遠くはあるまい。

| | コメント (2)

2008年9月27日 (土)

バッグに挑戦

2008_09270004 デニムのミニスカートを頂いた。
何にしようかと考えた末、
カメラをいれるバッグを作ってみた。

ハワイアンな柄が可愛い、
カメラの寸法をとり、
立体裁断(?)で形を整え、
サ~出陣とばかりミシンに向かう。

ほどいてはあわせ、切ってはあわせ、
2008_09270008 自己流の立体裁断はナカナカはかどらない。
どうにか纏まり出来上がったら
4時になってしまった。

不安を感じつつカメラを入れてみたら
ドンピシャ
よしよし、よかったぁ~
疲れも吹っ飛んで肩に掛けたり、横から見たり、
ついでにパチリ
今日はこれでオシマイ!ご苦労様!

| | コメント (2)

2008年9月26日 (金)

フォトに月下美人を追加

マイフォト月下美人を追加しました。
お時間のある時ごらんくだいネ。

| | コメント (2)

お土産

イギリスのお土産にクッキー、紅茶を頂いた。
EARL GREY” ウワーッ嬉しい大好きな紅茶でしかも
ロンドン直輸入(?)ですもの嬉しくないわけが無い、明日の朝はこれでミルクティだわ、と内心ワクワク
加えてクッキー、クッキー大好き人間としては拍手喝さい

2008_0926miyage0003 クッキーの箱を眺めながらなんだかムズムズ
ついに我慢できずにあけてしまう。
袋を開けるのももどかしく・・・
丸い形がいかにも優しい、
一口パクッ かすかなオレンジの香り
口に広がるさくさく感、
あぁ~~英国の味~~

遠い昔訪れたイギリスのことが走馬灯のように頭を駆け巡る。
頂いたお菓子でもう一度イギリスを思い出したひと時。
ゴチソウサマ

| | コメント (2)

2008年9月14日 (日)

源氏物語と・・・

私は今ドキドキしている、ワクワクしている、興奮している、
そのどれもが言い得ているような、そうでないような言いようのない感動
浸っているのである。
NHKで源氏物語の関連放送をきいてときめいているのである。

ずっと、ずっと前のあるとき、私はある歌に出あった。
『心当てにそれかとぞ思う白露の光添えたる夕がほの花』
『夕がほの巻』に出てくる歌であるがそれを切っ掛けに物語にとりつかれ
12年の時を費やして読み終わったのである
勿論私の書作の糧になったことは言うまでもない。

2008_09140001こうして話をきき、それにつれて思いだす事の多いこと、
五島美術館、名古屋徳川美術館、京都美術館、
また横浜美術館、京都の町の其処ここに残されたゆかりの地
、今で言うなら『追っかけ』の日々であった、


2008_09140002そして抱えきれないほどのことを学んだように感じていたがいま改めてきいてみると なんと知らなかったことの多いことか、本棚に並べられた表紙を眺め もう一度読んでみたい、と・・・が・・・命あるうちに再度読み終えることの
不可能を思うと時間の尊さを改めて感じている。

千年の昔の文化が世界中で読まれ、繰り返し人々に感動をあたえているという
この偉大さ、その一部が私の心にものこっているということの幸せを、
誇りにさえ感じた一時間であった。

ムクムク頭をもたげた再度読もうという向学心をいかにすべきか・・・

| | コメント (4)

2008年9月13日 (土)

蝶とパスタ

2008_091200232008_09120024調理台に向かっていたら
庭にヒラヒラ
アッ!蝶々
カメラ、カメラ


にらの花がお気に入りらしいヒラヒ

2008_091200282008_09120034 じっとしてて・・・
羽広げて・・・
もっと右、みぎ




アッ飛んじゃった~~う~ん・・アッ、また、今度こそ、
パチリ、パチリ、撮れたかなぁ~~あれっ、焦げ臭い・・・パチパチパチ
あぁ・・・やっちゃったぁ~~
お鍋のなかのパスタアツイ!アツイって・・・ゴメン!ゴメン!

慌てた昼のひと時。蝶々さん、暇なとき来て・・・

| | コメント (1)

2008年9月12日 (金)

朝の道

体調が思わしくなく引き籠っていたこのごろ白んでいく空に刺激されて朝の散歩に。
この間までの暑さは何処へ行ったのだろう・・・
雲ひとつ無い青空を思わせる澄み切った空、早朝の空気が肌に優しい。
2008_091200042008_09120005_2 通りなれた道には季節の花々が
咲いて秋を思わせる。
季節は移っているんだなぁ~~と。
毎年芙蓉の見事なお宅があったのを思い出し、回り道をしたが短く切り詰められて花はついていなかった。

2008_091200062008_09120010 大きな木で綺麗だったのに・・・育ちすぎてご当家では持て余しておられたのかもしれない。

辺りはすっかり明るくなってきた。
歩数計を見たら6千歩を越えていた、
そろそろ帰らなくては~~コーヒーが待っているから。

| | コメント (4)

2008年9月 8日 (月)

地名の会

藤沢地名の会にはじめて出席。映画もあってのせいか満席

中世都市鎌倉、戸塚宿今昔、鎌倉五山浄智寺、神奈川最後の渡し舟、
藤沢の湯立神
、と盛りだくさんのプログラムに主催者側のご苦労が偲ばれる。

白幡神社での湯たて神楽にはビックリ!直ぐ近くに住んでいながら
無関心でいたことを残念にさえ感じた。
浄智寺はよく通る道なのに・・・とこれもまた不勉強を悔やむ。
若宮通りの昔からの画に頷くことしきり。
渡し舟も昔の外国航路の船長さんが趣味半分のつもりがこんなに続いて・・・と
優しく微笑まれたのが印象的であった。
やがては人々に惜しまれながら橋に変ることになるとか
埼玉から『これに乗りたくて来ました』・・・というご夫婦
さこそと思われる雰囲気に私もはるか浦賀の海に思いを馳せる。
2時間は忽ちすんで次なるプランを聞かされ散会。

2008_09080004 帰り際思いがけず友人にあって、
『あら、いらしてたの お茶しましょう』
忽ち意気投合。
彼女の提案で近くの日本一といわれる
ロールケーキ屋へ。

テレビのズームイン!で紹介されたとかで
こじんまりした店だが雰囲気はまあ、まあ
夕方のせいか客はいない、
二人でおしゃべりに花が咲く


2008_09080005 内心こんな田舎だからと思っていたがさすが
日本一のロールケーキの味はグ~
皮がただのカステラではなくて ご主人に
よるとシュウクリームの皮を焼くのだそうで、
独特のうまみであった

気がつくとがらんとしていた店にはいつの間にか何組かの客が入って・・・
女主人はてんてこ舞い

2時間の勉強会の疲れはいっぺんに吹っ飛んで、二人ともニコニコ
予約したようにバスが来て・・・彼女はオープンカー(自転車)でバイバイ

行きが怪しい、早く帰らなければ・・・。ケーキが温まらないうちに・・・

| | コメント (2)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »