野菜つくり
近くの公民館で野菜つくりの基本を指導してくれるというので参加した。
私どもが望む作物はトマト、胡瓜、レタスが多いがこれらは上級者むきだと聞かされ あちこちからクスクス忍び笑いが・・・
今日は易しいものからと小松菜、
ほうれんそう,かぶなど葉ものを。
用土の作り方、プランターの選び方、土の入れ方、種の蒔き方、
これは ふた粒づつ、こっちは三粒づつ、
これは千鳥に、と。 驚いたことに用土を作るとき配合する肥料を秤で何グラムなんて丁寧に量って混ぜることであった。秤は料理にばかり使うのではない
ことを知らされた。 土をかぶせるにも誠に丁寧で、かぶせた後
そっと抑えるように。
へぇ~と驚くことばかり。
そんなことしていなかったわぁ・・
とあちこちで。
取り囲む私たちに さぁやってごらんと種を渡されるドキドキしながら ふた粒、ふた粒、と言い聞かせながら溝にまいて行く、震える手を確かめるように何とか
蒔き終わりホット
うろ抜きするのは 優しく必ず残すほうの根を抑えて一つだけ抜くことそ~っと、
又、さぁやってごらんと。うろ抜きの難しさ、水遣りの方法 加減、
どれもが耳新しく、目から鱗であった
決められた時間が忽ち過ぎて今日の作業は終了。3,4日で芽が出ますよ、と
にこにこ顔の先生。
あぁ、疲れたぁ~~農家の人たちの苦労を思い知らされた一日。
最初におっしゃった 店に並んだものより見た目は悪くとも新鮮で味は格別ですよ、
との言葉を思い返しながら公民館を後にした。
我が家の庭に青い葉っぱが芽を出すのもそう遠くはあるまい。
最近のコメント